• 締切済み

地理好きな方々へ

地理とか地図全般の知識がかなり薄くて困ってます。 県の名前くらいはわかりますが、日本地図を見せられて「~県を指示せよ」って言われると、本気で北海道と沖縄と鹿児島と自分の出身県くらいしか指差せません。かなり低レベルで我ながら笑えてきます。 自分なりに原因を考えたところ、全く興味が持てないからだ、という救いようのない結論が出てきてしまいました。昔から故郷にすら興味がないくらいでした。でも、常識的な知識くらいは身につけなきゃ駄目だっていう焦りもあります。 地図や地理に詳しい方々、どうやってたら興味をもって学べるでしょうか?

みんなの回答

noname#155097
noname#155097
回答No.1

>どうやってたら興味をもって学べるでしょうか? 無理に興味を持つ必要もないと思います。 自分の場合、思い起こせば、電車に乗ったら車窓をずっと 見続けているような子で、道をみたらあの道はどこに続いて いるのだろう。大きくなったら行ってみたいと 思い続けて、世界の果てまで行ってしまったクチです。 まずは、自分の住んでいる県の地図、 日本地図、世界地図なんかを家じゅうの壁や天井に貼って 置くことから始めましょうか。 私の家にはトイレや風呂にまで貼ってありました。 世界の国旗一覧や山脈図、川の地図などもいいです。 なければ白地図で調べて自分で書き込みます。 毎日眺めていれば自然と覚える。。。ような気もしますが。。 やはり好き嫌いというのはあるかもしれません。。無理やりじゃダメかな。

kiropon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 部屋に貼りまくる方法、さっそく試してみます。 ちなみにどんな点が面白い、これだから地理はやめられない、っていう具体的な楽しさを教えていただけるとさらなる助けになるんですが、いかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地理学を学べる大学について

    受験生のものです。 昔から地理が好きで、大学でも地理の研究をしてみたいと思っています。 地図を見るのは好きなのですが、白地図を見るというより、様々な情報の付属した地図を見るのが好きで、自分のやりたい研究分野を再考してみたところ漠然としていますが、「文化地理学」特に、「海外(欧米圏)との文化比較」、「地理教育」を学びたいと思っています。 自分なりに調べた中では、「東京学芸大学」、「明治大学」があっている感じがするのですが、地理学科出身の方、このような分野に詳しい方の意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 地理

    春休みの地理の宿題でこんな問題がでました 解いてください 1.北海道が持っているものは? 2.秋田県は何に変装している? 3.東京都が持っているものは? 4.鳥取県がむいている果物は? 5.和歌山県が食べているものは? 6.岐阜県が変装しているものは? 7.愛知県が持っているものは? 8.京都府が持っているものは? 9.鳥取県が変装している神様は? 変な問題ばっかりなんですけど これは、先生のミスでしょうか? 僕の知識不足でしょうか?

  • 地理好きを生かした趣味って・・・

    僕にはこれといった趣味がありません。しかし自信をもって興味があると言えることに「地理」があります。人にこう言うと必ず「それ学問じゃん」とか「勉強好きだね」とか言われるんですが・・・ この「地理好き」を生かした趣味を持ちたいのですがいったい何があるでしょうか?思いつくところで旅行(史跡・観光地巡り)、鉄道マニアぐらいです。因みに自分は出かけた先々で無料のパンフレットや地図をもらってきたり、地道にマーブルチョコのシール(世界の旅シリーズ)を集めたりなんてことにお金を使ってます(^_^; カテゴリ間違ってるかも知れませんが、地理にお詳しい方が多いと思うので何かアイデアお願いします。

  • なぜ『北海』ではなく『北海道』なの?

    常々疑問に思っている事があります。 東京都は東京、 大阪府は大阪、 沖縄県は沖縄、 っと、『都』・『府』・『県』を省略して言う事があるのに、 どうして『北海道』は『北海』ではなく 『北海道』なのでしょう? 以前『首都と都庁はどこ?』と質問させて頂いたのですが、 高校生の社会の授業は日本史と世界地理の選択制で、 私は日本史を選び、地理に関する事は25年前の 社会の地理の知識しか持ち合わせていません。 私も自分なりに調べたのですが、 そこまで詳しく載っていませんでした。 どなたかご存知の方、 また私と同じ様に疑問をお持ちの方、 ご回答お待ち申し上げます。

  • 地理学が学べる大学について

    浪人をしている者です。 地理を受験科目して、興味がものすごく出てしまい 地理学が学べる大学に進みたいと思ってます。 それで調べると、地理学が学べる大学って少ないですよね。 東京、それに私立と限定してしまうと さらに狭くなってしまいますよね? 自分で調べてみた結果、 地理学科がある大学は 明治、法政、日大など。 偏差値が良いからと言って質の良い授業が聞けるかと言ったら 違うみたいなお話もあるようなのですが・・・。 大正大学?っていうところの地理学科は 名門だと聞いたのですが、本当なのでしょうか? 地理を学ぶのであれば、しっかりと学びたいのですが これら大学以外に地理学を学ぶことができる大学はあるのでしょうか? 地理学で名門の大学とかあるのでしょうか? 進路的には、旅行関係とか公務員関係なんでしょうか? 地理学科出身の方、こういう進路に詳しい方のご意見、 アドバイスをいただけたら幸いです。

  • 地理Bの勉強に向いてる世界地図を探してます!

    こんにちは。 自分は高校3年でセンターでどうしても地歴教科を1科選択しないといけないので地理を取ろうと思ってます。 しかし、まったくの知識ゼロで学校の科目にもなかったので(というか先生もいないので) 自分で勉強するしかありません… そこで今少しずつ勉強しているのですが、勉強している感じからして、 模試などの講評にも乗っているように、地図帳があれば便利だなあと思ってます。 しかしどんなものが使いやすいのかまったく分かりません。 地理を勉強している方で使いやすい地図帳教えてくれませんか?? できれば、地図帳にそのまま書き込みやすいものがうれしいです。 ちなみにセンターでは8割を考えてます。 ご回答よろしくお願いします。

  • 普天間基地の移転問題で、徳之島案が浮上しています。

    普天間基地の移転問題で、徳之島案が浮上しています。 その報道を見ていてふと疑問に思いました。 沖縄の「普天間基地」問題は、沖縄県知事がマスコミに顔を出し、 ひんぱんにコメントを述べたりしていますが、 この問題が浮上してから、鹿児島県知事はほとんどマスコミに顔を出していません。 徳之島の町長は受入れに反対を表明していますが、 鹿児島県としてはどう思っているのでしょうか。 鹿児島県にお住まいの方、鹿児島県出身の方のご意見を聞ければと思います。 自分は沖縄県出身なので、基地問題というのは知事が表に出るものだという意識が強く、 ニュースを見るたびに徳之島の町長が孤軍奮闘してるようでとても気の毒に見えています。

  • 鹿児島県財部

     祖母が生まれた鹿児島県財部・・戦争の時に鹿児島から兵庫県にきたそうです。私は今まで祖母の生い立ちなんて考えも、思いもしませんでした。けど、オバァちゃんを故郷に里帰りさせてあげたいんです。墓参りさせてあげたいんです。何十年も生まれ育った故郷に帰ってません。幼かった日、親と過ごした日を思い出してほしいです。祖母はもうすぐ80歳になります。どうしても、元気なうちに故郷にかえらせてあげたいんです。鹿児島のことは私は知識不足ですが、ご存知の方どうか教えてください。

  • 学校がある一番小さい島は?

     学問としての地理は興味もなく、知識もないのですが、先日ある質問をさせて頂いて、ご回答からいろいろ面白い知識を得ました。そこで”無駄知識”と言いますか、そういったものに興味を持ちました。  先ほどグーグル地図で北海道の奥尻島を見ていました。「人は住んでいるかな?さすがに住んでいるだろう。では、学校はあるかな?」なんて思いながらどんどん拡大していくと、何と高校がありました。そこでふとひらめいたのですが、「高校のある島で、一番小さいのは何島でしょう?」。また、学校のある島ではどうでしょう?

  • 1からの地理の勉強方法

    定時制を卒業し、今は働いてますが余裕が出来たので何年も浪人覚悟で大学受験を考えてます。地理の勉強をしたいのですが、恥ずかしい話自分の住んでる地域以外あまり何市がどこにあるのかすらわからない状態です。一応、地図帳やウィキなどを見てでまずは自分の住んでいる県から各市町村別に特徴や産業などをノートに書き写している感じです。中学生の地理の問題も見ましたがさっぱりわかりません。今は小学校の中学年辺りでやるような勉強です。 最初はこういう勉強でいいのでしょうか?何がどこにあるのかがだいたいわかれば中学地理→高校地理に移行できると思います。高校は白紙じゃない限り卒業できるような感じでしたので1からやり直しです。地理は仕事でもかなり役に立つし是非修得したいのでアドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 恋愛対象ではない男として女性と話すことができる理由は、女性が心を開いているからです。ただし、恋愛対象として見ていないため、男関係の話もペラペラとできると考えられます。しかし、あくまで恋愛対象ではないと認識されていることを忘れずに。
  • 女性心理を考える上で、年齢差が大きい場合は恋愛に発展しづらいという要素もあります。また、体の関係を求められた際に激しく抵抗されるのは、恋愛感情がないためと考えられます。女性が心を開いて話せる相手であることを誇りに思い、恋愛対象として見てもらえるようなアプローチをすると良いでしょう。
  • 聞き上手はもてると言われますが、それに当てはまらない場合もあります。それぞれの人間関係に合わせて、自分自身を表現する方法を見つけることが大切です。自信を持って女性と話し、自分をアピールすることがモテる秘訣です。
回答を見る