• ベストアンサー

弱酸と弱塩基をくわえたときのpH

弱酸と弱塩基(水中)をくわえたときのpHの求め方を教えてください。 弱酸の解離定数をka 弱塩基の共役酸の解離定数をkbとしたとき、 それぞれの濃度にかかわらず√ka*kbになったような気がするんですが・・・。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

>弱酸の解離定数をka 弱塩基の共役酸の解離定数をkbとしたとき、 それぞれの濃度にかかわらず√ka*kbになったような気がするんですが・・・。 これは中和点でのpHだと思います。 2価の酸(c>>K1>K2とします)をNaOHで中和していく時のpHは第一中和点で√(K1K2)になります。 弱酸・弱塩基の場合も中和点で√(K1K2)が成り立ちます。 K1は弱酸の解離定数、K2は弱塩基の共役酸の解離定数です。 途中式は異なりますが最終結果は同じです。 どちらの場合も √(K1K2)>[H+]>「OH-] または √(K1K2)<[H+]<[OH-] は近似なしで成り立っています。 [H+]≒√(K1K2) とするところでは近似が必要です。

sin456
質問者

お礼

条件足らずだったのにもかかわらず、わかりやすい解答ありがとうございました。 等量点でのpHの求め方と同じという説明が非常にしっくりきました。どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.5

#3です。 考えたら濃度が余り希薄でない以外にも、だいたいですが、Ka,Kb<10^(-2)の条件が揃わないと 近似式は誤差がでかいと思われます。しかし一般には問題なく使えますね。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

#2です。 #2でpHと書いたのは水素イオン濃度[H+]の間違いです。 ついでですから数値例を示しておきます。 Ka=1.0×10^(-5)M Kb=1.0×10^(-3)M とします。 √(KaKw/Kb)=1.0×10^(-8)Mです。 1.0×10^(-7)>[H+]>1.0×10^(-8) が成り立ちます。 7<pH<8 です。 c=0.1Mの時 [H+]≒1.1×10^(-8)M c=0.01Mの時 [H+]≒1.5×10^(-8)M c=0.001Mの時 [H+]=2.8×10^(-8)M になります。 こんな計算をしなくても 10^(-7)>[H^+]>10^(-8) の関係だけ分かれば充分だという場合が多いだろうと思います。

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.3

多分言いたい事は、 弱酸:HA(解離定数Ka)と弱塩基:BOH(解離定数Kb)からなる塩:AB の[H^+]は、 濃度がそれ程希薄でなければ近似的に、[H^+]≒√(KaKw/Kb)と表せる。 だと思います。

sin456
質問者

お礼

この曖昧な質問の意図を完璧に読み取ってくださり、ありがとうございました。あいまいだったものが非常にすっきりしました。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

四十年間化学で飯を食っていますが一度も聞いたことがありません。 それが成り立つなら酢酸アンモニウムに酢酸やアンモニアを加えても全て同じpHになる筈ですが、試されましたか?

sin456
質問者

お礼

こちらがうろおぼえだったため、質問があいまいなものとなってしまいました。申し訳ございませんでした。

関連するQ&A

  • 弱酸と弱塩基を含む混合溶液のpH

    濃度CAの弱酸HAと濃度CBの弱塩基NaAを含む混合溶液のpHが以下のようになることを導け。 (酸解離定数をKaとする)   pH = pKa + log(CB/CA) -------------------- 弱酸のpHは   pH = 1/2(pKa - logCA) 弱塩基のpHは   pH = 7 + 1/2(pKa) + 1/2(logCB) で求められると教わりました。 上記2つの式は導けたのですが、混合溶液になるとうまくいきません。 どなたか回答をお願いします。 m(_ _)m

  • 弱酸を弱塩基で滴定

    弱酸を弱塩基で滴定するとpH曲線はどのような形になるのでしょうか????

  • 複数の弱酸に弱塩基を加えた時のpH計算について

    弱酸、弱塩基の化学を理解しようとしている者です。 以下、どうしても理解ができず困っております。 宜しければご教授いただきますと幸いです。 <ご質問> 弱酸が複数種(できれば4種の場合)ある系に弱塩基を1種類加えた場合の最終pHの 計算の仕方について、 (1)酸全量の中和未満時(当量以下の塩基を加えた場合)のpH (2)酸全量の中和時(当量の塩基を加えた場合)のpH (3)酸全量の中和以上(当量以上の塩基を加えた場合)のpH の算出方法(考え方)がございましたら教えてください。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 強塩基と弱酸混合後のpH

    強塩基と弱酸混合後のpH O.1MNaOHaq100mLと0.20M酢酸50mLを混合するとpHが8.7になるそうなのですが、出し方がわかりません。 Ka=2.75×10^-5です。

  • 解離度について

    弱酸および弱塩基の解離度の水素イオン濃度依存性を示す式についてなんですが、 弱酸の場合、HA + H2O ⇔ H3O+ + A- について考えれば、 解離度α、酸解離定数Kaとした場合、 α=Ka/([H+]+Ka)になると思うのですが、弱塩基についてはどのように解けばよろしいのでしょうか? ご教授願いますm(__)m

  • 2価の弱酸、弱塩基のpH計算について

    塾で教えている生徒の学校のプリントの問題なのですが、2価の弱酸、弱塩基のpHはどうやって求めればいいのでしょうか。私が受験したときは1価の酢酸とかアンモニアとかした習った記憶が無くて。 学校の先生の板書によると、『濃度×電離度×価数』となっているのですが、弱酸の場合、2段階目の電離はほとんどしないので、無視して考えてもよいのではないのでしょうか。 たとえば、炭酸の場合、水溶液中では まず H2CO3 ⇔ H+ + (HCO3)- と電離して、 (HCO3)- ⇔ H+ + (CO3)2- の電離は ほとんど起こらないですよね。(その生徒の教科書にもそう書いてありました) だから私は -log(濃度×電離度×1)で計算できると思ったのですが…。 ちなみにこの問題は中和の問題ではなく、単純にpHを求める問題です。中和の場合は電離度に関係なく 『酸の濃度×価数×体積=塩基の濃度×価数×体積』 となることは分かっているのですが…。 以下、問題全文です。 0.0625[mol/l]のCa(OH)2の(←Cu(OH)2?)pHを求めよ。ただし、電離度α=0.18、log2=0.3とする。 でもこの問題、意味不明なことに強塩基であるCa(OH)2の電離度を示しているのです。(こんな希釈溶液でCa(OH)2の電離度が0.18ということ自体有り得ないと思うのですが。ノートにCu2+ + 2OH- と書いてあったから先生のミスプリだと思います)電離度α=0.18って書いておきながらlog3の値を示してないのも謎です。 それとも、この電離度α=0.18って、二段階目も含めた値なのでしょうか?そんなことがあるのでしょうか…。 生徒にどう説明していいものか、とても悩んでいます。長々と申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。 

  • 弱塩基における水の自己解離

    課題で悩んでいます。 調べてみると薬剤師国家試験の過去問だったんですが… ある弱塩基 B(Kb=5.0×10-5)を水に溶解し、1.0×10-3 mol/L の溶液を調製した。 弱塩基 B の水溶液中での解離は B+H2O→BH+ + OH- 水の自己解離は H2O→H+ +OH- で表される。 1.水の自己解離を無視した時のph …OH-のモル濃度も1.0×10-3となるので、phは11と考えたんですが正答は10でした…。 考え方を教えてください。 2.水の自己解離を含めて考えたphは1のphと比べてどうなるか …考え方が全くわかりません…。 すみませんが、この2問を教えてください(T_T)よろしくお願いします(T_T)

  • 強塩基のpH

    強塩基のpHはどのように定義されるんですか? 弱酸、弱塩基、強酸はわかったんですが・・・ どうしてもわかりません。教えてください!

  • 弱二塩基酸溶液のpH計算について

    学校の宿題で以下の問題が出されました 弱二塩基酸であるH2Aの水溶液(濃度CA=10^-3.0M)のpHを計算により求めなさい。 なお酸解離定数はK1=10^-6.0、K2=10^-10.0とする。 pH計算に必要な式は要領よくまとめて記すこと。 また、仮定を入れて簡略化した場合は必ず仮定条件を示し、結果は有効数字2桁まで求めること。 何回読んでも意味が理解できず解けないので解説しながら教えていただけませんか?

  • 化学の解離平衡の質問です!

    塩酸のKa(解離平衡定数)、pKaはいくつになりますか? またそれを導く過程も教えて下さい(><) 弱酸のときはpH=pKa+log[共役塩基]/[弱酸]で半量中和点を使って求めるのはわかるのですが。。。