個と公共性について

このQ&Aのポイント
  • 個人の利益と公共の利益を論じる小論文のテーマです。
  • 身体の公共性について問題提起し、個と公共性の関係を探ります。
  • 個人の利益と公共の利益をバランスさせるための共通善について考察します。
回答を見る
  • ベストアンサー

小論文:個と公共性について

なんだか難しいタイトルですが、お知恵をお貸し下さい。 小論文で毎回個人の利益を追求するか、公共の利益common goodを追求するかを論じています。(志望大の対策で) 例えば、臓器移植に法の権力が発動されることについて。 権力により、まるで脳死になったら、公共の利益という名目で今まで身体を誰かに<借りていた>かのように、移植の仲介者に渡し<返すかのように>、今日では身体の公共性が増大している。 という問題文で、身体の公共性について言及した上で、この問題を掘り下げるとします。 ①人の生死に権力が働くことは問題である ↓ ②身体は個のものであるはずである。これでは一方的にパターナリズムが働いてしまう。改善するにはどうすればよいか      ↓ ③(移植に限らない)個と公共性がからむ例 ↓ ④③より、個と公共の利益は単独で追求してはならない。公共性を個に内在させ、どちらにも偏らず、皆が納得する共通善をボランティア社会の中で形成する必要がある。 …という文を作ったのですが、③の例が全く思い付かないのです……長い間悩んでいるのですが……自分が抽象的にしか理解していないせいからかもしれません。移植のように、個人の利益と公共の利益がからむような問題はあるでしょうか。 ヒントでも構いません。少しだけでもお知恵を貸していただけないでしょうか。 わかりにくくてすみません…

  • rum16
  • お礼率20% (1/5)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

”ボランティア社会の中で”という限定がつきますと難しいですね。しかし例えば災害時における避難所では結構ありそうな気がしますね。またちょっと無理がありそうですが、屋根や壁の色、形状などの統一(実際に実行している国があります)。以上ホンのヒントに過ぎないですが、、、

rum16
質問者

補足

例はボランティア型社会の中にあてはまらなくて大丈夫です^^

その他の回答 (3)

  • east-with
  • ベストアンサー率41% (85/207)
回答No.4

(3)の中にこんなの入れたらどう?  代理母出産は不妊治療の最終的な方法であるが、日本では代理母から生まれた子は例えば別の母親の卵子であっても、代理母の子になる。そのため、社会的不備がある。  産婦人科医が減少している。その事により医療格差が起きている。都市部は病院過剰だが、地方は医療施設が少なく治療を受けらない患者だっている。さらに産婦人科は母子の安全のためにも格差は無くすべきだ。

回答No.3

NO2です。でしたら、例えば土地収用、換地などがありますね。今大きな問題になっているダムとか、米軍基地問題とかですね。さらに現在の日本には徴兵制度はありませんが昔は「個は全体のためにあり」という全体主義の風が吹き荒れましたね。余り考えたくないですが、、、^^; 余談ですが、節度ある個と全体の調和が必用ですね。

rum16
質問者

お礼

なるほど!!!米軍基地問題、ダム問題はすごく考えやすく、書きやすいです!わざわざ二回も回答して下さってありがとうございます!これを頑張って例にあげて考えてみますね(^O^)/ ありがとうございました!! …全体主義はファシズムですからねぇ;嫌ですね…

回答No.1

公益なんぞより個人益のほうがずうっと大切ですよッ 臓器移植に関しては 個々人が納得できるように 「誰と誰と誰なら死後の臓器を渡しても良い」と ネットで移植可能な相手を探して ヒマなときに 個人ごとツバつけておくようにするべきかとッ☆ 安心が望みなら満足な数の臓物が集うまで着順で金配れッ 誰に臓器もらわれても構わないて人は「おまかせ」を選べ ↑実現すれば不特定の金持ちから果てない小遣を得られます 全団円に挑まず すぐ犠牲を認めたがるのはタダの廃惰です 

関連するQ&A

  • 公共事業について

    公共事業というと道路や箱もの、天下りの温床という発想にしかならないことが問題ではないでしょうか。 公共の利益の追求の為の事業が雇用を生むことで健全性を取り戻せるのではと思うわけです。 教育や福祉の公共事業へ発想が行かないのが不思議でしょうがありません。そこにだって雇用があるはずなのではないでしょうか。なぜ、そっち方面はばらまきになってしまうのでしょうか。 結局、介護政策も失敗しています。 どういう理由でこうなってしまうのでしょうか。

  • 小論文について

    下記の題で小論文を書くのですがどの切り口で書いていいか見当がつきません。 現代外交は経済外交と資源外交と定義することができる程度に国家間の関係において経済と資源の重要性がこれまでになく重要視されている。そのため通常利益を極大化し産業の持続的発展のための安定的な支援の確保を目的とする外交戦が熾烈だ。限りある資源を平和的に正しく共有するという問題はこれ以上経済的なパラダイムの視点でのみ捉えるのではなく人類の普遍的価値及び幸福の追求の権利という側面で考えなくてはならないという主張が力を増している。今後、資源開発と平和で繁栄された人類の共存が叶う方案について自身の意見を述べなさい。 どんなことを書けばいいかヒントをいただけるとありがたいです!

  • 小論文

    私は来年度、大学に編入学しようと思っています。 試験教科は小論文と一般教科であり、小論文の内容は情報の分野と社会関連です。 例で言いますと、電子書籍、個人情報保護法、知的財産、情報社会、情報系に関する倫理問題といった感じです。 こういった分野を普段から幅広く吸収するには、どうすればよいでしょうか? ニュースや新聞を読んでも、断片的なことが多く、理解できずに流してしまうことが多いです。といってもあまり時間がないので深入りすることもできません。 今からでもどのようにして、こういった分野を幅広く吸収すればよいでしょうか? まとめ方や考え方なども教えていただければうれしいです。

  • 【困っています!】就職小論文のことで急遽質問です!

    下記のような問題の時、どのように小論文の組み立てをしたら良いかわかりません>_<; これまで行政が行ってきた公共サービスの民営化や民間委託などが進められている【一方で】、耐震偽装問題や食品の産地偽装問題など、安全・安心への信頼を揺るがす事件が多発し、行政に寄せられる期待も、大きいものがある。このような中で、行政はどのような役割を果たしていくべきか、あなたの考えを述べよ。 名古屋は、「白い街」、「大いなる田舎」などと言われてきた。【一方では】、「愛・地球博」をきっかけに全国的な存在感を高め、活発な経済状況などから「元気な名古屋」も定着してきている。名古屋を、自然と人の集まる街にするために、名古屋の魅力をどのように発信していくべきか、あなたの考えを述べよ。 上の問題のようにように、問題の中で背景が書いてあり、その背景は対になるように【一方で】とつなげてある場合、どのように小論文の骨組みを組み立てれば良いのでしょうか!? 両面についてそれぞれ問題点と解決策を対応させて論じていけばいいのでしょうか?? 個人的に特殊な問題だと思っていて、しかも回答例が無いので大変困っています;;; 頼れるところがここだけなので;; よろしくお願いします!

  • 小論文における人の生命の価値

    ある予備校の小論文の模試でこのような問題が出されてから考え込むようになりました。その問題とは、、 「健康増進法の施行によって私鉄の駅のホームが全面禁煙になったことに対する賛否ひついて」でした。 まず、他人の吐いた煙草の煙によって受動喫煙の被害に遭い肺がんになれば死亡する可能性があります。つまり受動喫煙の問題は人間の生命に直結する問題なのです。 他方、禁煙にすることによって喫煙者の煙草を吸う権利が奪われたりします。 ここで比較して考えると、受動喫煙の問題は人の生命という最高の価値に関することなんだから、全面禁煙もやむをえないという結論を取るとします。 さて、ここで質問なのですが、「人の生命を上回る価値は世の中には存在しない」という考えについては理由付け、論証が小論文を書く上では必要でしょうか?人の生命というものは最も大事なものなんだというのは当たり前過ぎて理由を書くようなことではないのでは、というふうに思ったのですがどうでしょう? ある分野での小論文では公共性というものが大事だと言います。この公共性をもし世の中全体の利益というように考え公共性にそった結論をとるなら憲法の個人の尊重に抵触する氣もします。 人の生命健康よりも喫煙者の煙草を吸いたいという権利の方が優先するんだ、と考えた場合「なぜなのか」ということは書く必要あるのでしょうか?小論文上人の生命を上回る利益、価値は世の中に(少なくともこの戦争もない日本国内においては)存在しうるのでしょうか? もし、ここで喫煙者側の権利が非喫煙者の生命健康よりも優先すると考える方がいたらその理由を教えてください。

  • 公共団体への挨拶文

    法人宛に文章を出す時に、最初に挨拶文を書きますよね。 時候の挨拶はいいのですが、その後に「貴社ますますご隆昌のことお慶び申し上げます」みたいな文章が続くと思うのですが・・・ 市町村などの公共団体や行政機関、公益団体などに出す時は皆さんどうされているのでしょうか? 営利団体でもないのに「ご隆昌」というのは違和感がありますが、さりとて「ご清祥」は個人に使うとあるし・・・うまい文例というのもなかなか見つけられず。 それとも「ご隆昌」で何ら問題ないのでしょうか。 仕事上で公共団体などとお付き合いがある方、もしくは公務員や公益団体職員の方など、大体の経験でお答えいただければ幸いです。

  • 神道と仏教について、 訂正があればお願いします 神

    神道と仏教について、 訂正があればお願いします 神道は、公共の宗教公共の利益を追求する 仏教は、個人の利益を追求する 聖徳太子の時代には、神道しかなかった そのため、個人の幸せが無視され 個人は、周りの人たちに迷惑をかけないように、自分を犠牲に続けた まさに今の日本と似ている それでは、国民が苦しむだけだと考えた聖徳太子は 個人の幸せを追求する仏教を 唐の大陸から採用した これは合っていますか? 訂正があればお願いします 根拠となるURLを貼ってください

  • 小論文について

    テーマ【携帯電話について】550字~640字 文体:だ・である体 構成:序論本論結論の三段落 小論文を書かなければならないのですが、苦手でとても下手なので訂正箇所(ここの文体や文章おかしい。これ付け加えると良い、これ削った方がいい、話し言葉になっている等)何でも良いので何かあったら、指摘お願いします(;_;)見苦しい小論ですが、どうか宜しくお願いします(;_;) 序論→近年スマートフォンの普及により、ながらスマホ、SNS上でのトラブルが問題視されている。これらの問題が思わぬ怪我や事故、事件に発展する要因(原因?)になっているのである。 本論→スマートフォンがあれば連絡を取りたい時、いつでも連絡が取れ、写真や動画撮影、インターネットなど何でも出来る。だが、一歩間違えれば大きな事故に巻き込まれる可能性もある。ながらスマホ、SNS上でのトラブルがその例である。スマートフォンに夢中になり、人とぶつかって転倒したり、車に気づかず衝突し、大怪我に繋がることもある。最近では、ながらスマホを注意する広告や、アナウンスも流れている。また、SNS上でのトラブルは後を絶たない。無料通話・メッセージアプリLINEでは、自分が送ったメッセージを送信相手が読むと既読マークがつくという仕組みがある。既読をつけたのに、返信をしないと既読無視ということになり、返信がないと不安だ、嫌われている、既読してしまったらすぐ返さなくてはいけない、既読無視がいじめにつながると考えてしまう人もいる。その為、スマートフォンを手放せなくなるのである。既読無視をされ、腹を立てその相手を殺害しようとする事件もあり深刻化している。 結論→スマートフォンは、便利な反面、使い方によっては危険が潜んでいる。歩きながらのスマートフォンは避けるべきである。SNS上でのトラブルや個人情報にも十分注意しなければいけない。正しい使い方をもう一度見直すことが大切だ。

  • ハバーマスの公共性論について

    ハバーマスの公共性論についてですが、彼の言いたいことが完璧にわかりません。公共圏という個人が自分の意見を他人に主張?もしくは伝えることができ、意見や情報を交換できる社会の場があって私たちはコミュニケーションがうまくできるようになっていると主張しているのでしょうか?読んでいてもわからないので自分なりに想像をふくらましながら自分なりに解釈しました。でもこれは当たり前のことにしか思えないし、誰もが思っていることだと思うのですがどうなんでしょうか?公共性という概念をただ説明しているだけなのでしょうか?奥深く追及するまでもないのか。。。公共性という概念の根本・重要性・論点・問題は何か?それが現代にもたらしていることは?またメディア・コミュニケーション・政治といった分野にどうのようにして関連しているのか公共性に関して具体例・事例があればおしえていただきたいです。質問が多すぎてすいません;;よろしくお願いします。

  • 人の死についての国会の立法権行使について

    最近脳死を人の死とする臓器移植法改正案が賛成多数で成立しました。 これは国会が死の定義を定め、それにかかわる法律を立法権を行使して定めたものと思いますが、なぜ国会は人の命にかかわるようなことを決められる権限を与えられているのでしょうか? さらに、憲法第13条には「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。」 とありますが、今回の臓器移植法改正案において「尊重」とは具体的にどのようなことを言うのでしょうか? また、他の国の国会でのこのような権限はどうなっているろでしょうか?