• ベストアンサー

借金や連帯保証人時の資産の処分方法について

姉が数年前から行方不明です(捜索願は出しています) 姉は不動産をローンで購入しています(連帯保証人は父です) 行方不明ですのでローンの支払いは滞ってると思います。 今のところ、ローン回収会社などから滞っている等の連絡はありません。 ローン残金にもよりますが到底払えない額でしたら自己破産も考えなくてはいけません。 今のうちに父の資産を動かしたいのですが、支払いの督促が来てから処分したのでは 計画的だと見なされて「待った」が掛かると思います。 なので、支払いの督促が来ていない今のうちに処分できるものは処分したいと思っているのですが これはマズイのでしょうか? 父は親族・身内間で借りている金銭があります。 当面の生活費として貸してくれていて「金銭的に落ち着いたら返してくれればいい」 と言って貸して頂きました。 同じ借金ならこちらを優先的に返したいのですが、何か問題はありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ichi06
  • ベストアンサー率42% (64/150)
回答No.3

お父様の資産とはどのようなもので、どのように動かしたいのでしょうか? 担保に入っていない不動産であれば、身内などの債権者に対して「代物弁済」という形で名義を変えることは可能だと思います。ただし債務額≧不動産価値でなければお父様に税金がかかります(譲られた人には所得税がかかります)。 私の彼が自己破産する2ヶ月前に、代物弁済として親族(姉)に家の名義を変えましたが、自己破産時には特に問題になりませんでした。 まだローン会社から支払い通知が来ていない状況ですから、今のうちに支払い義務が明確に発生しているもの(親族からの借金)を優先させ、また資産を動かしても大丈夫なのでは?

okanehadai
質問者

補足

家の名義なんて相当の資産だと思うのですが、自己破産の2ヶ月前で 大丈夫なんですね。 父の資産は銀行と郵便局に預けている金銭のみです。 正直勇み足かもしれないです。 でも、寝耳に水でいきなり差し押さえとかやられる可能性もありますし やられたらお先真っ暗です。 向こうが「そんなこと絶対しません」なんて保証はどこにも無いわけですし。 だったら自分の身は自分で守ろうと思ってます。 勿論可能な範囲、ギリギリのラインまでですが。

その他の回答 (4)

  • nonbei2
  • ベストアンサー率44% (26/58)
回答No.5

No.1です。 >例えば500万を特定の債務者に支払っていたのを差し戻す場合 >受け取った相手方が既に使ってしまっていた場合はどうなるのでしょ>うか? >その相手方の代わりの資産(不動産)を差し押さえられるということ>もあるのでしょうか? そのとおりです。 ただ、離婚がからんでくると話はややこしくなります。結論として、適正な財産分与であれば、管財人から追及されなくて済むはずです。

okanehadai
質問者

お礼

ご返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。 ありがとうございます。 勉強になりました。

  • nonbei2
  • ベストアンサー率44% (26/58)
回答No.4

No.1です。 法律の世界には債権者平等原則があります。何らかの優先する担保権を持っている債権者は別ですが、そうでない債権者は平等です。身内か他人か、自分が主債務者か保証人か、は関係ないのです。債務を負った時間的な前後関係も無視されます。 >借りた本人ならともかく連帯保証人が逐一返済の状況を知らなくてはならないのでしょうか? 保証人は、特に連帯保証人は主債務者とほとんど同じ責任を債権者に対して負います。つまり、自分自身が借りたと同様に考えて差し支えないのです。 たとえば、債権者は、主債務者から支払いを受けるのが通常ですが、主債務者に請求することなくいきなり連帯保証人に請求することができますし、連帯保証人は、先に主債務者から取り立てろとは言えないのですよ。主債務者にも連帯保証人にも支払い能力があるという場合、債権者がどっちに請求するかは、まったく債権者の自由なんです。 だから、逐一返済の状況を知っておくべきなんです。 >もっと言えば、何らかの民事などのトラブルで慰謝料に支払い命令が出たとき >「返したいけど連帯保証人の分があるので全額は払えない」 >で減額になるのでしょうか?  このようなことで減額には応じてもらえないでしょう。 私がお話しているのは、破産を考えているならばという前提がありす。 破産というのは、限られた資産で債権を弁済する場合に、債権者平等を守って財産を平等に配当する手続きです。破産の直前に特定の債権者だけが弁済を受けたとか、財産が処分されたとかの事情があると、破産手続きの目指す債権者平等が守れなくなります。そこで、破産法には、破産前になされた財産処分や特定の債権者への弁済を後からひっくりかえして、処分された財産や弁済された金員を破産財団に戻させる手続きが規定されています。 あなたが今お考えのことは、そういう意味で控えたほうがいいと思うわけです。 自己破産2ヶ月前に自宅を代物弁済して無事だったという話は、優先弁済権持った債権者に対する弁済ならありえますが、一般には許されないはずです。

okanehadai
質問者

補足

具体的な解説ありがとうございます。 >破産法には、破産前になされた財産処分や特定の債権者への弁済を後からひっくりかえして、処分された財産や弁済された金員を破産財団に戻させる手続きが規定されています。 例えば500万を特定の債務者に支払っていたのを差し戻す場合 受け取った相手方が既に使ってしまっていた場合はどうなるのでしょうか? その相手方の代わりの資産(不動産)を差し押さえられるということもあるのでしょうか? 現実には母親が離婚を口にしています(父が連帯保証人になっていたことは 私も母も先日まで知らなかったです) この場合の離婚慰謝料も差し戻しになる可能性はあるのでしょうか?

noname#101770
noname#101770
回答No.2

今のところ 身内間の借金は確定していますが、 連帯保証人については状況が不明なだけですからね。。。 少なくとも現状では自己破産必須な状況ではないのでは? 専門家に相談したほうがいいと思いますよ

okanehadai
質問者

お礼

ご返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。 ありがとうございます。 勉強になりました。

  • nonbei2
  • ベストアンサー率44% (26/58)
回答No.1

おっしゃるように、ローン残金や購入した不動産の価値によって結論が異なる可能性はありますが、今から財産を処分した場合、将来、詐害行為ということで取消(破産した場合には否認)の対象になるおそれがあります。督促がきていないとしても、ローンの支払いが滞っている可能性が高い状況であれば「計画的」でしょう。 また、破産を考えるならば、財産の処分や一部債権者の優遇は控えたほうがいいです。身内も他人も同等に対応すべきです。下手をすると、破産しても免責が認められないということになりかねません。

okanehadai
質問者

補足

>財産の処分や一部債権者の優遇は控えたほうがいいです。 >身内も他人も同等に対応すべきです。 この辺は具体的にどういうことなのでしょうか? 借りた本人ならともかく連帯保証人が逐一返済の状況を知らなくてはならないのでしょうか? 連帯保証人になった分の借金(実際に滞っているのかは不明の段階です)と 本人が直接借りた分の借金とでは、優先順位は後者だと思うのですが それを優先して問題があるのでしょうか? 逆に、直接借りた相手や会社に対して 「返したいけど連帯保証人の分があるので全部は返せない」 なんて言い分で納得して貰えるとは思えないのですが。 もっと言えば、何らかの民事などのトラブルで慰謝料に支払い命令が出たとき 「返したいけど連帯保証人の分があるので全額は払えない」 で減額になるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 債権の回収方法について

    姉が行方不明です。 姉は不動産をローンで購入しています(連帯保証人は父です) 行方不明ですのでローンの支払いは滞ってると思います。 差し押さえって公示送達を使えば、本人が行方不明でも差し押さえが出来るそうですが ローン回収会社の行う手順は順番が決まっているのでしょうか? 1.姉から差し押さえ、不足分は父から差し押さえ 2.姉父同時に差し押さえ 3.姉から差し押さえず父から差し押さえ このような手段があると思いますが、回収会社は好きなのを選べるのでしょうか?

  • 連帯保証人

    よろしくおねがいします。 私は姉の元夫(婚姻中)の車購入に対する連帯保証人になりました。 ローン会社はア○ラ○。 姉の離婚が成立して数カ月経ち、督促の連絡がきました。その時は姉が支払し、また翌月に督促がきてそれも姉が支払ました。 後1年位で200万位残っています。 姉の元夫には連絡が取れず支払い能力も無さそうです。 私はこの債務から逃れる事はできないでしょうか? 姉の離婚により、支払いを逃れる術はないでしょうか?又その他の良い方法を教えてください。

  • 連帯保証人について

    4月に母が亡くなりました。 その母が姉の連帯保証人になっていたようです。 昨日督促状が届き、驚き発行元に確認したところ 2002年から母の姉が借入返済を怠り あと10数万だったところ、現在50数万に膨れ上がり 保証人であった母に督促状が届きました。 父が母が亡くなったことを伝えると、母の変わりに父が 連帯保証人になる手続きをしてくださいと言われたらしく 何も知らなかったので、母の姉(父から見たら妻の姉)に 連絡をとったところ「迷惑は掛けない」といったまま 電話が通じなくなりました。 この場合父は連帯保証人にならなくてはいけないのでしょうか? どんどん利息が膨らみ結局払えといわれても困るし 母の姉に、近所に子供が住んでいるので そちらで保証人を出してもらうことは法的にできるのでしょうか?

  • 連帯保証人の債務整理 長文ですが宜しくお願いします。

    姉の借入の連帯保証人になっています。高利な物が3社で銀行の借入分が1社 (1)元金が400万円で1年半年支払済み現残金が330万 金利25%(2)元金200万円で1年8ヶ月支払済みで現残金110万円 金利28%(3)元金200万円で支払いは3ヶ月 金利 30% (4)銀行で500万円 金利 2% 以上が私が連帯保証人になっているものです。前回質問をしたように姉は今失踪中で連絡も居場所もわかりません。支払を滞ったら連帯保証人である私に、債権者が取り立ててくると思っています。私自身の車のローンやショッピングのローンも有りとても(1)から(4)までの支払は出来ません。そこで今私自身の債務整理か民事再生を考えています。それで、債務整理や民事再生をしたら今持っているカードでのショッピング・今後のローンは出来なくなるのでしょうか?私の物は支払が遅れたりとかはありません。どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 連帯保証人

    義父が住宅ローンの連帯保証人になっていたようです。 住宅ローンが延滞しているらしいはがきが、債権回収会社から 来るのですが、 義父はすでに他界しています…。  どうやら回収会社は義父が他界していることを知らないのではがきを 家に送ってきているようなのですが、 無視していて大丈夫でしょうか? それともうちに支払いを求められることが あるのでしょうか?

  • 親の借金の連帯保証人になる

    こんにちわ。23歳女性です。 この度、父の借金の連帯保証人になるように頼まれました。 以前は祖父(無職ですが、今住んでいる家と土地の権利者)が連帯保証人でした。 しかし、昨年祖父が亡くなり、祖父が連帯保証人のままではマズイと言われたと、私にまわってくることになりました。 借りているところは労金です。 いろんな消費者金融から借りている債務を一つにまとめてくれました。 事業とかしていたわけではなく、遊びの借金です。 毎月16万ほど返済し、ボーナスではもう少し余分に返済しているようです。 全部で500万以上はありそうです。 私は学生のとき引越しや、大学の授業料等を払うため奨学金と国の教育ローンを受けて、現在600万ほど借金があります。 現在は今年普通のメーカーに就職して年収280万くらいです。 そしてその奨学金と教育ローンを毎月5万返済しています。奨学金の方は20年ローンです。 そこで質問ですが、 (1)今は貧乏なりに真面目に返済しているようですが、もし父が倒れて働けなくなったりしたらどうなりますか?私が払うのでしょうか?母は62歳で年金をもらっています。姉は契約社員で働いていますが、借金が400万ほどあります(遊び) (2)もし私が連帯保証人になって、父が自己破産をした場合、現在父の権利となっている家と土地はなくなる上に、私には払う義務が残るんでしょうか? (3)奨学金などの借金があり、年収も少ない私がそもそも連帯保証人になれるのでしょうか? (4)労金だから、何も考えずに気軽に保証人になればいいといわれましたが、普通の消費者金融の連帯保証人とどう違うのでしょうか?

  • 連帯保証人について

    困ってます。 父が知人の県営住宅に入居する際に連帯保証人になってました。 知人の方を仮に太郎さんとします。 太郎さんは平成18年初めから行方不明になっており連絡は一切つかなくなりました。 行方不明から半年後あたりに連帯保証人である父に県職員から電話があり滞納家賃25万程を払ってほしいと言われたそうです。 父はこの時に自分は連帯保証人ではなく保証人である。(当時は連帯保証人とは父も思っていなかったらしい)支払う気はないし、太郎さんはもうその場所に住んでないのだからどうにかしろ、後はそちらで対応してくれ。支払う気はない。と伝えたそうです。 県職員もそれに対して 「分かりました。こちらでどうにかします。」的な返答をしたそうです。 それから数年は何の連絡もなかったそうですが昨日、滞納家賃や修繕費+その人に対しての県からの賠償金を合わせて200万近い支払い通知が父に届きました。 父は激怒して県に連絡しましたが連帯保証人である父に支払い義務がある、の一点ばりでした。 連帯保証人になっていれば当然、支払い義務が父にくるのは私も理解できます。 ただ、知り合いに聞くと県側には家賃滞納が続き、住居者がいないとなれば強制解約することができたはずだ。と言われました。 県職員に訪ねると平成18年の父からの電話での申し出の記録も残っており、その後平成19年6月に県職員が住居を訪問して住んでないのを確認しているそうです。 にも関わらず賃貸契約は平成21年まで続いており(県職員の言い分は行方不明の太郎さんを相手に対して県側が裁判をしていたら数年かかったらしいです。)その期間の家賃も支払え、というのです。 こちらとしても払う義務があるのは連絡の記録が残っている平成18年までの滞納家賃では…と思います。 何故、県側は太郎さんがいないのも確認し、父からの返答の後も賃貸契約を続行したのか。また父に何の連絡もよこさなかったのか…。 父も滞納連絡があった時点の25万であれば自分に責任があったので支払う気はあるようです。しかし、その後の金額は払いたくない、県職員にうまく騙された気分だ。と怒ってます。 弁護士をいれても負けるような気がするので悩んでます。私の父も年金生活で母は入院中ですので生活はかなり厳しい状態です。できれば支払う金額を少額に留めたいと思ってます。 連絡をした後の賃貸料も払わねばいけないのか。後、修繕費も払うのに県からの太郎さんに対する賠償金まで父が払う義務があるのか。 どなたか知恵をかしていただければありがたいです。

  • 連帯保証人を解約したい

    知人の連帯保証人になりましたが 当人が家賃を滞納したまま行方不明に なってしまいました… 大家さんからの電話で当人に支払いが出来ない場合は 私に支払い義務が生じるとのことですが、 現在、体調を壊してしまい働いていないので 支払い能力がありません… 代わりに連帯保証人を立てることは 出来るのでしょうか? どうか、アドバイスをお願いします。

  • 連帯保証人の債務について。

    今年の1月に父が亡くなり、遺産相続の手続きをするためにいろいろと整理をしているところ、父が叔母の連帯保証人になっていたことを思い出し、その金融業者へ念のために確認をしてみたところ、まだ支払が終わってないとのことでした。 連帯保証人になったのは5年程前で当時借りたのは50万円だったのですが、 業者の話によると叔母はその後保証人を更に増やしお金を借りなおししたらしいのです。 こちらが今回連絡をするまで、そういった連絡は一切来ていませんし、今回確認をした時には、今残金がいくらあるのかと言う事も教えてくれませんでした。 叔母とは連絡が取れず、家にもいない状態です。 現在でもきちんと支払を続けているらしいのですが、とても不安です。 こちらに投稿されているものを読むと亡くなったからと言って連帯保証人をはずして貰うことは出来なく、また遺産を相続したものに支払の義務が生じるようですが、納得が行きません。 金融会社は借りなおした時に連絡する義務があったのではないでしょうか? 一時期商工ローンで取りあげられた内容とすごく似ているような気がします。 同じであるなら、母が支払うべき債務は最初の50万だけのように思えます。 もし支払う義務があるものが50万円だけだとした場合に、それを法的な手続きで確固たるものとすることは出来ないのでしょうか? 取立が来た時に手続きを行うというのではなく今のうちに手を売っておきたいのです。 でなければ借入の額が分からない以上遺産相続の放棄も考えなくてはならないと思っています。が、できればそれは避けたいです。 金融業者は母が改めて連帯保証人として契約書を交わしてくれるなら残金の公表をしますと言っています…。

  • 連帯保証人について教えて下さい。

    父が他界。 10年前に建てたアパートがあり、まだローンが1億残っています。母、兄、私が、そのローンの連帯保証人になっていることもあり、相続放棄はあきらめました。 で、何とか、アパート経営、ローン支払いを続けていくしかない中、遺産分割協議で、そのアパート及びローンは、兄が相続(継続)することになりそうです。それで、私としては、父に頼まれて、連帯保証人になった訳で、兄がアパートを相続するのにあたって、そのローンの連帯保証人にはなるつもりはありませんが、兄が言うには、ローンも継続なので、連帯保証人から抜くことはできないと言われ、銀行にも電話で聞いたところ、優良な担保を追加で入れるとかしない限り、連帯保証人からは抜けられないと言われました。 そもそも、父にお願いされて父のローンの連帯保証人になった訳で、兄のローンの連帯保証人になるつもりは初めからないのに、抜くとか抜かないとかという話自体、納得できません。 と、書きながら、自分の頭が整理できたのですが、つまりは、私が兄のローンの連帯保証人にならなければ、銀行がお金を貸してくれないということで、抜く抜かないという言葉が、おかしいのですよね。 で、つまり銀行がお金を貸してくれなければ、アパート経営は継続できなくなり、父のローンを返済できずに、その連帯保証人としての債務責任が生じるという理解で、正しいのでしょうか? しかし、そのために連帯保証人にならざるを得ないのであれば、アパート自体を全て兄が相続することは、資産は兄、借金は母と兄と私ということになるのだと思いますが、これは不公平ですよね。 どうしたらよいのか、アドバイスいただきたく、お願いします。 ちなみに、兄と私の関係は、あまりよくありません。 年収、資産(自宅・貯蓄)は、私の方が兄よりもあります。