• ベストアンサー

持分連結から重要性の原則により外れる資産、利益等の基準は数値的にありま

持分連結から重要性の原則により外れる資産、利益等の基準は数値的にありますでしょうか?

noname#211717
noname#211717

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

52号はご存じということでしたので、実務上の具体的な数値についてフォローします。 現行の52号では数値について言及されていませんが、平成14年改正前の52号では実務上の参考値として上限3% or 5%が示されていました。 私が知りうる限り実務も当該数値を援用しているケースが多いように思います。 ただし、最終的な判断は個々の会計士に依るため、きちんとすり合わせを行う必要があります。

その他の回答 (1)

回答No.1

実務指針上、画一的な数値基準は明示されていません。 各々の会社の実情に応じて、判断することとなります。 持分法の適用範囲に関する監査委員会報告書として、日本公認会計士協会より、監査委員会報告52号「連結の範囲及び持分法の適用範囲に関する重要性の原則の適用に係る監査上の取扱い」というものが公表されてますので、そちらをご参考ください。

noname#211717
質問者

補足

有難うございます。 同取り扱いは、知っています。 会計士の取り扱う実例(資産や収益の1%程度など)をご存じないかと思いまして。

関連するQ&A

  • 連結会計に関する未実現利益の消去に際して連結法と持分法

    連結会計に関する未実現利益の消去に際して連結法と持分法 こんにちは、棚卸資産に含まれる未実現利益を消去する時の連結法と持分法 それぞれの処理方法の違いが分からず、質問させていただきます。 どちらもダウンストリーム(親⇒子)であるとして、連結修正消去仕訳が ~連結法~ 売上原価 xx 商品 xx 繰延税金資産 xx 法人税等調整額 xx ~持分法~(関連会社への販売) 売上高 xx  投資 xx 繰延税金資産 xx 法人税等調整額 xx ダウンストリームなのでどちらも非投資会社側の棚卸資産に利益が含まれていて、 商品や持分から消去しているのは分かるのですが、なぜ投資会社側の科目が違うのでしょうか? 基礎的な事がまだよく理解できていないと気づきましたどうかご教授おねがいします。

  • 持分法と連結の違いについて

    持分法は一行連結と言われるように、結果的には連結した時と同じ効果をもつと言われていますが、そこがよく分かりません。 例えば、親会社から子会社に有形固定資産を売却した(ダウンストリーム)場合、連結上未実現損益を消去するので、仮に売却益がでていれば、全額消去されて連結上は利益はあがらないですよね。 しかし、親会社から関連会社に売却した場合、持分相当額しか消去されないので、例えば持分比率が30%ならば、30%分は消去して、残りの売却益×70%は連結上、損益として計上されることになりますよね。 であれば、完全な連結と持分法では利益にも差がでてしまい、同じ効果はもたないと思うのですが。 分かりにくくなってすみませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 連結包括利益計算書について

     連結包括利益計算書についての質問です。  例えば当たり前の話ですが、連結損益計算書では、当期純利益を親会社持分と少数株主持分とに按分しますが、一方、連結包括利益計算書では、そのように、親会社持分と少数株主持分に按分するようにはしていない気がします。実際、連結包括利益計算書では、スタートが『少数株主損益調整【前】当期純利益』から始まっています…。普通に『少数株主損益調整【後】当期純利益』からスタートすればいいのでは?と思います。  どのような理由、趣旨で、連結損益計算書みたいに親会社持分と少数株主持分とに、しっかり分けていないのでしょうか?  簡単に噛み砕いてご教授いただければ嬉しいです。

  • 連結包括利益計算書について

    連結包括利益計算書についての質問です。  例えば当たり前の話ですが、連結損益計算書では、当期純利益を親会社持分と少数株主持分とに按分しますが、一方、連結包括利益計算書では、そのように、親会社持分と少数株主持分に按分するようにはしていない気がします。実際、連結包括利益計算書では、スタートが『少数株主損益調整【前】当期純利益』から始まっています…。普通に『少数株主損益調整【後】当期純利益』からスタートすればいいのでは?と思います。  どのような理由、趣旨で、連結損益計算書みたいに親会社持分と少数株主持分とに、しっかり分けていないのでしょうか?  簡単に噛み砕いてご教授いただければ嬉しいです

  • 連結仕訳 少数株主持分アップストリームについて

    連結仕訳 少数株主持分アップストリームについて  独学で勉強しているため、簿記1級の未実現利益の意味がわかりません。 下記のような場合です。 連結子会社から親会社への売却取引(アップストリーム)の場合で、 親会社A社に連結グループ子会社B社から仕入れた棚卸資産100があり、そのうち20がB社がのせた利益。  少数株主にこの利益の減少分を負担してもらう必要があるため、アップストリームの場合、棚卸資産の未実現利益消去の仕訳は次のようになる。少数株主持分比率は20%とする。  借方:(売上原価)  20  貸方:(棚卸資産) 20    (少数株主持分)4      (少数株主持分損益)4 *上記の場合、売上原価が増えて利益が減少するのはわかります。でも「少数株主にこの利益の減少分を負担してもらう」と、どの参考書にもでていますが、なぜ少数株主持分損益が貸方にくるのでしょうか?これでは、少数株主は利益が出てしまうのでは?? 意味がわかりません。 もう1年悩んでいます。 簡単すぎることなのでしょうが、どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 連結決算について 持分比率が変わったとき

    例えばすでに70%の株式を保有している連結対象の子会社株をTOB等で100%完全子会社化した際に、連結損益計算書において、連結売上高、連結営業利益、及び経常利益の数字にも変化がでてくるのでしょうか?(内部の取引が一切ないという前提で)、というのも連結損益計算書をみていて思うのが、連結最終利益の最後の方の項目に少数株主利益(損失)があると思うのですが、すでに連結対象になっている子会社の持ち株をいくら増やしても、この項目だけに変化がでるのではないかと思ってしますのですが・・。財務は全く素人で申し訳ないのですが、で、もしそれが正しいのだどすると、50%の株式を所有する連結子会社が仮にたくさんあれば連結売上高、連結営業利益、連結経常利益は増えるのに、PERを計算する連結最終利益段階ではずいぶん減ってしまうような気がしてしまうのですが・・・。 それとも連結売上、連結営業利益、連結経常利益段階においても持分比率に応じて減少させているのでしょうか?どなたか分かる方教えてください。

  • 包括利益と持分変動差額について

    子会社が第3者割当増資を行ったことにより、親会社の持分が結果的に減少するような場合、持分変動差額を認識すると思います。 会計基準を読んでみると、持分変動差額は原則、損益処理としつつも、利益剰余金で直接処理することも可能とありました。 ここで利益剰余金で直接処理した場合、株主資本等変動計算書に出てくると思うのですが、包括利益計算書には出てこないのでしょうか?? 株主資本等変動計算書に「持分変動差額」を出している会社において、包括利益計算書でも持分変動差額を出している会社もあれば、出していない会社もあり、はたしてどちらが正しいのかと思い質問させていただきました。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 持分法 未実現利益の消去(アップストリーム)

    持分法適用会社との取引で投資会社に棚卸資産が生じた場合(アップストリームの場合)、未実現利益のうち投資会社の持分比率分は消去しますよね。その時の仕訳ですが、テキストには 持分法による投資損益  ×× / 棚卸資産  ×× とありました。 また、利害関係者の判断を著しく誤らせない場合には「棚卸資産」は「投資勘定(ex 関連会社株式、投資有価証券とかですかね?)」とすることもできる。ともありました。 ここで質問ですが、2点あります。 (1) 棚卸資産勘定を使った場合、投資会社の棚卸資産は未実現利益が控除された額が連結貸借対照表に載ることになりますが、被投資会社の未実現利益が控除された事による投資の評価額(投資勘定)は減少しません。 逆に投資勘定を使った場合は投資の評価額は正確になりますが、投資会社の棚卸資産の額は未実現利益が控除されていない額となります。 つまり、これは連結貸借対照表の資産の部の内、棚卸資産か投資勘定どちらかが曖昧にならざる得ないと言う事なのでしょうか? (2) 借方の「持分法による投資損益」ですがこれは連結損益計算書上は営業外収益又は費用の扱いですが、この勘定は持分法を適用するに当たって生じた損益項目のようですが、いまいちわかりません。定義等ありましたらご教示の程、宜しくお願いいたします。

  • 財務会計論の連結の持分の増減について

    財務会計論の連結財務諸表に関する会計基準第30項について教えてください。 「子会社の時価発行増資等に伴い、親会社の払込額と親会社の持分の増減額との間に差額が生じた場合には、当該差額は、損益として処理する事を原則とする。」 と書かれているのですが、親会社の持分が増えた場合は、のれんとして処理される訳ではないのでしょうか? この会計基準がしっくりきていません。 よろしくお願いします。

  • 連結会計と持分法について 

    連結会計と持分法について  長文すみませんが、確認をさせてください。 持分法適用子会社→50%支配までの子会社 連結子会社→51%以上支配している会社 となると思いますが(他にも「実質支配」がなされている等々あると思いますが、とりあえず簡略化の為に上記の定義をさせてください。)、下記の事例の場合どうなるか教えてください。 例)仮に売り上げ:1000億円、営業利益:500億円、当期利益:200億円の子会社を所有しているとします。 この会社が51%や67%の連結子会社であった場合、P/Lにヒットする金額は 51%の場合→売り上げ:510億円、営業利益:255億円、当期利益:102億円 67%の場合→売り上げ:約670億円、営業利益:約335億円、当期利益:134億円 という認識であっていますでしょうか? それとも、この考え方は、持分法適用会社にだけ適用される考え方であって、 (34%の場合→売り上げ:340億円、営業利益:170億円、当期利益:68億円) 連結子会社の場合は、51%や67%であっても、P/L上はすべて、ヒットするのでしょうか? また、配当金につきましても教えてください。 上記のとおり子会社の当期利益200億円で、配当性向:10%とした場合、 子会社の配当金総額20億円となり、67%支配の子会社の場合、親会社の受け取り配当金額は13.4億円となり、少数株主は6.6億円の配当受け取りとなると思います。 この場合、連結P/L上、どのように記載されますでしょうか。 連結子会社の場合は受け取り配当金については、親子間で相殺されてしまい、記載はしないのでしょうか? 長文すみませんが、よろしくお願いいたします<○> わかりにくい箇所がありましたら、補足させていただきます。

専門家に質問してみよう