• ベストアンサー

同音異義語「おさめる」

「おさめる」という言葉についての質問です。 基本的な意味の違いは分かるのですが、 ビスタで変換をすると、以下のような例が出ます。 ・紛争を収める。 ・棺に納める 紛争は「治める」ではないのでしょうか? また、 棺が「収める」ではないのは、何故なのでしょうか。 辞書を引いてもいまいち理解ができないので、 詳しい方がおりましたら教えて頂けましたら助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 漢和辞典で調べました。 「納める」 = 「入るべきところにオサメル」 「収める」 = 「外から中にオサメル」 「治める」 = 「治」は「乱」の対。乱れたところがないようにする。 >>>紛争は「治める」ではないのでしょうか? それが最も適当です。 ただし、「収拾がつかない」という言葉があるとおり、「紛争を収める」という表記が間違いだということではありません。 >>>棺が「収める」ではないのは、何故なのでしょうか。 「収納」という言葉がありますが、「収める」と「納める」を重ねているから、わけわかりませんね。 「納棺」という言葉がありますので、「納める」が適当です。 ちなみに、「納骨」という言葉もありますけれども、 「納棺」が「棺に納める」という構造であるのに対し、 「納骨」は「骨を納める」という構造です。 構造自体は違いますが、いずれも個人を悼むことに関連しています。 「収める」には、「収容」「収監」のように、心情を廃して物理的に外から中に物を入れるというニュアンスがありますから、 そのような漢字は、個人を悼む局面ではふさわしくないと思います。 ご参考になりましたら幸いです。

cyrklezom
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 とても丁寧な解説で納得することができました! 助かりました。大変感謝しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

  収める・・・事態を収拾する 納める・・・収納する、納棺と言うでしょ 治める・・・統治する  

cyrklezom
質問者

お礼

早速のご回答感謝しております。 基本的な意味は知っているので、詳しい解説を頂きたかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同音異義語の同音ってどっち??

    こんにちは。 初めての投稿です。 皆さんのお知恵を貸していただきたく投稿しました。 同音異義語について調べていてふと思ったのですが、同音異義語の「同音」というのはどういう意味なのでしょうか? ・言葉に出したときのイントネーションが同じもの? ・イントネーションは違うけど、ひらがなにしたときの読み方が同じもの? それとも、両方のことをさしているのでしょうか? 調べてみたのですが、答えがでなくて困っています。 もし、ご意見や参考になるHPなどがありましたらお教えいただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 同音異義語なのでしょうか?

    バグ取りの作業を"Debug"と呼んでいるそうですが、 『USBデバッグ』のデバッグもが同様の内容を意味しているのでしょうか?

  • 同音異義語について教えてください

    ●普通は「問題を俎上(そじょう)に載せる」という使い方をすると思いますが、「俎上にあげる」という場合は、「上げる」「挙げる」どちらを使うべきでしょうか。 ●「データの集計をとる」または「○○からデータをとってくる」という場合の「とる」は、「採る」で正解でしょうか?  ググると、「集計を取る」というパターンが多くヒットするのですが、自分的には「採る」のような気がして迷っております。 よろしくお願いします。

  • 同音異義語

    今同音異義語の勉強をしています。 大体は意味の違いもわかるのですが、暗記のように覚えている部分も有、 細かい意味の違いが感覚的にしかわかりません。 なにかたくさんの同音異義語が載っていて意味の違いが分かるサイト、 もしくは良い勉強法?を教えていただけないでしょうか。

  • まぎらわしい同音異義語

    日本語は同音異義語がとても多く、文脈で判断しなければならないのですが、それでもまぎわらしく間違えやすいものがあります。 私が生業にしている広告デザインでまぎわらしい同音異義語が「構成」と「校正」。前者は一般用語で組み立てを意味し、後者は誤字脱字などチェックすることと、そのためのゲラ刷りを意味する専門用語。私はもちろん区別して使っていますが、お客さんはごっちゃになっている場合が多く、メールで「構成はいつできますか?」と聞かれたときに、どっちにも取れるし間違えている可能性が高いです。 そして「入稿」と「入校」。お客さんやライターさんから文字原稿などを私が受け取るのが「入稿」で、私が広告デザインを仕上げてデータを渡すのが「入校」。これも同じ文脈の中で使われるので、「入稿期限は〇月〇日です」という場合に誤解が生まれやすいのです。 そんな「このまぎらわしい同音異義語、なんとかせーよ!」というのがあったら教えてください。

  • 同音異義語について

    sea と see は同音異義語ですが、スィーという発音の言葉はこの2つしかないということですね。同音異義語で、3つ、あるいはそれ以上同じ発音をする単語があれば教えて下さい。

  • 同音異義語

    もう80歳をこえた。と言う場合は、「超えた」か「越えた」の 何れが正しいでしょうか。教えて下さい。

  • 同音異義語について

    こんにちは。 同音異義語を探しています。あ、い、う、え、お で始まる言葉で、双方が名詞、子供もわかるような簡単な言葉です。 雨と飴 のようなものを教えてください! 出来るだけ多くお願いします。

  • 同音異義語を挙げて欲しい

    同じ読みで違う意味を持つ、所謂同音異義語についてです。 これを使い作品を作ろうと思いついたまでは良かったのですが、自分では使えないものしか思い浮かびませんでした。 そこで知恵をお借りしたく、 【 箸 橋 】のように両者が「物質」であるものであるのが一番好ましく、 【 鉢 蜂 】のように一方が「物質」であるものでも喜びます。 【 進行 信仰 】【 酒 鮭 】のようにどちらもモノでないものは無しの方向で御願いします。 またデザインに同音異義語を盛り込んだ製品を知っていればそちらも書き込んで貰えると助かります。 ※【 蜘蛛 雲 】雲のような「不定形」のものは避けてもらえるとありがたいです。

  • 下記に示す、難解な日本語の意味をそれぞれ教えて下さい。

    下記にある言葉のそれぞれの意味を噛み砕いて、難しい言葉を使わず、小学生でも理解できるくらい、理解力が著しく乏しい私にどうかお願いします。 日常の会話や人と話している時、下記の言葉が出てくるととりあえずうんうんとうなづいているだけで、よくわからずに流していましたが、知らないことに恥ずかしさを感じ、質問している次第です。 ※≪辞書での意味では漠然としており、個々の意味の違いが全く理解できないため≫、質問しております。 「論理」 「道理に合う(適う)」 「筋道」 「筋が通っている」 「筋道立てる(筋道を立てる)」 「理屈」 「理屈に合う」 「理(り)に適う」

このQ&Aのポイント
  • Corel Digital Studioを使用して動画を編集する際、撮影時の音声を消す方法について教えてください。
  • Corel Digital Studioを使って動画を編集するとき、撮影時に録音された音声を削除する方法を教えてください。
  • Corel Digital Studioで撮影時の音声を消す方法について教えていただけますか?
回答を見る