• 締切済み

複数の弱酸に弱塩基を加えた時のpH計算について

弱酸、弱塩基の化学を理解しようとしている者です。 以下、どうしても理解ができず困っております。 宜しければご教授いただきますと幸いです。 <ご質問> 弱酸が複数種(できれば4種の場合)ある系に弱塩基を1種類加えた場合の最終pHの 計算の仕方について、 (1)酸全量の中和未満時(当量以下の塩基を加えた場合)のpH (2)酸全量の中和時(当量の塩基を加えた場合)のpH (3)酸全量の中和以上(当量以上の塩基を加えた場合)のpH の算出方法(考え方)がございましたら教えてください。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

弱酸、弱塩基であるということは、解離度を1とはできないということで、ではどうやってこれらの解離を記述するかというと、解離平衡定数を使うしかありません。従ってご質問の問題を解くには ・それぞれの酸、塩基の解離平衡を、平衡濃度と平衡定数を使って表わした式   →たとえば HA → H+ + A- という平衡であれば    [H+]*[A-]/[HA]=Ka ・水のイオン積   →[H+]*[OH-]=10^-14 ・溶液全体として電荷が±ゼロになること   →例えば上記の酸の解離平衡においては    [H+]=[A-]+[OH-]    となります。酸の種類が増え、塩基が加わるとイオンの種類は増えますが、それらの電荷の総和が±ゼロであることに変わりはありません。 上記を連立させれば水素イオン濃度が求められます。酸の種類が増えても式の数が増えるだけで考え方は同じです。

nqj04799
質問者

お礼

ご回答有難うございます。御礼が大変遅くなり申し訳ございませんでした。 やはり電荷収支が大切なのですね。 もともと高校で習ったときには電荷収支の話はあまり聞いたことがありませんでしたので、非常に勉強になりました。 有難うございました。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

何種類あろうとも基本は同じです.すなわち,次の3つの基本原理を考えることです. 1. 電荷均衡.つまり,溶液全体の電気的中性の要求です.陽イオン,陰イオンの電荷バランスのしばりを与えます. 2. 解離平衡.弱酸でも弱塩基でも平衡定数を与える式があるわけで,それが束縛条件になります.このとき,水の電離平衡を考慮するのを忘れないように. 3. マスバランス.物質均衡.要するに,総濃度のしばりです.たとえば酢酸ナトリウムを溶かしたのであれば,ここにいくら塩酸を入れても酢酸と酢酸イオンの物質量の合計値は常に最初に入れた酢酸ナトリウムの物質量にならなくてはいけないわけです.実際にはこれを濃度ベースで示さないと,他と連立させるときに使いにくいので,ちょっと考える必要はあります. あとは,これらの条件式をすべて連立させて,方程式とすればいいのです.ただし,水素イオンについて解こうとすると高次の方程式になって解析的に解けないことはよくおこります.その場合は数値解を求めるか,溶液調製するときの状況から妥当な近似を使って簡単な方程式になるようにします. 場合分けする前に,上記の基本を理解することが先決です.逆にいうと,これが理解できれば,すべての場合について計算可能ということになりますし,複雑な系ではこのような正攻法以外は扱いようがありません.

nqj04799
質問者

お礼

ご回答有難うございます。御礼が大変遅くなり申し訳ございませんでした。 基本3原理、理解いたしました。しかし、電荷収支は、水に酸と反応しそうなものが濃度不明で溶解していた場合は、難しくなって 解が不可能になるということですね、、(汗) 以前、ある問題を解いていたとき、水素イオン濃度が4次方程式になりあきらめてしまいました(汗)。 奥が深い世界です。

関連するQ&A

  • 弱酸と弱塩基をくわえたときのpH

    弱酸と弱塩基(水中)をくわえたときのpHの求め方を教えてください。 弱酸の解離定数をka 弱塩基の共役酸の解離定数をkbとしたとき、 それぞれの濃度にかかわらず√ka*kbになったような気がするんですが・・・。

  • 弱酸と弱塩基を含む混合溶液のpH

    濃度CAの弱酸HAと濃度CBの弱塩基NaAを含む混合溶液のpHが以下のようになることを導け。 (酸解離定数をKaとする)   pH = pKa + log(CB/CA) -------------------- 弱酸のpHは   pH = 1/2(pKa - logCA) 弱塩基のpHは   pH = 7 + 1/2(pKa) + 1/2(logCB) で求められると教わりました。 上記2つの式は導けたのですが、混合溶液になるとうまくいきません。 どなたか回答をお願いします。 m(_ _)m

  • 2価の弱酸、弱塩基のpH計算について

    塾で教えている生徒の学校のプリントの問題なのですが、2価の弱酸、弱塩基のpHはどうやって求めればいいのでしょうか。私が受験したときは1価の酢酸とかアンモニアとかした習った記憶が無くて。 学校の先生の板書によると、『濃度×電離度×価数』となっているのですが、弱酸の場合、2段階目の電離はほとんどしないので、無視して考えてもよいのではないのでしょうか。 たとえば、炭酸の場合、水溶液中では まず H2CO3 ⇔ H+ + (HCO3)- と電離して、 (HCO3)- ⇔ H+ + (CO3)2- の電離は ほとんど起こらないですよね。(その生徒の教科書にもそう書いてありました) だから私は -log(濃度×電離度×1)で計算できると思ったのですが…。 ちなみにこの問題は中和の問題ではなく、単純にpHを求める問題です。中和の場合は電離度に関係なく 『酸の濃度×価数×体積=塩基の濃度×価数×体積』 となることは分かっているのですが…。 以下、問題全文です。 0.0625[mol/l]のCa(OH)2の(←Cu(OH)2?)pHを求めよ。ただし、電離度α=0.18、log2=0.3とする。 でもこの問題、意味不明なことに強塩基であるCa(OH)2の電離度を示しているのです。(こんな希釈溶液でCa(OH)2の電離度が0.18ということ自体有り得ないと思うのですが。ノートにCu2+ + 2OH- と書いてあったから先生のミスプリだと思います)電離度α=0.18って書いておきながらlog3の値を示してないのも謎です。 それとも、この電離度α=0.18って、二段階目も含めた値なのでしょうか?そんなことがあるのでしょうか…。 生徒にどう説明していいものか、とても悩んでいます。長々と申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。 

  • 弱酸を弱塩基で滴定

    弱酸を弱塩基で滴定するとpH曲線はどのような形になるのでしょうか????

  • 弱酸と強酸、弱塩基と強塩基

    高1の化学なのですが 弱塩基と強塩基、強酸と弱酸の見分けみたいのってあるのでしょうか? やはり、覚えるしかないのでしょうか? 明日中間テストなんです。 宜しくお願いします!

  • 中和滴定 強酸と弱塩基

    中和滴定の曲線で なんで強酸、弱塩基 弱酸、強塩基の時は 中和点がpH7にならないんですか?? 確か、加水分解が起こってその影響だったと思うのですが… 自信がないので詳しい解説をお願いします!!!

  • 強塩基のpH

    強塩基のpHはどのように定義されるんですか? 弱酸、弱塩基、強酸はわかったんですが・・・ どうしてもわかりません。教えてください!

  • 弱酸性というのはPH値でいうといくらになりますか?

    弱酸性という言葉をよく聞きますが、弱酸性のPHの数値はいくらからいくらでしょうか?温泉ではPH3以上6未満が弱酸性温泉との定義があるようですが。また弱アルカリ性のPH数値も教えてください。

  • 強酸と弱塩基の中和点が酸性になる理由

    弱酸と強塩基の中和点が塩基性に、 強酸と弱塩基の中和点が酸性になる理由が分かりません。 少し前までは、 強いのと弱いのが打ち消し合って、酸が余るからという、 2-1=1的な発想で納得してたんですが、 弱酸・弱塩基では、電離反応が平衡状態になっているということを知って思ったのが、 例えば塩酸とアンモニアの場合、 アンモニアは NH3 + H2O ⇆ NH4^+ + OH^- となっているから、 そこに塩酸を加えるとH^+ + OH^- → H2Oという反応がおきて、 水酸化物イオンが減り、右に平行移動するはず。 それなら、中和点はpH=7になるのではないでしょうか?

  • 弱二塩基酸溶液のpH計算について

    学校の宿題で以下の問題が出されました 弱二塩基酸であるH2Aの水溶液(濃度CA=10^-3.0M)のpHを計算により求めなさい。 なお酸解離定数はK1=10^-6.0、K2=10^-10.0とする。 pH計算に必要な式は要領よくまとめて記すこと。 また、仮定を入れて簡略化した場合は必ず仮定条件を示し、結果は有効数字2桁まで求めること。 何回読んでも意味が理解できず解けないので解説しながら教えていただけませんか?