• 締切済み

ネットで脅されました。

nyo1123の回答

  • nyo1123
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.2

刑法上の脅迫罪(222条)は、生命、身体、自由、名誉または財産に対して害を加える旨を告知することが要件となります。 現実に害を加えられる必要はなく、脅されただけで成立し、個人情報も一つの財産と考えられますから、法律上は脅迫になる可能性があります。 ただし実際に警察に相談しても、事件として取り扱ってもらえるかどうかは別問題です。 ひとつのトラブルと考えれば、脅してきた相手のねらいが何なのかを考えればいいと思います。 お金が目的なら要求があるでしょうし、単なる嫌がらせなのか、ストーカー・・・それによって対応は変わってきます。

soraironokotori
質問者

補足

脅してきた相手のねらいは、 復讐、うらみ、のためです。 嫌がらせです。

関連するQ&A

  • 掲示板での、書き込み人の情報開示について

    御願いします。 某巨大掲示板に、悪意から私のHPのアドレスを書き込まれてしまいました。 サイトの情報から私個人のことが特定出来てしまい、事実上不特定多数に プライベートが公になってしまったわけです。(住所、氏名、年齢、勤務先、等) 書き込んだ人物を割り出すには、裁判所へ情報開示請求し、裁判所から掲示板運営者へ 情報開示命をして頂くのが妥当だと思うのですが… ここからが質問です。 1・裁判所への情報開示請求の訴えが通る見込みはありますか?  (掲示板には、あくまでHPのアドレスだけが書き込まれました) 2・もし請求が通る見込みがあるとして、即座に命令は下るものでしょうか?  (請求から命令までの時間が分かると助かります。) 行動に移すか、それとも泣き寝入りするか、どちらが得策かを考えようと思います。 どうぞ知識をお貸し下さい。御願いします。 http://moviessearch.yahoo.co.jp/detail?ty=mv&id=323681 http://moviessearch.yahoo.co.jp/userreview?ty=em&id=323681&rid=5&p=1&s=0&c=1

  • ネット上で「殺す」と脅迫されました。

    ネット上で「殺す」と脅迫されました。 ただ、名前を書かれた訳ではなく>>123見たいにアンカーで指定されました。 この場合は脅迫になりますか?、仮にホームページやMIXIで個人が特定できるようになった場合は脅迫ですよね?、書き込み後に個人を特定する書き込みを第三者がした場合、被害者である私が受ける恐怖は名指しで脅迫されたのと変わりありませんが、書き込みをした人物は脅迫にならないのですか。 某掲示板上で私のアップロードした動画が元で私が叩かれ始め、以前のここへの質問も発見されてしまい、HPやMIXIが特定されるのではないかとヒヤヒヤしています、動画共有サイトのプロフィールにはHPのアドレスが有り、HPにはMIXIのアドレスが書いてありました。炎上後一日経って消しましたが手遅れかもしれません。

  • 個人情報の流用・提供について

    去年の年末に前に自分が2ちゃんねるに企業に対して中傷めいた事をネットに書き込んでしまって ネットの参加者である人物Aがその企業にこの事(中傷)を告発した模様です。 それで最近その人物が「(自分の個人情報について)調査を終了して企業に報告した」と発言し 自分の個人情報を調べて企業に情報提供したと匂わせるような発言をしたのですが Q1: プロバイダや掲示板(2ちゃんねる&まちBBS)が 人物Aに対して自分の個人情報を開示することはあり得るでしょうか? Q2: 自分の個人情報を入手出来たとして 人物Aがこの情報を企業に開示することは違法ということで 自分が人物Aを刑事告訴や民事訴訟で訴えることは可能ですか? Q3: 訴訟を起こすことが可能としたら まずは何をすればいいのでしょうか? 弁護士に相談するか警察に行けばいいのでしょうか?

  • 試験の結果を公に開示する事について

    試験の結果を公に開示する事について 現在、栄養士科の学生です。 もうすぐ学内試験があるのですが、試験の結果(合格・不合格)は、 学内の廊下の掲示板に名簿(氏名入り)で公に開示するとの話です。 誰が合格で誰が不合格か一目瞭然でわかるという事です。 以前、介護介護福祉士養成校にも通っていましたが、試験の結果を掲示板で開示されるなんて事はなく、個人個人に文書で頂きました。 厚生労働省が関係しているから・・・とかいうのが理由だそうですが、納得がいきいません。 個人の成績(合格・不合格)は個人の情報には当たらないのでしょうか? そして、それはプライバシーの侵害には当たらないのでしょうか?

  • ネット上の書き込みについて

    http://www.honda.or.jp/y-bbs.htmを見て思ったのですが例えば下記の2件 1.名誉棄損で歯科医を逮捕 掲示板で先輩歯科医を中傷、福岡県警 2.ネットで名誉を棄損 近所付き合いのトラブルで、宮城県警が主婦逮捕 2は個人間のトラブルであるので、ネット上に書き込むのはどうかと思いますが、1はある意味、公の機関についての批判・批評・クチコミですよね? 歯医者にしろ医者にしろ、患者側からはいい噂だけではなく悪い噂も知っておきたいと思うので情報としては必要だと思うのですが、これは事実の情報であってもダメなのでしょうか。 医者についてのクチコミサイトってたくさんあると思うのですが… 医療技術についての記載ではなかったのがダメだったのでしょうか。 (とは言っても患者としてはこういう情報も知りたいと思いませんか??)

  • ネットの匿名性はいつまで?

    解りづらいタイトルで申し訳ないですが 少し気になっていることがあるので質問させて頂きます。 ネットの掲示板などで社会問題にもなっている掲示板荒らし。 荒らしでなくとも匿名での書き込み。 これらが起こりうる原因の一つとして匿名性があるからだと思います。 誰も書き込みするのに自分の個人情報が表示などされれば書かないと思います。 そして現在は個人で解る範囲としまして書き込みした人のIP等しか 解らないですよね?あくまでも弁護士の照会や警察機関の照会がなければ プロバイダーは書き込みじた人の詳細を開示できない。 これはプライバシーに関係してるからだとは解るんですが、 ネットの掲示板でももう少し書き込みした人の詳細(だいたいのアクセスしている町内や自分の本当の名前)等が公開できるようになれば また大きくこのネットは変わってくると思っています。 デメリットの方が少ないんじゃないでしょうか? こういうシステムにする事によって安易な掲示板荒らしや 犯罪を防げる気もします。 それに名前やある程度の町内などが解る事で本音のやりとりも できるんじゃないでしょうか? 安易に書き込みしずらいと言うのがデメリットとなるんだと思いますが。 ■今後ネットの書き込み時の個人情報はもう少し公開できるようになるのか?匿名性の事件などが増えているのになぜされないのか? ■個人情報(名前やアクセスしてる町内名)を公開することによってのメリットとデメリットは? 名前というのは例えばプロバイダ契約している名前とかです。 あと、違法ツールなどでこれをごまかしたりする事は例外として お考えください。

  • ネットで個人情報をばらすぞと言うのは脅迫ですか?

    AとBがいたとして、お互い住所も名前も知っています。 BがAの個人情報をネットに流すぞと脅迫して、色々要求するのは脅迫罪になりますか?

  • ネットでの誹謗中傷に対する訴え

    ネット掲示板に個人情報が記載されている事が分かりました。 個人名や居住地などは真実、婚歴や出生については嘘の内容が挙げられておりました。 無視してしまえば良いと思っていましたが、個人特定可能な情報が残り続けると思うと怖いです。 書き込まれていた情報を知り得る人間は知人友人の中でもごく数人しか該当せず、面識の無い赤の他人が書き込める内容ではない事から、近い人間である可能性が高いです。 どう対応すべきでしょうか?皆様ならどう対応しますか? ・本名 ・居住地の地名 ・離婚歴 ・家族の出生について ・直近の職歴 お世話になっている弁護士さんからは運営会社に情報開示を求め、名誉毀損で損害賠償、慰謝料請求後、削除申請を行いましょうと言われました。しかし費用は50万以上、訴訟期間も半年以上となかなか簡単に決断できる条件ではありません。 反省はして欲しいですがお金よりも書き込まれた内容の削除が優先です。 そこで、思い当たる人物数名に、書き込んでいないか、嘘をついても情報開示となれば真実が分かると説明し確認する事にしました。恐らく当事者であってもシラを切ると思いますが、念のため、やり取りも保存しています。 現段階で弁護士に頼らず、個人で書き込みを削除する方法は無いでしょうか? お金がかかっても訴訟に持ち込み削除させる、お金を払わせる方が得策でしょうか? 無知で申し訳ありません。知識をお借りできれば幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 公文書・情報公開法

    役所への申請書は公文書に含まれますか? 情報公開法にのっとり、公文書を入手可能ですが、申請・申告書なども入手可能でしょうか? もちろん、個人情報が含まれますから部分開示にはなると思います。

  • 悪質な書き込みに対応するには

     知り合いのHP・掲示板に、何度も悪質な書き込みがされ困っています。  「削除」すればいいのですが、何度も書き込んできます。相手が誰なのかも分かりません。  このような場合、プロバイダーはどのように対処してくれるのでしょうか? 「個人情報保護法」があるため書き込み者の情報は開示してもらえないのでしょうか? 情報を開示してもらう方法はありますか?  他に何か良い対処はありますでしょうか? P.S:  書き込み者は同一人物だと思うのですが、メールアドレスをその都度変えてくるので、そのアドレスの方を書き込み禁止にしてもイタチごっこになりそうです。