• 締切済み

有意差検定の検定方法で困っています

お世話になっております。 今回、有意差検定を行うに当たって、不明点がありまして、ぜひご回答頂ければ幸いです。早速ご質問なのですが、肌の水分量の数値を有意差検定する際、検定方法はノンパラメトリック検定で宜しいのでしょうか?それとも、パラメトリック検定(t検定)なのでしょうか?この数値は機器を使用した数値です。また、水分量だけでなく弾力なども同じ検定方法で宜しいのでしょうか? もう1点なのですが、検定方法によって、グラフの種類(折れ線、棒グラフ等)は変わるのでしょうか?

noname#22992
noname#22992

みんなの回答

  • dunnett
  • ベストアンサー率24% (16/66)
回答No.3

#1です.補足です.私はSASJMPを使用しています.SPSSは分かりませんがおそらく解析法はあると思います.正規性の検定法は幾つかありどれを選択するかによって結果は大きく変わります.論文に示される解析法ではShapiro-WilkのW検定が見られます.この検定の欠点は標本数が大きくなると正規性が保たれなくなります.しかし,一般的には正規性よりも等分散を検定しているのが多いです.この理由は正規性の検定はどれを使用していいのか分からないからです.その他にもLilliefors, Kolmogorov-Smirnov, Chi分布を用いる適合検定および目視もあります.したがって,一番クレームのないのが二群でしたらMann-WhitneyのU検定です.Wilcoxonの検定と同一の感度です.三群以上でしたら多重性を考慮したSteel, Dunn's test, Dunnett type, Williams-Wilcoxonなどがあります.全群間検定のKruskal-Wallisの検定は必要ありません.グラフについては他の方に譲ります.

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

>検定方法によって、グラフの種類(折れ線、棒グラフ等)は変わるのでしょうか? グラフは、自分の研究をアピールするときに、分かりやすくする手段です。ですから、どんなグラフを使うかは、検定に関らず、個人の自由というより、勝手です。それでも、原則的なものはあります。  比較するためには、棒グラス  時間的な推移には、折れ線グラフ  全体の割合には、円グラフ といのうが基本でしょう。  検定のグラフには、バラつきを表すための標準偏差または標準誤差も表示するのが一般的ですが(表示がないと、論文は拒否される)、円グラフでの表示は困難なので、検定の結果の円グラフは見た経験がありません。  検定では、単にAとBを比較するので、棒グラフが基本です。場合によっては、円の大きさとか、人間の数だとかで示すことも可能かもしれませんが。  それでも、0時間と2時間、4度間後を比較する、の場合は、時間が推移するので、折れ線グラフも使います。棒グラフでも論文などでは、拒否されることはありません。  グラフを描いてみて、どちらが説明しやすいか、説得しやすそうか、で判断してください。繰り返しになりますが、標準偏差または標準誤差の表示は不可欠です。  

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

ノンパラメトリック検定とパラメトリック検定の違いを整理することが必要だと思います。すなわち以下の3点をハッキリさせておくべきで,それが決れば適切な検定方法というものは自然と決ります。 1)肌の水分量のデータはどのくらい取ることができたのか。 2)対応のあるデータかそうでないのか。 3)母集団分布が正規分布に従うものと仮定できるか。 1)について,パラメトリック検定を適用する場合はサンプルサイズ(要するにデータ数)が小さくてはいけません。 2)について,例えば男性と女性の肌の水分量を比較する場合などは対応のないデータですし,1人の被験者に対して運動前と運動後のようにデータを取ったのであれば対応ありのデータとして扱います(つまり検定方法が異なる)。 3)について,パラメトリック検定(例えばt検定や分散分析)は母集団の分布に依存するので,あらかじめ正規分布に従うかどうかを確かめる必要があります。

関連するQ&A

  • 有意差検定について。

    有意差検定について。 はじめまして。 今度職場で研究発表をすることになり、統計の有意差を求める方法を調べているのですが、正直ちんぷんかんぷんな状態です。 一応有意差検定でt検定やF検定などがあるのはわかったのですが、どれを用いたらいいのかわかりません。 内容は人間ドックの便潜血検査で1日(一回)のみ検査した場合と、2日(二回)検査した場合では、2日(二回)検査したほうが陽性(+)率が高いデータが出ました。そのデータはほんとうに有意差があるかどうか?を調べています。 情けないですがほんとうにわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 有意差の検定

    お世話になります。 以下の数値を得ました。 0.45 0.49 0.51 0.53 0.68 0.73 これらの数値にそれぞれ有意な差があるかどうかを調べる方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 有意差検定

    統計の初心者です。groupA(n=22)とB(n=17)の2群においてある血液検査で各々数値(数値には0やマイナスはなく20~70程度にばらついています)が出ました。この両群間のデータ結果に有意差が有るか否か検定したいのですが、いろんな検定法がありますがどの検定法を用いたらいいのでしょうか?(ちなみにJMPを使用しています)ご教授宜しくお願いします。

  • 3群の有意差検定について

    初めて質問致します。 統計学については素人ですので、的外れな質問でしたらすみません。 現在、A・B・Cの3群についてある値を算出し、その値によって3群が分類できるかどうかを検討しております。 A・B・Cはそれぞれ標本数が異なっており、対応はありません。 等分散性の検定→分散分析→多重比較という手順で以下のように行いました。 Levene検定(有意差なし)→一元配置分析(有意差あり)→Bonferroni検定 Levene検定(有意差あり)→kraskull- wallis検定(有意差あり)→Bonferroni検定 この検定方法(特にBonferroni検定の採用)は正しいのでしょうか。色々調べてみたのですが結論が出ないので質問させていただきました。 ご教授よろしくお願いします。

  • 有意差

    農学を学んでいます。しかし実験などをすると「有意差」があるのかないのか、という結果の処理がつきものです。統計学を全く勉強していないのでT検定からp値をだして有意差を求める方法がよく分かりません。 対応がある場合のT検定をして、有意差がある(p<0.05)と求める過程(計算式)を教えていただけるとありがたいです・・・。 

  • 医学論文の有意差検定について

    現在卒業論文を行っていて、データの計測は行ったのですが、肝心のデータ間の有意差検定で何を用いていいか分からず困っています。 行いたい検定は継時的に変化する数値の最大値及び最少値が有意水準5%で同一である事の証明です。 情報が少なすぎて恐縮なのですが、ご回答お願いします。

  • ノンパラメトリック検定の意味

    正規分布を仮定するパラメトリックな検定のt検定は、 標本からの平均、標準偏差から母集団に対して、母集団の平均に差があるかどうかを検定しますが、 ノンパラメトリック検定の場合はどうでしょうか? 例えば、対応のある2群を(前後の比較などで)ウイルコクスン符号付順位検定して、有意差がでたとします。 この場合も母集団に対して平均に差があるということなのでしょうか? それとも標本のみで平均に差があるかを言っているのでしょうか? (たぶん違うとは思うけど・・・) どうでしょうか? 教えてください。

  • 有意差検定について

    最近、品質管理の業務に携わるようになり、品質管理に関わる 統計学を勉強しはじめた者です。 品質改善活動を行い、結果として不良率が上がった、下がったと 結果が出てくるわけですが、この結果が改善前の不良率と比較して 有意差があるのか?と質問され、答えることが出来ませんでした。 そこで、有意差検定を調べてみたのですが、いまいちピンときません。 例えば、Aという製品の4月-9月までの不良数が出荷数1000枚に対し、 200枚発生(発生率20%)。改善活動を行って、10月-3月の不良数が出荷数 800枚に対し、100枚発生(発生率12.5%)と発生率からみれば改善されています。 この20%から12.5%の発生率に有意差があるのかを確かめる場合、 どの様な検定方法を用いれば良いのでしょうか。 また結果として、有意差がないと出た場合、12.5%とと言う結果は 改善活動によって減ったのではないと解釈するのでしょうか。 初歩的な質問ではありますが、アドバイス頂ければ有り難いです。

  • 有意差検定

    個々の計測値のわかっているA群(83.3、78.5、94.7、・・・・・)と平均値、標準偏差のみわかっているB群(80.0±3.0)で、統計学的有意差を検定する方法はありますでしょうか。用語の使い方も不正確かもしれませんが、すみませんがよろしくお願い致します。

  • 有意差の検定

    有意差の検定 お世話になります。 品質管理の仕事について間もない者です。 生産条件を色々と見直して品質の向上を図っているのですが、各条件の結果に有意差があるのか 確認したいのです。 社内にJMPと呼ばれる統計ソフトがあるのですが、適切な検定の方法が分かりません。 そこで質問です。 例えば 作りこみの条件を3条件設定し50ロットずつ生産を行った。 (※1ロット当りに出来上る数はマチマチの為、母数は一定にならない) モニターに従来の条件を含めて、項目毎の不良発生は下記の通り。 A(従来条件):30個/1300個 B(改善条件(1)):25個/2500個 C(改善条件(2)):13個/5000個 D(改善条件(3)):35個/10000個 発生数から見れば項目Dが良いと思うのですが、これが従来条件と比較して有意な差があるのか どの様に検定すれば導けるのでしょうか。 宜しくお願いします。