• ベストアンサー

一旦おかしくなったHDDは廃棄すべき?

e3tatsuの回答

  • ベストアンサー
  • e3tatsu
  • ベストアンサー率51% (78/151)
回答No.5

SegmetationFaultやfsckだけで、 「原因はHDD故障にある」と断定するのは早計過ぎると思います。 メモリ故障の2次障害としてfsckが動作しているという可能性も考えられますし、ソフトウェアの不具合という線も捨てきれません。埃による誤動作かもしれません。 まずはPCの中を徹底的に掃除してHDDとメモリのそれぞれについて診断ソフトを走らせてみる事をお勧めします。それで問題が検出されない場合はOSの再インストールを試されてはいかがでしょうか。

Tbug
質問者

お礼

遅くなってすいませんでした。 ありがとうございます。 実際はメモリ故障でした。(memtestでビット抜けがありました。)

関連するQ&A

  • Windows7の新しいHDDへのコピー

    現在1.5TBのHDDにWindows7 HomePremium64bitをインストールし稼働させています。 このHDDが調子悪くなってきたので、新しいHDDにそのまま移行させたいのですが、問題が起きており困っております。 新しいHDDは3TBで、全領域を使用するにはGPTである必要があります。 1.5TBのHDDはもちろんMBRで領域作成されています。 イメージコピーからの復元では3TBもMBRでの使用になってしまう為、1TB無駄になります。 GPTで3TBの領域を確保してから空き領域にイメージを復元してもWindowsは起動しませんでした。 OSが入ったドライブ(というかデータの入ったドライブ)はMBRからGPTへの変換が出来ない。 完全に0からのインストールでは環境構築に時間が掛かりすぎるため、そのまま移行させたい。 条件 ・3TB無駄なく使いたい(パーテーションが別れることは問題ない) ・ゼロからのインストールはしたくない。 ・新しいHDDはGPTで使用したい。 上記を満たす移行方法はありますでしょうか?

  • マルチブート(2つのHDD)

    はじめに、500GBのHDDに「Windows Vista (x64)」と「Ubuntu 8.04.2」をデュアルブートして使用していました。このときには問題なかったのですが、1TBの新しいHDDを追加してそこに「Windows XP」をインストールしたら、それ以降Windows XPしか起動できなくなってしまいました。 はじめの2つのOSのときは、Vistaを先にインストールしてそのあとにUbuntuをインストールしたのでブート画面はgrubで表示されていたと思います。 HDDはSATA接続で、XPをインストールするときに2つのHDDをつけた状態で特別なソフトなどは使わずにインストールしまいました。その後、インターネットを調べ、MBMというフリーソフトを入れてみたのですがうまく起動できませんでした。 ちなみに、PCは自作機で、XPを起動すればVistaやUbuntuがインストールされているパーティションのデータは見られる状態です。 この状態からマルチブートで、「Vista」・「Ubuntu」・「XP」の3つのOSを起動できるようにしたいのですが、何か方法はないでしょうか? 多少複雑なやり方でもいいので、ご存じの方がいましたら回答お願いします。

  • Win2KがインストールされているHDDが・・・

    いつもお世話になっています。昨日まで稼動していたWin2Kなのですが今朝になって起動しなくなりました。修復セットアップ等も行ってみたのですが回復出来ず、仕方なくHDDの空き領域にWinXPをインストールしてWin2KがインストールされているHDDの中身を確認しようとしたところ「ファイルまたはディレクトリが壊れている為にアクセスできません」というメッセージが表示されます。CHKDSKも実行出来ません。Win2KがインストールされているHDDを救済する方法がありましたらご教授願います。また、Win2Kが死んでしまった場合、ブート・マネージャ-にWin2Kが表示されるのですが消去する方法はあるのでしょうか? お忙しいこととは思いますが皆様のお知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。

  • 自作パソコンをubuntuで活用したい(HDD)

    自作パソコンがほぼできている状態なのですが HDDについてよくわかりません ソフマップで1TBのHDDなどを見ていると windows vista 7 しか対応していないみたいなことが書いてあります ubuntuをインストールする場合HDDは必要ないことは分かっていますが ubuntuでHDDを活用しようと思ってもHDDは使えないんでしょうか? またubuntu(linux)対応のHDDなどがあるのでしょうか?

  • HDDのOEM領域とバックアップ

    リカバリ用のバックアップを作るにあたり、OEM領域の役割とそのほかいくつか疑問点があるので質問させていただきました。 DELLのデスクトップ XPS 7100を使っております。 OSはWindows 7 Professional 64bitです。 HDDは初期装備の1TBのHDDと、別途購入の500GBのHDDです。 ディスクの管理で最初からあるHDD(1TB)を覗くと (A)94MBのOEMパーティション (B)RECOVARYという名前の9.12GBのシステム、アクティベーション、プライマリ パーティション (C)OSという名前のドライブC(残りの容量) の3つのパーティションに分割されていました。 このXPS 7100にはリカバリ用のDVDが付属しておらず、 またDELL Datasafe Local BackupというソフトでのOS初期状態のバックアップイメージの作成にも何故か失敗してしまったため、 リカバリは1TBHDDのリカバリ領域に頼るしかありません。 しかしもしこのHDDが物理的に故障してしまった場合、当然このリカバリ領域も使えないため今のうちにバックアップを別途購入の500GBHDD(XPS 7100にはSATA接続)に作成しておこうと考えました。 (6000円ほどでDELLからOS再インストール用のDVDが買えるとも聞きましたが無駄な出費は抑えたいので) (B)RECOVARYがOSのリカバリに必要なのは分かるのですが、 ・そもそも(A)OEM領域の役割は何か ・OEM版(DSP版)のWindowsはいろいろと制約があると聞きますが、(A)OEMと(B)RECOVARYとをHDD500GBへコピーすれば1TBHDDが壊れてもHDD500GBからWin7を起動することは可能か を疑問に思っております。 特に2点目の疑問については、XPS 7100購入直後にシステムを1TBHDDから500GBHDDに移して(C)をデータ領域として使おうとしたところ、「1TB→500GBでのシステムの移動はできません」といった趣旨の表示が出てエラーになったと記憶しています。1TBと言っても使用しているのはせいぜい100GB以下ですから何故それが移動ができないのか疑問でした。この様子だともし500GBHDDにリカバリ領域をコピーしてもそこからOSが起動できないのではないかということも心配しております。 長くなってしまいましたがこれらの疑問にお答え・アドバイスできる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • HDD全般について(再インストール、バックアップ)

    ycqxs765 と申します。 HDD全般について(再インストール、バックアップ)質問お願いします。 1)再インストールの際に、私はまず領域の開放をします。FDISKにて基本領域も削除し、開放します(あっていますか?)。 ですが、クリーンインストールする際に「Windowsフォルダを上書きしますか?」と表示されます。 もしかして、うまく開放?されていない、NTFS領域が残っているのでしょうか? 2)C,Dにパーティションを分け、C,DそれぞれにWindowsをインストールし、起動パーティションをCにした場合、起動しながらDパーティションを見ることが出来るのでしょうか? 3)安全なバックアップについて。今予備のHDDにクローン化してバックアップを定期的とっています。出来るならばブータブルCDおよびDVDにてバックアップすることが出来るのでしょうか?お勧めのソフト、または便利な方法がありましたら、よろしくお願いいたします。

  •  HDDの容量アップをしようと考えているのですが、調べてみてもイマイチ

     HDDの容量アップをしようと考えているのですが、調べてみてもイマイチ判らない事があるので質問させて頂きます。  OSやインストールソフト等の情報が入っているHDDを丸ごとバックアップして、そのバックアップデータを別の新しいHDDにて復元した際、OSやソフトは正常に起動するのでしょうか?    私が今考えているのは、『現在のHDD(160GB)のバックアップを取り、それを新しく積む1TBないし2TBのHDDにて復元して、今までの環境を保ちつつ、尚且つHDDの台数を増やさずに容量アップする』という事です。  マザーボード等も取り替える予定なので、ファイル単位でのバックアップを行い、新しいHDDはOSの再インストールから…とも思ったのですが、愛用しているソフトウェアが多く、それらを1からセットアップするのは些か面倒なのでこういった考えに辿り着きました。    知識に乏しく、恥ずかしい質問ではありますが、ご教授頂けると助かります。    

  • UbuntuがはいったHDDをフォーマット

    ミニノートパソコン(完動)の電源装置が電池、ACアダプタとも壊れて使えなくなったので、その内蔵HDDを取り出してケースを購入し、USB外付けHDD160GBとして再利用できるようになりました。 H:35.7GB G:71.7GB F:5.36GB 外付けHDD内部の各ドライブをフォーマットした結果です。Fの使用可能領域が少ないですが おそらく、Ubuntuのシステムと使用領域に占められています。 これをフォーマットしてあと約30GB(あるはず)を取り返すには、どうしたらいいのでしょうか? 現行パソコンはWindows10。ミニノートにインストールした時のUbuntuディスクもあります。 ついでですが、フォーマットしてしまう前に、この外付け機を起動ディスクにしてUbuntuを立ち上げることは可能でしょうか?他のPCの情報を記録しているだろうし、無理だろうという予測は立ちますが、もし可能なら、本機HDDがおかしくなった時に救済に使えるかも知れません、が、あくまでもついでの質問です。

  • OSが起動できなくなった場合、そのHDDデーターバックアップについて

    HDDからOSが起動できない場合、以下の方法でデータをバックアップできますか? 1、別の新規のHDDにOSをインストールする。 2、DVD-ROMをはずして、起動しなくなった最初のHDDをIDEで接続する。(IDEで新旧2台のHDDをつなぐ) 3、新規のHDDで起動して、最初のHDD(OSの起動しないもの)にアクセスしてメディアなどにバックアップ。 ちなみに、起動しなくなったHDDはパーディーションなどの区切りは一切入れてません。その為、データー領域と、OS領域はまったく同じです。 なので、他のOSの領域にアクセスできるかが特に心配で質問しました。

  • UBUNTUでHDDが調子悪い

    UBUNTUを使ってますが、、たまにHDDが調子悪くて起動できないことがあります。 替えのHDDを準備しようとは思いますが、いろいろ忙しいもので、なかなか買いにいけません。 特にバックアップをすべきデータはないので、そこは問題ありません。 なんとかHDDの寿命を長持ちさせたいのですが、なにか善い方法はないでしょうか? そういえば、ウインドウズの場合だと、チェックディスク・デフラグというのがありますが、 UBUNTUではあ使い方にわからないことが多いこともあり、まだやったことがありません。 HDDの寿命とは関係ないのかもしれませんが、UBUNTUにチェックディスク・デフラグというものはあるのでしょうか?