• ベストアンサー

自分の良いところ

大学生1回生男です 主観的なお話になります 親に小さい頃から “○○君(さん)なんか~” と他人と比べられ (その時に“他人と比較をするな”と反論すると“比較してないやん”と言われ返されたりました) たり また、余り両親から褒められたりした記憶がなく 自分って、何か良いところあるのかと感じています もし “自分の良いところを悪い所をいって下さい” と聞かれれば 悪い所ばかりうかんで 良いところが一つもうかびません 何か自分の良いところを自分で見つけるにはどうすればいいでしょうか?やはり難しいのでしょうか? 他人に見つけてもらうしかないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#156563
noname#156563
回答No.2

「自分の悪い所がちゃんと分かっている」 と言うのは、あなたの良いところじゃないですか? 反省のない人間に、進歩はありませんからね。 自分が短所だと思っていることに、 「〇〇〇(←あなたの短所)する能力」 と付け足してみてください。 短所と思っていたものが、たちまち長所に早変わりです。

noname#206661
質問者

お礼

欠点は逆に長点にもなるのですね ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20105/39855)
回答No.1

仮に悪い所が沢山浮かんで来ても、貴方がもし悪い所をきちんと見つめられて、受け止められて、それを貴方なりに自覚出来ていて、少しでもそれを変えていきたい、変わっていきたいと思う気持ちがあるなら。 そして貴方なりに努力しているなら。 それは貴方の立派な長所ですよ。 自分の弱さを認められる人は、相手に対しても優しい眼差しを向けられる人ですからね。はっきり言葉で定義出来ない部分にも人間の長所は沢山ある。それを忘れない事☆

noname#206661
質問者

お礼

自分の悪い所を自覚して直していく事が長所につながるんですね 悪い所を見つけて直す努力して行こうと思いますありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分自身について

    私は普通の人とは違う感性を持っている。私は中学生くらいの時から常に物事を客観的にとらえてきた。自分の人生とはさまざまな経験をすることであり、道徳に反しない限り、できればすべてを経験してみたいと思っている。物事は主観と客観では全然感じ方が違うと思う。だから客観的に考えた後で、その物事を実際に体験し、主観的に考え比較してみたい。自分は変わった人間であると思う。中学生の頃からこのような事を考えていた。まず、進学校の高校に入ったのは、頭のいい人はどのようなことを考え、どのような勉強をしているのかと思ったからである。親には悪いかもしれないが、浪人したのも浪人生はどういう勉強の仕方をしているのか知りたかったからである。大学に入ったのもこれらの所以である。高学歴である必要はないと思っているが大学院にも入ってみたいと思っている。中学生の頃から決めていた事である。その時しかできないことをすべて経験したいのである。あと死ぬまでに経験したいことは今のところ自衛隊に入ることと留学することである。人生は一回しかないので、悔いなく終えるべきだと思っている。自分に似たような価値観を持っている人はいるのだろうか?いたら教えて欲しい。

  • 自分に復讐したい。

    男子大学生です。 ずっと虐められてきた経験がありそれがトラウマで他人を信用できなくなりました。 両親にも話をしたのに味方になってはくれませんでした。 本当は、他人とも良い関係を築きたいし自分を認めてあげたい。 でも、それができない。 最初の頃は周りが憎かったのですが自分が一番許せないのは自分だと気づきました。 一体どうすればこの状況から抜け出せますか?

  • 「自分を客観的に見る=他人と比較する」?

    「自分を客観的に見る=他人と比較する」 ことになりますか? 他人と比較しなければ 主観的でも客観的でも変わらないような気がします。 自分を第三者の始点で見て、他人と比較することにより 自分の位置を確認する為、 上記の式が成り立ちますか? よろしくお願い致します。

  • こんな自分ですごく辛いです・・・。

    こんばんわ。 カテゴリーが合っているかどうか分かりませんがお願いします。 悩みがあります。21歳の男でフリーターです。 自己主張が出来ない自分がすごく嫌です。 小さい頃から自分の意見というものが通らないんです。 集団で討論とか行っている時に、例えば「何かいいアイデアないか」みたいな事を言い合っているとき、どんな事を言っても「いやそれは違う」とか「それはやめた方がいい」だとかといった否定された事しか記憶にないんです。 そいう事を言われていくうちに自分の意見というものが無くなっていってるように思います・・・。他人の意見がもっともだという考えに陥ってしまいました。 大学生の時よく、集団で意見を言い合うような事を行っていましたが、自分の意見に自信が無い為(言えるような意見も無かったですし)僕が何も言わないでいると他人から「何か言え」見たいな事をしょっちゅう言われるのですごく辛いです。喋り方も自分でぎこちなく感じますし・・・。 自己主張の出来ない人は・・・ただの役立たず・・・。 社会に出ても自己主張って大事でしょうし。女性にももてないでしょうし。 自信をもって意見の言える人間になるにはどうしたらいいでしょう?

  • 自分を変えたいです。

    自分の性格について悩んでいます。21歳の男です。 色んな性格が凄く嫌だなって思うんですが、特に直したいのが (1)頼り無い (2)楽しい会話ができない、長続きしない です。 (1)は、例えがあまり思いつかないのですが、道を聞かれてもうまく説明できなかったり。どんな時でも他人とやり取りするのが下手です。何かオドオドしてしまって、誰が見ても頼り無いような感じです・・。今大学生ですが、昔からずっと親から「もっとしっかりしてちょうだい!」とか「何でも人に頼らんとダメなんか!」みたいに言われ続けていて、大学生になっても時々同じような事を言われてしまうのでかなり落ち込んでいます。何て自分はダメ人間なんだろうと・・。 (2)は、話し手にまわっても聞き手にまわっても上手くいかないので、他人と話するのが苦手です(小さい頃からずっと)。だからといって1人でずっといるのも・・楽ですけどこれからの事考えるとそうする訳にはいかないし・・それを考えると毎日がしんどくて仕方ないです。 他にも直したい事はありますが、どれも全部努力次第で直るらしいですがどう努力していいか分かりませんし正直自信ないです・・。 でも直したいです!直さないとこれから生きていけない気がします。 女性と付き合った事も、自分に自信が無いので今まで無いんです。付き合ってみたいとは思ってますがなかなか積極的になれません・・。 だからちょっとずつでも自分に自信を持てるようにしていきたいんです。 9月に入ってからバイトしてますが、上のような自分の悩みの事ばかり考えてしまってあまり仕事がはかどらなくて・・。 こんな暗くてつまらない性格を変えたいですが、どうすれば自分に自信をもてるでしょうか?変われるでしょうか? 変な文章かもしれませんが真剣に悩んでます!よろしくお願いします。

  • 自分の「幸せ」を他人と比べませんか?

    自分の「幸せ」を他人と比べませんか? 私はよく自分を他人と比較してしまいます。 親のお陰で大学にも通え、一人暮らしもでき、仕送りももらっており、家族に恵まれています。 平和な日本に生まれたことも幸せだと思っています。 しかし、私は周りに比べ友人も少なく、容姿も格段に劣っているし、好きな人と結ばれたこともありません。特別な才能も魅力もありません。 みなさんは周りと自分を比較しますか?

  • どうしたら自分を好きになれますか?

    はじめまして。 私は、大学生です。 突然ですが、悩みをきいてください。  私は、勉強などで期待に添えず親を泣かせてしまった事が何度もあります。その度に、必死に頑張ったのですが、空回りして失敗ばかりしていました。  私には、姉がいるのですが、姉は頭も良く一度も親を泣かせている所は見たことがありません。私は、どうしても比較してしまい、惨めなで辛くてどうしようもない時がありました。  その時から私は、自分に自信が持てなくなりました。今でも自分が大嫌いです。私には、自慢できることも、長所も無いのではないかといつも思っています。自分を見失って、前に進めなくなっています。  でも、このままではいけないと思うし、前に踏み出したいのです。  どうすれば、自分を好きになれるでしょうか。自分に自信が持てるようになるのでしょうか。教えてください。お願いします。    

  • 人は人、自分は自分でしょうか?

    人生で人とのつながりはとても大事だと思います。ただ比較をすることを回答者さんはどう思いますか? 自分は今仕事面での比較(現在非正規社員で正社員との比較)を考えてしまいます。 これが自分の成長につながればいいと思うのですが、それ以外の感情を持ってしまいます。 自分としても夜間の大学に入り努力はしているのですが・・・ 主観的、客観的な意見どちらでも構いません。簡単な質問ですが回答の程よろしくお願いいたします。

  • 自分について

    人間はいつ死ぬか分からないので、自分というものについて考えてみた。(好きな人間)心が広く、穏やかな人が好きだ。これは、自分が幼い時から両親がよく喧嘩をしており、「なぜこんなことで父親と母親はこんなに喧嘩するのだろう。」といつも思ってきたからである。喧嘩は意見が合わなかったり、約束を守らなかった時などに起こる。相手のことを理解できていれば、すべて話し合いで解決できると思っている。自分は基本的に喧嘩はしない主義である。自分は常に物事を客観視しているので、常に物事を客観視している人に興味がある。一人でいることが多く心に闇があり、ちょっと病んでる人が好きである。というか、ほっておけない気持ちになる。自分の意思をしっかり持っている人に強く引かれる。(好めない人間)宗教をしている人はあまり好めない。宗教は安堵感を得るためにやってる人はいいけど、その宗教の考え方を受け入れて崇拝している人は好きではない。幽霊はいないと考えるため、幽霊がいると思っている人も好めない。(自分自身の考え)自分がされて嫌と感じた事は他人にはしない。自分の考えを他人に押し付けない。自分の考えがいつも正しいとは思っておらず、他人の考えをよく聞き、その都度直すところは直そうと思っている。一番大事なのは命だと思っているので、生き物を自分の意思で殺したりすることは絶対にしない。人間は信じられない。信じれると思った人でも、頭の隅では疑っている自分がいる。完全に信じられる人がいるとしたら、それは、自分自身だけを信じ、誰も信じられず、自分ですら信じてくれない人だ。なぜならその人は裏切られた時の悲しみを知っており、裏切られた相手がどういう思いをするか理解しているからだ。一般的には悲しい人間と思われるかもしれないが、それでもかまわない。一人でいる時はいろいろと考える時間が多いが、外にいたり友達といるときは気を抜いている。というか自然体にしている。そのせいか友達には「悩みなんて無いでしょ」とか言われたり、あんまり考えてないとか思われている。でも自分はまだ若いのでそう思われてもいい。何言ってるんだろ自分。自分は緊迫した状況は好きではない。友達に気を使われるのが嫌いなので、友達には気を使わないようにしている。自分は現実主義者である。現実を現実と捉えすぎてしまうため、現実逃避したくなることが多い気がする。映画は人生について学ぶためと思って見ていたが、心のなかでは現実逃避的要素を求めていたのかもしれない。その考えは自分でもおかしいと思う。こう考えると自分は弱い人間である。こういう文章を書く自分はまじめなのか?しかしまじめは嫌いだ。適当に生きたい。しかし一度しかない人生、自我を持ってまじめに考えないと損をしてしまい、悔いが残ってしまう時がある。基本的に事なかれ主義であるが、これをやらなかったら悔いが残ると思ったらすぐに行動するようにしている。人生は難しい。自分の人生とはさまざまな経験をすることであり、道徳に反しない限り、できればすべてを経験してみたいと思っている。物事は主観と客観では全然感じ方が違うと思う。だから客観的に考えた後で、その物事を実際に体験し、主観的に考え比較してみたい。自分は変わった人間であると思う。中学生の頃からこのような事を考えていた。まず、進学校の高校に入ったのは、頭のいい人はどのようなことを考え、どのような勉強をしているのかと思ったからである。親には悪いかもしれないが、浪人したのも浪人生はどういう勉強の仕方をしているのか知りたかったからである。大学に入ったのもこれらの所以である。高学歴である必要はないと思っているが大学院にも入ってみたいと思っている。このように社会というものを客観的に見ている。できないのは分かっているが、その時しかできないことを出来る限り、すべて経験したいと思っている。まじめに勉強にしてきたのは、知的好奇心が強いためであるが、成績は一生残るものであると思ってきたためでもある。あと死ぬまでに経験したいことは今のところ自衛隊に入ることと留学することである。人生は一回しかないので、真面目に考える時は考えて、楽しめる事はいっぱい楽しみ、悔いなく終えるべきだと思っている。自分はまだ若く(世間一般)、知識や経験が足りないと思う。だから、これから考え方が少しは変わるかもしれないが、今のところはこのような考え方である。自分に似たような価値観の人はいるのだろうか?価値観の合う人と出会える日がやって来ることを信じて日々を生きている。 このような人間は臨床心理学的観点から見て、どう分析できますか? また、あなた個人はこのような人間をどのように思いますか?

  • 自分の悪い所も素直に認めたい

    私はかなりモラリストです。幼少期に虐待されたり親に認められなかったのが原因なのか知りませんが、物心ついたときから道徳律を熱心に学び世間的に良い子になろうと努力していました。なので内面以外は良い子でした。その頃に身につけた純粋性の価値観や他者への奉仕精神、自分と他人を同一視することなどが今でも残っていて苦しんでいます。 なぜ苦しむかと言えば元々、親と健全な関係を営めていなかった私には無理な話なんです。人間不信だし、自分のことが嫌いなので特定の人をのぞき他者も同様に好きではありません。外面がいいせいで他人の嫌な面を見過ぎ、しかもそういう人と自分は違うという愚かな自負のせいでますます嫌になり、なるべく関わりたくないまでになりました。 自分は違うというのは、素直な自分の悪い所、嫉妬深かったりイライラしたり、、などを、多分モラルのせいで認められていない故にあるものです。そういったものは全て抑圧するか忘れるかして処理してきました。 そのつけなのか、ここ2年ほどはほとんど悪夢しか見ません。 自分の悪い所をしっかり認めようと思い、その時はその感情のままになってみたりするのですが、しばらくするとモラル的思考が戻ってきて、完全でないことに後悔したりさらに自分を貶めたりするようなことを考えたりしてしまいます。 どうやったらこの相反する感情と共存できるようになるでしょうか すごく疲れるのですが、どうにもできないで困っています

このQ&Aのポイント
  • 印刷した際紙がくちゃくちゃで途中から詰まっていましたが、取り外すと紙はちぎれていませんでした。マニュアルとサポートデスクに聞いた方法で対応しましたが、いくらやっても印刷出来ないと表示されます。やはり修理に出さないと駄目でしょうか?
  • パソコンやスマートフォンのOSはiOSであり、接続は無線LANで行われています。
  • 質問は「ブラザー製品」に関するものです。
回答を見る