• ベストアンサー

コクランのQ検定に対する下位検定は?

現在とある2択アンケートの結果に対してコクランのQ検定をかけて有意差を調べています。 行にはアンケートを行った16名を並べ、 列には4つの条件をそれぞれ入れています。 とりあえずこの時点で有意差が出ており、次は4つの条件のうちどこに有意差が出ているかを調べたいのですが、方法が皆目見当つきません。 言葉足らずなのは重々承知なのですが、こういったことに詳しい方がいらっしゃいましたらご教授願えると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227064
noname#227064
回答No.1

「心理学のためのデータ解析テクニカルブック」(北大路書房)によると、「多重比較については、マクニマーの検定を用いて、ライアン法を適用すればよい」(p.195)とありますので、4つの条件の内2つの条件を選んでマクニマーの検定を繰り返すことになります。ライアン法は検定を繰り返す際に、全体の有意水準を設定した値以下に抑えるための多重比較法の一つです。

関連するQ&A

  • コクランのQ検定はなぜ多変量解析ではないのか、について教えてください

    卒論でSPSSを使うことになったので、本を一生懸命読んでいるのですが、分からないことが…(教授も素人で聞けない^^;) 理解した・分かったつもりのことは、 私が集めたデータは全て質的データってこと、 SPSSができることは大きく分けると 関係を調べるのか、差を調べるのかってこと、 変数の数によって検定方法が異なること。 で!その変数ですが、、、 多変量解析って、3変数以上のものの分析を行うんですよね? コクランのQ検定も3変数以上だと思うのですが、 これは多変量解析にならないのでしょうか…? 変数の定義が分かってないのかもしれないですが(; ;) あ、念のためですが、この2つは差を調べる為の方法ですよね? 長くなりましたが、どなたか教えてください!

  • LSDの下位検定の書き方

    こんにちは、今夜も再び卒論の事で質問させて下さい。 その前に前回の質問にお答えいただいたselferさん、backsさん、 sismoonさん、ありがとうございました。 なんとか自力!?で結果の章まで書き終えて担当教授から ある部分を書き終えたらOKだというサインを頂きました。本当に感謝しております。 さて今回の質問ですが、そのある部分についてです。 それは下位検定の表記の仕方。 spssで分散分析して有意と出た後、どことどこの間に有意な差が出ているのかを調べるためLSDの下位検定をやりました。 例のごとくズラーッと表みたいなんが表示されて、下の方に ペアごとの比較で実験開始直前、10分後、終了後、終了5分後の4つの時間の間でどことどこに有意な差が出ているかを示す表が現れました。 おそらくここの有意確率を見れば良いと思うのですが、論文に結果を書くにあたりどのように書いたらいいのかさっぱり分かりません。 分散分析みたいに(F(○、○=○P<○))と書くのでしょうか。 ですがその場合F値が表には載ってないし。。 実は3回生の頃の自分の実験論文を読みあさったりしたのですが、当方かなり不真面目学生だったもので分散分析が有意であるのにもかかわらず下位検定をしてなかったりともうめちゃくちゃの論文で、まったく参考になりませんでした。ですが最後の卒論だけは真面目に友達の力を借りずにやりたいと思っております。 もしよろしければ下位検定の表記の仕方を教えて頂けないでしょうか。 LSDの下位検定を行った結果SPSSで出力されるのは 平均値の差と標準誤差と有意確率と下限と上限です。 このうつ”どれ”を”どうやって”論文に表記すれば良いのでしょうか。よろしくお願いします。 確か分散分析と同じ書き方ではダメだったと思います。 またそうであったとしてもF値が乗っていないので書きようがありません。

  • 有意差検定をしてくれるところを教えてください。

    簡単なアンケート結果を有意差検定にかけたいと思っていますが、統計学には全くの素人で手がつけられません。 多少のお金がかかってもいいので、有意差を出してくれる業者、組織(?)、人を探しています。教えてください。

  • t検定について教えてください

    「とてもあてはまる」「ややあてはまる」「あまりあてはまらない」「あてはまらない」の4段階で回答を求めるアンケートをしました。回答者を属性により2つのグループに分け、グループ間に有意差があるか「対応のないt検定」をしようと思いますが、どのように検定したらよいかわかりません。「とてもあてはまる」から「あてはまらない」までをそれぞれ「1」から「4」にコーディングをして、それを検定すればよいのでしょうか。統計学初心者なのでよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 統計  検定の方法を教えてください。

    検定方法の選び方で困っています。 ある手術の合併症の発症率の有意差での検定です。 A郡では191人中7人(3.7%)、B郡では1505人中5人(0.3%)、この両間での発症率の有意差があるという証明をするため、検定したいのですが・・。 自分なりに勉強しまのですが、検定方法を何をつかっていいか分からず困っています。 どなたかご教授して頂けたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 検定について教えてください。

    検定について教えてください。 アンケート調査をクロス集計し、χ2乗検定を行ったのですが、期待度数が5未満のセルが多く検定にかけられませんでした。 カテゴリーを結合するとよいと知り、5つあったカテゴリーを2つにして検定をし有意差5%未満となったのですが、この場合、最初の5つのカテゴリーのクロス集計表の扱いはどうなりますか? 有意差がなくても、クロス表をグラフにしたものはこういう結果でした。と結果だけ出しても差し支えありませんか? 内容: あることの継続を望む人と継続を望まない人と、体調をクロス集計しました。 体調は質問票では「良好である」「まあまあ良好である」「あまり良好でない」「少し不調である」「とても不調である」の5つとしましたが期待度数5未満が33%だったため 「良好である-まあまあ良好である」「あまり良好でない-とても不調である」の2つに振り分けなおしました。 統計についてよくわかっておらず、なんとかχ2乗検定までたどりつきましたが、これからがすすみません。 的外れでわかりにくい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 検定で出てしまった有意差を認めたくないのですが。。。

    2つの装置で同じ試料を測定した値を比べています。 この2つの装置が同等であると言いたいのですが、一元分散分析による検定でも対応のあるt検定でも有意差が出てしまいます。n数が多い(n=120)のも問題なのですが、これはどうにもなりません。 以前、ある統計の本で、有意差が出てしまったけれど、それが意味のある差とは思えない場合は、区間推定までやって説明(言い訳?)することができる・・・というようなことを読んだことがあるのですが、それは具体的にどういうことなのでしょうか。 また、それ以外にも検定で出てしまった有意差を言い訳できるような手法があればご教授いただきたいと思います。

  • 検定のやり方

     例えば1000人ぐらいを対象に,3つの選択肢で答えてもらう調査を行ったとします。この時,「選択肢1を選んだ人と,選択肢2を選んだ人の間には,有意な差がある」といった記述を本で見かけた覚えがあるのですが,どういった方法を使って有意な差があると確かめるのでしょうか?  実は,私の仕事において設問にあるようなアンケートを行って,統計的に有意な差があることを確かめたいと思っています。よろしくご教授ください。  なお当方,EXCELは普通程度(以上?)に使いこなしますので,EXCELでこのように処理すればよいといった説明でも結構です。

  • 有意差検定の検定方法で困っています

    お世話になっております。 今回、有意差検定を行うに当たって、不明点がありまして、ぜひご回答頂ければ幸いです。早速ご質問なのですが、肌の水分量の数値を有意差検定する際、検定方法はノンパラメトリック検定で宜しいのでしょうか?それとも、パラメトリック検定(t検定)なのでしょうか?この数値は機器を使用した数値です。また、水分量だけでなく弾力なども同じ検定方法で宜しいのでしょうか? もう1点なのですが、検定方法によって、グラフの種類(折れ線、棒グラフ等)は変わるのでしょうか?

  • 比率の検定について(エクセル統計)

    エクセル統計初心者です。 例えば、20~50代の男女1000人にある質問をしました。すると30%が「Yes」と答えました。 男性600人は「Yes」が45%でした。 これは合計の数字と有意差があるのでしょうか。 という検定をするとします。 エクセル統計だと「母比率の差の検定」を使うのだと思いこんでやりました。 他の集計ソフトで「母集団内の比率の差」というのがあって、それもやってみました。 すると、結果が違ってしまいました。 両側・片側など他の条件は同じなのですが・・・。 同じアンケートに答えたのだから、全体と男性は母集団内の検定になるのではないのでしょうか。 ああ、わけがわかりません!どなたか教えてください。