• 締切済み

質問失礼致します。

realty00の回答

  • realty00
  • ベストアンサー率72% (13/18)
回答No.2

不動産会社の者です。 最初に『私はピアノを弾く仕事をしています。なので、引っ越しする際「ピアノが音を出して弾ける物件を」と言ってお願いしました。』 ど伝えたわけですよね。 当然今お住まいの物件を見に行かれた時も、営業の方に確認している事と思います。 であれば仲介業者のそのせりふはおかしいですね。 当然お客様のご依頼物件を見つけ出して成功報酬をいただくわけですから。 この場合仲介業者の共同責任ではあるものの、やはり責任が大きいのは直接相談者様と接した方の業者でしょう。 センチュリー21の「もう、紹介した後なのでコチラに言われても・・・」なんて言うせりふは無責任すぎますよね。 重要事項説明書の記載はどうなっているのでしょうか? きっと音の問題についても記載されていると思いますので、もう一度読み返してみてください。 『音が出せる物件だから引っ越したのですが、それでは話が全く違います。 それを主張したら、「歩み寄りと言う言葉を知らないのでしたら契約違反です。」と言われました。』 これについても重要事項説明書・契約書の記載次第です。 ちょっと気になる点 相談者様は不動産はよく分からなくても、ピアノを弾くお仕事であれば「音のプロ」な訳です。 従って建物を見た時に防音がされているかどうかはおわかりになったはずです。 また、防音がされていなければ業者がなんと言おうとも近隣トラブルになるリスクは想像できたと思います。 ですから相手の業者が「過失相殺」を言う可能性はありますね。 要するに自分たちも悪かったけど相談者様側にも落ち度があったでしょ。っていうことですね。 後は話し合いでしょうけど、話し合いの結果に納得がいかないようでしたら各都道府県の県庁に不動産業者を指導する部署があります。そこは一般の方の相談窓口にもなっていますのでそこに相談されたらいかがですか? 部署名は各県で違いますので何ともいえませんが、県庁の受付で趣旨を話せば案内してくれます。 頑張ってみてください。

rin0rin
質問者

お礼

ありがとうございます。 国が経営している法テラスへ相談しました。 弁護士相談を考えています。 ピアノを弾いても良いと言う約束を書面にして頂いています。 なので、それがあるのに弾けないのはおかしいと、弁護士も言ってくれていますが・・・ 歩み寄りが契約違反な事は、記載されておりませんでした。 壁をたたいて確認しました。 不動産やにも同じ行為をしてもらい、それでも大丈夫か確認しました。 実費で防音ボードもはっています。 上下、反対側の隣の方にもあいさつに言っていますが、 聞こえてませんよ?との事でした。 頭が痛い問題です・・・

関連するQ&A

  • 不動産のブラックリストに載ってしまうでしょうか?

    WEB上でも家賃滞納や、クレヒスからくるブラックリストの質問が沢山あるのは承知していますが、質問、ご相談をさせて下さい。 現在、ピアノ可賃貸マンションに住んでおります。 間取りの割には高く、50平米(2DK)なのですが、20万円ちょうど。 このマンションに住んでいる理由は「ピアノ可物件」であるということだけです。 私は音声を扱う仕事をしており、職場ではもちろん、自宅でも音声の編集などをスピーカーで行ったり、楽器の演奏(エレキギターをピアノ以下の音量で等)も行う為、ピアノ可物件(ピアノの音量に耐えうる物件)を探し、住んでいます。 これまでスピーカーを鳴らしての編集や、楽器の演奏を行ってきましたが、苦情はありませんでした。 引っ越してから1年半ほど同じ生活を続けており、契約書にある音を出して良い時間帯は朝8時~夜8時で、時間は守っています。 ところがここへ来て、管理会社から電話があり「楽器演奏音がすると上階から苦情がでています」と言われました。 どうやら、上階の方が最近入れ替わったらしく、その方が苦情を言ったそうです。 私が気になったこととして、 そもそもピアノ可物件として貸しているのにも関わらず、ピアノ以下の音量(仕事柄、測定器で正確に計測、周波数レンジもピアノ以下になります)が上階に聞こえる躯体の弱さが原因なのでは? ということです。 (不動産会社が真面目に、論理的に、ピアノ可物件を考えていないのは百も承知ですが) 上階の方に音が聞こえたのは事実でしょうし、私がルール(契約書)を守って音を出しているのも事実です。 私としては、敵は「不動産会社の怠慢」だと考えています。 なぜなら、ピアノ可である物件の日中、ピアノ以下の音量に耐えることの出来ない物件を、集客の為か、ピアノ可として貸し、問題があれば音を出すのをやめろと言うからです。 不動産管理会社は、業界でもかなり大手です。 私が不動産会社に何かしらの対応を求めるなどし、例えば「私の引っ越し資金を負担しろ」や「上階の人の引っ越しを面倒みろ」などとなった場合、私は「問題のある入居者」になってしまい、今後、同じ管理会社の物件を蹴られたり、分譲でも審査がおりない等、あり得るのでしょうか? 現在住んでいる物件に限らず、私の興味のある物件は同じ管理会社の物件が多く、今後も避けて通れない可能性が高いのです。 ちなみに家賃の滞納は一切なし。クレヒスにも傷一つありません。ので金銭的なブラックリストを懸念しているのではありません。 私はどのように対応するべきなのでしょうか?

  • 賃貸マンションの契約プロセスにて質問です。

    不動産会社に仲介してもらい、 物件の契約日を近々控えている者です。 物件について不明な点を思いついたら リスト化し、ある程度の量がたまったら、 不動産会社に電話し、 担当に人に管理会社に電話で聞いてもらうという ことをしております。 不動産会社の人に申し訳ないのと、 いちいち管理会社に問い合わせるので 時間がかかることから 直接管理会社に電話したいと考えているのですが、 そういったことは可能なのでしょうか? 不動産会社の担当にこのことを聞けばいいのですが、 それすらもためらっている状況です汗 よろしくお願いします。

  • 不動産の仲介手数料について

    一戸建て物件を探していて気に入ったものが見つかったのですが、不動産屋の仲介手数料は物件価格の3パーセントでした。(物件3000万、仲介手数料100万) この仲介手数料というのは、なんとか値切ることはできないものでしょうか?(まだ建てていない物件です) または、不動産屋を通さずにこの物件の販売元(売主)を探し出して、直接交渉してしまえばいいのでしょうか? ↑このやり方はルール違反となりますか? ご意見お願いいたします。

  • 不動産会社に勝手に郵送物を捨てられています。

    今マンスリーの物件に住んでいますが、郵便ポストのチラシが勝手に無くなるので、不審に思っていたら、管理している不動産会社が無断で持ち去って捨てていたそうです。 その事を郵便ポストをカラにされていた事から知りましたが。 重要な郵便物までチラシと一緒に持ち去られて、もう無い。捨てた。その郵便物がどうしても必要なの?とか言い出す始末です。 チラシを持ち去るにしても、住んでいる者に無断で持ち去っているってどういう事なんでしょう。 しかも重要な郵便物まで一緒に紛れて、勝手に捨てられているなんて。 非常に困っています。 不動産会社の営業に言っても、捨ててもう無い。その郵便物が無いと困るんですか?と責任逃れをしていて、有り得ません。 どうすればいいでしょう?

  • 中古戸建ての仲介手数料について

    中古戸建ての購入を考えております。 仲介手数料について教えて下さい。 中古戸建てを探しており、気に行った物件がありました。(価格はおよそ3000万) その時は仲介業者を通して(不動産屋Aとします)1度見に行きました。3カ月前の事です。 色々あって1度は諦めたのですが、最近になってまた気になり出してしまって 購入したいと考えています。 その物件はなかなか売れなかったようで 直接管理しているであろう不動産屋(不動産屋Bとします)が有名不動産サイトに大々的に広告を出しています。 大々的にネットで広告を出しているので、その物件を直接管理している地元の不動産屋を知ってしまいました…。 この場合、物件を直接管理している不動産屋Bに連絡した方がいいでしょうか? 不動産屋Aとは既にあまり連絡を取っていません。 仲介手数料も高いですしバカにならない金額です。 この場合仲介手数料はどうなるか教えて下さい。やはりルール違反なんでしょうか?? それ以前にも何度か物件の見学をお願いした事のある仲介手数料無料(もしくは50%)の不動産屋(不動産屋Cとします)があります。 その不動産屋Cに「この物件の仲介はできますか?」と聞いたら「できます。間に1社入っているので手数料は50%です」と言われました。 不動産屋Aは手数料100%です。 一体どこの不動産屋を利用したら良いでしょうか?? 売主と直接交渉をいう事を除いて、一番安く済む方法をご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 賃貸物件で

    こんにちわ。 4月に賃貸マンションに越してきたのですが、入ってみると、はじめといっていることが全然違って困っています。 私は家探しで、一番重視したのは防音でした。そこで不動産屋に防音のしっかりしたところがいいと相談しました。以前住んでいた賃貸マンションは、結構隣家の音楽の音が聞こえてきたりして嫌だったので、そのことも話し、紹介してもらいました。 そこで、不動産屋はピアノ可物件を紹介してきました。そこは大家さんがしっかり壁に防音の設備を施しているから、うるさくないといわれ、それが気に入り、他の条件を諦めそこの物件にしたのですが、実際入居してみると、ピアノの騒音が異常でした。朝やあ夜の1時頃ひき出す人がいて、それが聞こえてきます。 また、夕方5時くらいから9時過ぎまではものすごく激しく引く人がいるらしく、私が音楽に詳しければ、何の曲かわかるくらいの、家でCDをかけているくらいの音量で聞こえてきます。それが、2時間以上続きます。普通の鉄筋マンションの方があよっぽど静かです。 はじめは少し様子を見るつもりでしたが、ものすごいストレスと、睡眠不足(寝る頃に引き出す)に耐えられなくなってきました。また、私は家に要る時間は勉強をじっくりしたいのですが、とてもできる状況ではありません。 その物件は、不動産屋のビルにあり、騒音のことは知っていたのではないかと思います。 そこで、契約を解除したいと思います。というのもピアノ可物件なので、ピアノを弾くなというのは無理だと思うのです。 その場合、引越し費用敷金礼金仲介料を返してもらわないと納得できません。 ただ、どうやって交渉したらいいかがわかりません。直接不動産屋さんに行って、解除もしくは取り消しをしたいといってことがうまく運ぶか心配です。 また、このような場合、私の主張は一般的に通るものなのでしょうか。

  • 管理会社がない賃貸物件

    気に行った賃貸物件がありますが、大家さん直接管理だそうで、管理会社は入らない賃貸物件です。 このような物件はやめたほうがいいでしょうか? 紹介してくれた不動産屋さんには、「何かあればうちに言ってくれれば・・・・」などと言われましたが、実際に何かあった時には、大家さんと直接話し合わなければならないのではないかという不安があります。 物件は単身者用マンションで、賃料や初期費用も高くはないので、何かあった際、ある程度はこちらが折れる形でもいいかとも思いますが、今後の参考とさせていただきたいので、質問させていただきました。 ※紹介してくれた不動産屋は、地元の物件を長く管理している不動産屋で、感じも悪くはありませんでした。 ※この物件が、専任(その不動産屋でしか入居者募集しないケース)かどうかは、忘れてしまいました。 ※この物件の大家さんは、やや離れたところにすんでいるそうですが、時々掃き掃除に来たりするそうです。物件自体も、築年数の割にはきれいだそうなので、メンテもしっかりやる方のようです。 よろしくお願いします。

  • 不動産広告の重複出稿について

    不動産広告の重複出稿について 不動産会社が賃貸物件や売買物件などをHOME'SやSUUMOなどに出稿するケースがあると思いますが、そのような場合に同一物件を複数掲載しても良いのでしょうか? ここでいう同一物件とは、棟も同じ、部屋番号も同じ物件で、 いわゆる、賃料、部屋番号などは同じAという同一の物件をHOME'S等にリーチを広げる為に10件も20件も載せるという事やです。 以前、こういった行為は公取違反と聞いた事があるのですが・・・(汗) 上記が違反であれば、 http://myhome.nifty.com/ このようなまとめ系不動産サイトは違反サイトになるのでしょうか? 普通に考えれば物件の入手元媒体は異なるものの、実際に出ている物件は同一の不動産会社が提供している同一物件が表示されているケースが多いです。 また、この場合の責任はまとめ系サイト運営側?それともまとめ系サイトへ出稿している不動産ポータル?それとも不動産ポータルに出稿している不動産会社? お手数ですが、ご存知の方教えて下さい!!

  • 賃貸マンションのピアノ可物件です。

    賃貸マンションのピアノ可物件です。 隣のうちのピアノの音がうるさくてうるさくて(毎日毎日3時間程)、もうどうにもイライラするので、管理会社に連絡をいれました。 「ピアノ可の物件とはわかっていますが、あまりの音漏れで生活に支障があるので、防音対策をとるとか、消音してもらうとか、 改善をよろしくお願いします」 その後、なーんにも変化がなく半年がすぎ・・・ さきほど、あまりに我慢できなくてまた管理会社に連絡をしました。 「前回ピアノをひかれている住人の方に連絡したところ、娘のコンクールのため音を消しての練習などはできないとのことでした。音を不愉快に感じない人もいますし、対処のしようがありません。ピアノ可物件ですから。」 と言われました。 「デシベル測定器で測ってもらえれば、どのくらい非常識かわかると思います。」 「そのようなことはできません。」 「では、こちらが部屋を出て行くしか対処方法はないのですね」 と言うと 「そうですね」 とのこと・・・・。 どうして、こちらが被害を被らなければいけないのでしょう? もうどうにも腹が立って、投稿しました。 ピアノ可の物件だったら、どんなに音が漏れていても問題ないのでしょうか? こちらが我慢するしかないのでしょうか? 法人契約のため、簡単に引越しができず(家賃手当てがでなくなる)、もう毎日ストレスです。 壁も決して厚くない賃貸のマンションで、堂々とピアノを弾いているのって、どう考えても非常識ですよね。 管理会社から忠告がはいっても、そしらぬ態度・・ 大家が、最上階に住んでいます。 大家に相談する、というのはどうだと思いますか? 管理会社の、おたくが悪いという態度も許せません。 何か策があれば、教えてください。 神奈川県

  • 不動産屋すっとばすってどうですか?

    先日、大手のA不動産で物件の紹介をしてもらい、気に入ったものを見つけたのですが、仲介料について疑問を持ちました。 仲介料は物件と契約している不動産屋の収入になるものですよね? ならば、物件の管理人さんと直接交渉を行えばこの分の支出をおさえることができると思うのです。 ちょっとずるいような気もしますが、連絡先を入手し直接交渉することについてどう思われますか?なにかデメリットは生じますか?