• ベストアンサー

植民地化について・・・

cofeemakerの回答

回答No.5

回答者に拍手! 火星は極地に氷がある。そこ以外の地中にも永久氷土のようなものがあると期待されている。 まずは水。氷を融かすために火星を温める。 火星には燃料がたくさんあるから、どんどん燃やして、温室効果ガスでいっぱいにして、氷を融かす。 水がたっぷりできたら、緑黄色野菜…じゃなくて緑葉体を持つ生命体ができるのを何十億年か待つ。または地球からクロレラのような、酸素をたっぷり作ってくれる生命体を持ち込む。 そいつらに酸素を作ってもらって、空気を綺麗にしてもらってから、入植。 温暖化が止まらないけどそれは我慢。 金星はあまりに過酷だし、ガリレオはまだ水があるか分かんないからやめとこう?

noname#115144
質問者

お礼

なるほど ありがとうございます

関連するQ&A

  • 植民地とはなんですか?

    「イギリスは昔、インドを植民地にしていた」なんて誰でも知っているのでしょうけれど、植民地っていったい何ですか? 植民地にされた国(この場合はインド)の人たちはイギリスから具体的にはどのようなことをされたのですか? 詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 弱っちいから植民地になっちゃったら?

    国の力が弱いと、植民地にされちゃう時代がありました。 そうした時代では、植民地にされないように国力を 高める努力が必要ですよね。 努力が足りなくて植民地にされた場合、普通は自分を 責めますよね、「もっと努力しておけばよかった」と 反省・後悔するんですよね。 ところが植民地にした国を責めるだけで、全く反省しない 国があるようです。この思考回路は理解できません。 どうなっているのかお教えください。

  • 植民地について

    Q1,第二次世界大戦(特に太平洋戦争)の時、日本は植民地でどんな活動をし、植民地の人にどんな事をさせていたのですか? Q2,またその時植民地の人々は日本をどう思っていたのですか? 少しでもいいので知っていることをどんどん教えてください。

  • 植民地について

    今植民地について調べているんですが 植民地について詳しく書かれている本って何かあるでしょうか? 特に第二次世界大戦あたりに中国の一部が植民地にされた事を調べたいと思っています。 もしそういう本をご存知でしたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 植民地

    新植民地主義について調べてます。 wikiの説明が少し難しくて。ネット情報によると日本は戦前に占領して植民地化し、戦後にodaをばら撒いて新植民地化したと書いてありますが、マジですか? odaで、損しているだけで、その国を植民地化しているという認識がまったくないのですが。 あと、この国は植民地みたいな国なんですか?周辺国の傀儡なんですかね?

  • 植民地とは?

    植民地すると、相手の国の名前はどうなりますか? もし日本がロシアを植民地にすると、ロシアの名前は「日本」になるのですか? それとも、ロシアのままだけど、日本が征服しているんですか?

  • 植民地とはなにか

    こんにちは。 歴史の教科書に出ているザビエルは実はスパイだったという説を聞きます。 まーそりゃそうでしょう遠くからわざわざ布教しに来るわけですから。 大日本帝国でも満州国などに傀儡政権を樹立したり、神社を建てたり、日本語教育をするなど植民地政策のようなことをしています。 マッカーサーは天皇陛下にキリスト教工作員をつけてキリスト教徒にさせようと企んだという。 日本人は植民地政策をされまくりでありながら何もわかっていない哀れな家畜。 他国を支配し、傀儡化し、魅了し、洗脳し、文化侵略等で弱体化していく植民地政策について、情報がなさすぎるのでご存知のかた、どういうものなのか、戦前の日本はどういう植民地政策を取っていたのか、日本に取られてきた植民地政策とはなにかご助言ください。よろしくお願いします

  • なぜ「殖民地」と書かない?

    次のQ&AのANo.10を読んで、 そういえば、なぜ「植民地」は「殖民地」と書かれないのだろう? と疑問に思いました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4200968.html > ANo.10 > 植民地って、この前までずっと、奴隷達に木を植えるように指示して、森を増やしてるのかと思っていました。 > だって「植」なんて字が使われてるもんだから・・・ 私も中学生の頃、なぜ「植」なのか理解できないまま、「きっと現地で食べ物を栽培したからだろう」くらいに考えて、丸暗記した覚えがあります。 goo辞書(大辞林 第二版)で調べてみると、 「しょくみん」には「植民」と「殖民」とが掲載されていますが、 「しょくみんち」には「植民地」しかありません。 「民を殖やす」の方が直感的に理解できそうですし、意味の上でも適切に思えるのですが、「殖」を避ける理由が何かあるのでしょうか? それとも、「植」の方が意味の上で合理的なのでしょうか? どなたかご教示くださると幸いです。

  • 植民地政策

    植民地政策について詳しく知りたいです。 植民地に対して、あるいは植民地化するには何をするのか。 著書も一般向けのものと、専門的なものでお勧めあれば教えて下さい。 よろしくお願いします

  • 植民地について

    植民地について ふと思ったんですけど、世界のあちこちに植民地(○○領みたいな所)がありますが、大抵スペイン、フランス、ポルトガル、英国(少ないけど)の国々の領地だと思います。 ところが、なぜかドイツ領は無いです(私の知っている限り)。これはなぜなんでしょうか? 第一次、第二次世界大戦に負けたからとも思ったのですが、大航海時代(?)で考えても中南米のスペイン語やアフリカ諸国のフランス語、ブラジルのポルトガル語の様に、ドイツ本国からの遠隔地でドイツ語を国語としている国は聞いた事がありません。 何分、歴史に疎いのですが、フランク帝国(?)など昔から文明は他のフランスやスペイン等、同じ欧州の国々と比べて遜色が無かったと思います。 過去にドイツは遠隔地に植民地を持っていたのか? もし持っていた場合、現地ではドイツ語を浸透させたのか? 浸透させた場合、現在はどうなっているのか? 植民地を持っていなかった場合、その理由と背景は? を教えて下さい。