• 締切済み

天体観望用の全天星図

Akii2の回答

  • Akii2
  • ベストアンサー率40% (16/40)
回答No.1

 パソコンをお持ちであれば、シミュレーションソフトなどはいかがでしょう? 多少、値は張りますが、星雲・星団の位置や情報から、現在の星空の様子などまでリアルタイムでわかって便利ですよ。

参考URL:
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/stlnav8/index-j.shtml
moonbounds
質問者

お礼

ありがとうございます。 いくつか持っているのですが、なかなかうまくカスタマイズできません。

関連するQ&A

  • 天体望遠鏡の購入を検討しています

    はじめまして。去年のペルセウス座流星群を見てから天文に興味を持ち始めた高校生です。 天体望遠鏡が欲しいなあと思いましたので、書き込ませていただきました。 今のところ、予算・性能から判断して”ポルタA80M”を買おうかなと思っています。(予算は7万以内) 自分としては月面や惑星が観察できたら十分なのですが、 少しばかり欲を言えば、星団や星雲もちょっとでいいので見てみたいのです。 ですが、色々調べた結果どうやらA80Mは惑星が得意のようで、 星団・星雲の観察についてはなかなか情報がありませんでした。 A80Mで、星団・星雲の観察は不可能なのでしょうか? もし、A80M単体で不可能だとしたら、低倍率のアイピースを追加購入することでどうにかなったり、しますか? それと、今まで天体望遠鏡には触れた事がありませんから、自分でちゃんと使ったり、 管理できるかどうか、ちょっとばかり心配です。高校生でもA80Mは十分に扱えますでしょうか。 まったくの初心者で、間違いもあるかもしれませんが、ご指導よろしくおねがいします。

  • 星団の適正倍率を知るには?(眼視の場合)

    初心者(望遠鏡を始めて半年)なので、わかりやすく解説お願いします。 ビクセンのカタディオプトリック式鏡筒セット(VMC110L-SXC)を持っています。 コントローラーの中には、星図があり、時間帯・季節でどこに惑星・恒星や星団・星雲があるのがわかります。アライメントをして約4個の恒星・惑星を記憶すれば、次には見たい対象物に自動的に誘導して、赤道儀なので追尾してくれます。 そこで質問なのですが、星団は眼視をすることが可能だと思うのですが、付属の星空ガイドブックには有名な星団の倍率が数個しか掲載されておらず、すべての星団の適正倍率を知ることが出来ません。 そのような書籍やネットが存在するのでしょうか。 回答をよろしくお願いします。

  • 天体写真撮影の初心者ですが…

    1年前に天体写真撮影にはまりましたが、まだまだ初心者ですがはまりにはまってしまって大好きになりました。ここ1年はずっと固定撮影ですが限界を感じました。そこで、ステップアップしてポータブル赤道儀の購入を考えてます。予算は最大限15万円でお薦めの赤道儀を教えて下さい。また、レンズはキットレンズの18-135 F3.5-4.5ですがレンズも良質に買い替えた方が良いのでしょうか?拡散系のフィルターも必要なのでしょうか? 今は星座の写真を撮りたいですが、星雲、星団撮影となるとどのくらいの予算が必要でしょうか?何個も質問しましたが是非ともご教授して下さい。

  • 天体望遠鏡の架台についての質問です

    天体望遠鏡を購入する予定なのですが、今まで天体望遠鏡は扱ったことがない素人です。 扱いやすさを考えて口径12~15cmくらいのアクロマート屈折式とフリーストップ経緯台を考えており、眼視のみで対象は惑星と星雲・星団です。筒内気流・光軸調整・設置に掛かる時間などを考えた、ある意味「ものぐさ」な選択です。また、余りにも暗い天体はあきらめています。 そこで質問なんですが、少し慣れればフリーストップ経緯台で天体の導入と追尾は行えるのでしょうか? 今まで本やネットで情報を見てきましたがこの点が良く分からないのです。(ドブソニアンでも高倍率で意外と追尾できる、とか、すぐに視界から外れてしまうなど色々書いてあります) 天文ソフトを印刷して観に行くつもりですが、やはり最低でも赤道儀、エンコーダあるいは自動導入は必要なのでしょうか?

  • どんな天体望遠鏡がお奨めですか。

    子供の頃1万円程度のおもちゃのような天体望遠鏡を持っていました。最近30年ぶりに本格的なものが欲しくなりました。以下の条件に合うベストな機種をご教示ください。お願いします。 1.目的  主は星雲・星団、系外銀河の眼視観測。(このため大口径希望)従として、惑星の眼視観測。  将来は、天体写真も撮影し、天文雑誌で入選したい。 2.予算  鏡筒+赤道儀で40~60万円(できれば40万円程度) 3.可搬性  移動観測が前提のため、普通の体力で持ち運び・組み立てができるもの。 4.その他  光学系が一定以上のレベルにあること。(光学的データよりも実際観望しての印象を重視)  発売元は国内でも、中国製、台湾製は回避したい(偏見か?)

  • 【天文学・天体の赤道、横道ってなんですか?

    【天文学・天体の赤道、横道ってなんですか? 「 北極星の位置が変化するっということは天の赤道や黄道の位置も変化していることになり,星座占いで使っている黄道十二星座の位置と少しずつずれてきています。現在黄道上にあるのは12星座ではなく13星座になっています。 」 質問1: 天体の赤道、横道ってなんですか? 質問2: 星座占いって黄道十二星座を基本として作ってるんですか? 十三星座にいつの間にか星座が増えた理由は? 干支も12から13に本当はもうなってるってこと? 干支も横道? また干支は別の話?

  • 天体写真のデジタルデータを探しています。

    現在、仕事で天体写真(星座:星同士が線で結ばれてなく星空だけの写真・惑星:太陽系の惑星写真・星団や星雲:有名なもの)のデジタルデータ(ファイルタイプ:jpeg)を探しています。 仕事上での使用ですので、ライセンスフリーな素材か、購買できて転用ができる素材で、ファイルのデータサイズ(縦横比)が大きいサイズのものであれば非常に助かります。 ネットの天文サイト等でひたすら探しているのですが、見当たらないのが現状です。上記の内容で知っていたら教えてください。

  • 天体望遠鏡の選び方と観測場所

    幼い頃から星が好きで、今は自分で望遠鏡を買って楽しみたいと思ってます。 しかし、初心者でしかも私が住んでる佐賀県には専門店がなく、ネットで買おうと考えています。 一応考えとしては↓ ・扱いやすい屈折式に。 ・慣れてきたら直焦撮影に挑戦(主に星団や星雲・銀河) ・予算はなるべく安く。 ・女なので重すぎないように。 候補としてはビクセンのGP2-A105M・SBS(GP2赤道儀+A105M鏡筒+SXG-HAL130三脚+接眼レンズ+STAR BOOK-TypeS) いかがでしょうか?写真撮影を目標にしているので赤道儀はGPD2にしたほうがいいのでしょうか? でもそうしたら重さと値段が…。 あと、佐賀県在住の方はどこで観測していますか?やはり脊振や北山・天山あたりでしょうか? 長々と申し訳ありません。ぜひ皆さんの意見をもとに購入の参考にしたいです。よろしくお願いします。

  • X線による天体写真の撮影方法

    X線天文衛星は星雲やプラズマ天体などのX線写真を撮影しています。 ここで疑問なのは、X線は可視光とは違ってレンズで結像できません。 しかし、X線で天体像を撮影しています。 レンズ無しでどのようにして天体像を撮影しているのでしょうか? 文章での回答はもちろん、webページを紹介されても構いません。

  • 最も美しい・厳かな天体は何でしょうか?

    近々出版する本の表紙に使用する写真を探しています。 内容が宇宙と地球に関連したものなので、星雲・星団・星座・恒星などの写真で飾ろうと思います。 私はバラ星雲かプレアデス星団、 http://bsearch.goo.ne.jp/imgdt.php?STYPE=1&TNUM=602&DC=20&FR=1&CC=1&CAT=image&SITEH=1&SITE=&MT=%A5%D0%A5%E9%C0%B1%B1%C0&DOC_ID=www3.ale.co.jp%252Fma_honda%252Fccd%252Fgallrey-2%252Fngc2237fc50.jpg&SNUM=7&PURL=http%3A%2F%2Fwww3.ale.co.jp%2Fma_honda%2Fccd%2Fgallrey-2%2Fngc2273fc50.html&THNURL=http%3A%2F%2Fthumb1.goo.ne.jp%2Fimg%2Frelay.php%3FSV%3D000f%26THN_URL%3D%2FTN%2F00bf%2Fc6b7321c2176b6a073c1d8b88c7ac049 http://bsearch.goo.ne.jp/imgdt.php?STYPE=1&TNUM=1179&DC=20&FR=1&CC=1&CAT=image&SITEH=1&SITE=&MT=%A5%D7%A5%EC%A5%A2%A5%C7%A5%B9%C0%B1%C3%C4&DOC_ID=www.tako.ne.jp%252F%257Eax7%252Fstar%252Fm45%252FM45.jpg&SNUM=20&PURL=http%3A%2F%2Fwww.tako.ne.jp%2F~ax7%2Fstar%2Fm45%2Fm45.htm&THNURL=http%3A%2F%2Fthumb1.goo.ne.jp%2Fimg%2Frelay.php%3FSV%3D000b%26THN_URL%3D%2FTN%2F0037%2F22b70a8b93a66f301fc88e643b2a3034 もしくはアンドロメダ大星雲を使おうと思うのですが、 http://bsearch.goo.ne.jp/imgdt.php?STYPE=1&TNUM=384&DC=20&FR=1&CC=1&CAT=image&SITEH=1&SITE=&MT=%A5%A2%A5%F3%A5%C9%A5%ED%A5%E1%A5%C0%C2%E7%C0%B1%B1%C0&DOC_ID=www.moose-web.com%252Fstarscreen%252Fimg%252Fm31_489.jpg&SNUM=2&PURL=http%3A%2F%2Fwww.moose-web.com%2Fstarscreen%2Fstar%2Fm31.html&THNURL=http%3A%2F%2Fthumb1.goo.ne.jp%2Fimg%2Frelay.php%3FSV%3D000a%26THN_URL%3D%2FTN%2F0036%2F96fe67cc70e066a178a4bae51defb07d 他にもっと素晴らしく綺麗な星雲等がありましたらお教えください。 お手数ですが、その写真の写っているアドレスもご紹介くださると大変助かります。