• ベストアンサー

今後の人生相談

questarianの回答

回答No.4

その女子大生の質問がどれか解らないのでなんとも言えないですが。 障害がなくて若くて女性でも彼氏がいたり友達がいるとは限りません。 職すら無ければ、 ネットカフェ→ホームレス→体力が無くなりしだい死ぬ となります。 そしてそんな人は誰も相手にしてくれません、福祉ですら。 なにかしら魅力がない限り人は寄ってきません。 今の時代障害がなくても余裕がなく他人を引っ張り上げる力など皆有りません。 たまに魅力があっても運が悪くて周りが気の合わない人ばかりということもあります。 その時は気の合う人に巡り合うまで場所を変えてみるしかありません。 私も相手にしてくれない人は全く相手にしてくれません。 環境の問題もあるのでは? 大体、似たような人同士が集まるので。

noname#101516
質問者

お礼

ちょっと環境を変えてみます。 指導力のある人に近づくとか。 早速、休み中に行動することにしました。

関連するQ&A

  • 今後の人生相談

    私は31歳の高機能自閉症という障害をもつ男性です。 今までの反省を振り返り、皆様に意見を頂きたく思います。 ・ 高校は全国屈指の進学校。障害もありいじめられたが友人はいた ・ 大学も偏差値の高い大学。しかしこの頃から周りから浮くようになり友人はいなかった。 ・ 大卒後就職するが、どこでも孤立し、解雇を目指したいじめにあい1年で追い出されることが続く ・ 数社でこれを繰り返したところ、正社員では相手にされなくなり、やむなく派遣になる。しかしここでもいじめにあい(集団無視)解雇される。この職場で障害の可能性を指摘され、自分でも高機能自閉症に類似していることに気づいた。 ・ なお、大学~社会人時代は、女友人と実際に会っても関係が続かず、恋人は出来なかった。 ・ 20代後半に大学病院で検査を受けたところ「高機能自閉症」との診断。 ・ 医者、専門行政機関での就職診断は「学者ならば自閉症でも務まる」との指導 ・ それを受け、大学院に進学し現在修士2年。 ・ 乙武氏のような障害者が教員をやっているとの話を受け、現在教職も取っている。 ・ 私としては教員に採用されることは難しいと思うが今まで実社会ではいじめられ人並みの扱いを受けなかった。実習の間だけでも先生として扱われたいというはかない希望があった。 ここまでが、「頑張ればうまくいく」「障害者だから世間が何かをしてくれると考えるのは甘い。自分が努力すべき」という言葉を信じ努力してきた結果。 それに対して世間の評価、実情は次の通り。 ・ 実社会で同世代といても仕事の話になると全く対応できないので人間関係が続かず友人ができない。 ・ ネット上でも高齢無職だと相手にされず、昔はできていたネット友人すらいない ・ ネットで知り合った女友人にこれまでの前例と同じように切られた。 ・ 今は金を払って女の子に遊んでもらっている。 ・ 就職の話をした医者には「貴方の専門性をいかし、今から会計士を目指しては?」などとでまかせで切り替えされた。 ・ 障害者職業センターには「高機能自閉症だからといって職業を斡旋するわけではない。自分で職業を開拓して欲しい」と支援を断られた。 ・ 修士号は何とか取れそうだが、博士課程に進んだからといって大学教員になれる保障はない。大学教員になっている人は東大の学部の卒論時点で高い業績を残しており、スタートが違いすぎる。自分は博士課程に進む気力がない。 ・ 前述のように母校ではいじめられたので、公立高校を自己開拓(大学はあっ旋なし)したが全滅。 ・ 大学の教職に相談したところ、母校で断られるのはレアケース(障害でいじめられたので受けていないとは話さず、断れたと伝えてある)。教育委員会を通した紹介も難しい。これまでの人脈を使って開拓するしかないのではとのこと (自分は障害もあり人脈などありません) ・ 不思議なことに親が障害に対して非協力・無関心。大学病院での検査も自分が言い出した。 医者・学校・当時者たる親すべてが無関心か、障害者である私の「努力」「自己開拓」 を主張する有様です。結果、対人関係、仕事、学者、教職への道全てが絶たれています。これが現実です。 結論としては、「がんばればうまくいく」「努力が甘い」などという発言は全く根拠がないことがわかりました。世の中には働けるのに生保をもらって楽をしている人間もおります。 私としては障害者としてはできる限りの努力をして参りましたが、個人としては限界です。 来年からは障害者枠で正社員として就労したいのですが、どうすればいいか教えて下さい。

  • 障害者の人生相談

    精神障害(軽度自閉症)で会社を首になることを繰り返し、大学院に行きました。学者ならばなれる、という医者のアドバイスです。とはいえ、大学院にも人間関係があり勉強もきつく将来どうすればいいか悩んでいます。自分としては体力も殆どなく生きるのに疲れました。自分は生まれてから彼女もおらず、友人もここ10年いません。一方で健常者の質問を見ていると「人妻と不倫した」「高校生だが恋人ができた・・」など自分には無縁なことばかりです。人に何かを与えられる存在でないと恋人はできないと聞きましたが自分は社会から制裁を受けるばかりで認められたことなどなく、人に何かを与えることなどわかりません。今は世間には自分の障害は伝えていません。正直申しまして健常者と同じ土壌で戦うのは疲れました。これからどうすれば楽に生きられるか教えてください。

  • 人の人生を背負うということについて

    私には唯一無二のかけがえのない親友がいます。 これ以上の友人はいないし、寧ろいらないとまで初めて思うほど「尊敬できる大切な人」です。 もしも、その友人が事故かなんかで体が動けなくなったり、障害が残るようなことがあれば 私は彼女の手となり、足となり、彼女を一生涯支えるつづける!と考える間もなく断言出来ます。 そして、その時、私が結婚することになったら 私は彼女も一緒に受け入れてくれる人でなければ結婚しないと思います。 彼女(親友)の人生ならば、背負うことが出来る。 と私は思っていますが、 親友はそうではないと言います。 「友人の人生は背負えないけれど、恋人の人生は背負える。」 その意味を聞くと 恋人はいずれ結婚して家族を作る人だから生涯を共にする ということで、恋人の人生は背負えるとのことでした。 それも理解できますが、 そしたら友人の人生は背負えないのか? という疑問が私の心の中に湧きました。 私の中での彼女の存在は 親友や恋人という総称で例えるよりも まず「とても大切な人」という言葉がふさわしいと思っています。 今のところまだいませんが、 これから先に出会う「結婚相手=人生を共にし、人生を背負える相手」 も彼女と同じ「とても大切な人」の枠の中に入ると思います。 もし将来の結婚相手が「友人の人生までは背負えないよ」 (前記のもしもの話の続きで) と言ったら私はその人と結婚はしないと思います。 二人とも「大切な人」である。 しかし、たまたま先に出会ったのは友人だった。 だからです。 私は 「とてつもなく大切な人ならば、友人の人生も、恋人の人生も共に背負う。」 というのが私の考えで、それを説明しましたが理解はしてもらえませんでした。 彼女が言う意味もわかります。 比較するものではないし、天秤にかけることはできないという意味も入っていると思っています。 一般的には彼女の意見の方が正しいのかもしれません。 しかし 「友人の人生は背負えないけれど、恋人の人生は背負える」 と言われる度に「まだ見ぬ恋人>私」なんだ。 と思うと、本当に悲しくなりました。 それは 恋人が出来たら捨てられてしまうのではないか、 だとしたら私はいったい何なんだろう。 元々は恋人も、私も、家族でもなければなんでもなくて 出所は他人で一緒なのに、 恋人とは結婚するから彼の人生は背負います。 だからあなたの人生はもう背負えません。 って、どうしてなんだろう。 と、すごく悩んでいます。 彼女に出会えたことはとても感謝していますし、本当に大切な存在です。 彼女の見解も正しいのだとは思いますが、 何度説明してもわかってもらえず、すごい寂しさ、孤独感でいっぱいです。 悩みすぎて、 もしかしたら私はレズなんじゃないか?依存症なのかな? とまで考えてしまう程です。 皆さんは、 大切な人の人生を背負うことについてどう思われますか? やはり恋人の人生だけしか背負えませんか? 私がこう思うことはおかしなことなのでしょうか? 長文でたくさん書いてしまいましたが、最後まで読んで頂いた方ありがとうございます。 どなたか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 何がしたいのかわからない【人生相談】

    最近、自分がどう生きていきたいのかわかりません。 恋人が欲しいのに相手に対して自分から自然消滅にしちゃったり、引っ越そうと思っても勢いが乗らなかったり、資格試験の勉強しようと思っても面倒くさくなっちゃったり・・・ 仕事にも友人にも困っていない、だけど生活そのものが充実していないんです。 自分では「恋人がいないからだろうな」と思うのですが、理想がたかすぎてうまくいかないのかもしれません。 暇な日は一日中ダラダラしています。 こんな自分が嫌でたまりません。 最近では友人のお誘いさえも億劫になってきてしまい・・・ どなたかアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 人生相談

    はじめまして。私は身内や友人等に話せない悩み事を相談したいと思い、カウンセリングを受けたいと考えています。相談内容は自分の進路についての人生相談です。どこか良いところがあれば教えてください。出来れば医療機関ではないところを希望しています。宜しくお願いします。

  • 人生相談について

    最近、気づいたのですが このような場所で人生相談をするのは無意味な気がします。 相談相手は顔も分からない、赤の他人で そんな人々に自分の人生の進路を決めるやも知れない事を聞くのは愚の骨頂だと思います。 私の考えは、間違っていますか。

  • 人生相談

    人生相談 自分はよく学校で女子から色んな事を言われます 自分じゃあ無いかも知れないのに何となく自分だと分かります。 絶対自分です 小学生の頃はイケイケで女子からモテてましたが 中学二年くらいからだんだん話さなくなって 結局今ではメール出来る女子が一人位です(泣) その解決法を教えてほしいのです。 簡単ではないのは分かります。 でも印象が少しでも良くなりたいです 高校生活を楽しみたいです 自分はいつも泣きたくなります 助けてほしいのです… 勉強出来ません(涙) スポーツ並みです(汗) 皆さん宜しくお願いいたします!

  • 相談させてください。人生のコンプレックス。

    真剣に相談させてください(長文) 僕は26歳の男です。 僕がおかしくなったのは高校時代からです。 自分には合わない高校に進学してしまいました。 希望とは違う男子校に進学し、理想とは違う青春時代を 送ることになりました。そこで他校に進学した友人らがまぶしく見え始め、 今の落ち込んでかっこ悪い自分を知られたくないという思いが強く、 彼らとの交友関係を絶ってしまいました。できるだけ人に合わないように帽子をかぶり 町を歩いていました。自分の中で日々の活力が失われて進路も何もかも適当に決めるようになりました。 それから漠然と大学に進学したのですが、既に人と接するのが下手になっており、 男女ともに親しい友人はごくわずかしかできませんでした。 特に恋愛に関してはまるで駄目で、僕を気に入ってくれた人が現れても、 自分から一歩踏み込めず、すごく後悔しています。 大人になってからも人目を気にする癖が残って、感情を上手に表現できないときがあります。 また、現在恋人もいないせいか、学生の知り合いや、街で楽しげに歩く高校生などを見ると胸が締め付けられて 自分が空っぽの人生を長く送ってきたことが情けないです。 なのでこれからの人生、もっと自分に自信を持って、色々な人といい関係を気づいていきたいです。 こういった相談は精神科で聞いてくれるんでしょうか? また皆さんからも何かアドバイスしていただけると幸いです。

  • 人生がつまらない

     自分は友人や親友はいません。話をすれば「こいつふざけてるのか?」と、とても頭にきますし、イライラします。ですので小学校中学校高校大学と友人は一人もいません。一匹狼でこれまで頑張ってきました。そして恋人もいません。話し相手がいないのでとにかく無口です。  親も兄弟も昔から白い目で見てきて、とても血がつながって人間とは思えません。家族愛なんてしょせんくだらない幻想です。  同年代の人は友人や恋人と映画を見たり、カラオケ、ボウリングで楽しんだり遊園地に行ったり・・・。食事もレストランや居酒屋、焼肉・・・・などですね。しかし自分はこれらの全て経験したことありません。興味もありませんし、一人でしたってしかたないです・・。  朝起きて会社に行って仕事して、終わり次第さっさと帰宅。土日は一日中読書。毎日これの繰り返しです。遊びなどで、誘っても誰も来ないし、誰も自分を誘ってくれません。  ほんとうにつまらない毎日です。誰からも好かれてないのですから、自分の人間性に問題があるのは明白です。でも相談できる相手もいないし、解決不能です。  つまらないです。くだらないです。楽しい人生にするにはどうすればいいのですか?

  • 今後の人生相談に乗ってください。

    こんにちは。 長文、そして個人的なことになってしまいますが、もしよかったら人生相談に乗ってください。 現在わたくしは、次の4月に広島大学に進学することが決まっているものです。 (本当は東京大学を目指していたのですが、経済的な理由のため受験できませんでした) まず、わたくしの夢について聞いてください。 最終的な夢は、世界平和に貢献することで、そのために大企業の社長になり、どんな過酷な生活も受け入れる覚悟です。 そして、現在家庭が大変困窮しているため(年収100万ありません)、最愛の家族に親孝行をすることです。 次に、わたくしの現在のことについて聞いてください。 大学に入ったら、出席率を求められないサークルに入り、適度に友人を作ろうと思っていますが、基本はオール優を取る位勉強しようとしています。 少し話がそれます。 わたくしの夢は昔から変わっておりませんが、そこに到達するまでの状況は幾ばくか変化し続けております。 たとえば初めは偉大な漫画家・詩人になって、世界に幸せを届けようと考えておりました。 以後増え続け、 さらに、趣味がとてつもないほどあるのです(読書、勉強、音楽鑑賞、映画鑑賞、ゲーム、ゲーム作り、アニメ、アニメ作り、人形、DTMなどなど)。 前置きが長くなりましたが、以上のことを総合して、質問させていただきます。 わたくしは今後、どのように人生を歩むべきか迷っております。 ・入学後、趣味を諦め猛勉強し、着実に起業する。 ・入学後、趣味を諦め猛勉強し、院に入り、研究者となる。(なるだけの自信はあります) ・入学後、趣味を優先し、就職→起業する。 ・入学後、趣味を優先し、就職→院に進む→研究者となる。 ・その他 以上、どのように人生を歩むべきでしょうか? 勉強も趣味も大事で、しかしどちらかしか選べません。 ちなみに、最終的な夢である世界平和に貢献、が達成できないのならば死んだほうがましだ、とすら考えています。 なので、それを諦めろ、というご意見は、申し訳ありませんがお断りさせていただきたいと思います。 ここまで読んでいただき、ありがとうございました。 ご回答いただければうれしいです。