塩と酸・塩基の反応
(1)弱酸の塩と強酸の反応 弱酸の塩に、より強い酸を加えると弱酸が遊離し、強酸の塩を生じる。
[弱酸の塩+強酸->強酸の塩+弱酸]
CH3COONa+HCl->NaCl+CH3COOH
これは、電離度の大きい強酸のほうがイオンになりやすく、イオン性物質である塩をつくりやすいためである。
(2)(1)弱塩基の塩と強塩基の反応 弱塩基の塩に、より強い塩基を加えると弱塩基が遊離し、強塩基の塩を生じる。
[弱塩基の塩+強塩基->強塩基の塩+弱塩基]
NH4Cl+NaOH->NaCl+NH3+H2O
これは、電離度の大きい強塩基のほうがイオンになりやすく、イオン性物質である塩をつくりやすいためである。
(3)揮発性の強酸の塩と不揮発性の強酸の反応 揮発性の強酸の塩に、不揮発性の強酸を加えて熱すると揮発性の強酸が遊離し、不揮発性の強酸の塩を生じる。
[揮発性の強酸の塩+不揮発性の強酸->不揮発性の強酸の塩+揮発性の強酸]
NaCl+H2SO4->NaHSO4+HCl
これは、揮発性の強酸が加熱されることにより、気体となって反応系(反応する場所)から出ていくためである。
NaClが、(1)では強酸の塩になっていて、(2)では強塩基の塩になっているのですが、
どういう場合に強酸の塩になったり強塩基の塩になったりするのでしょうか。
また、揮発性の強酸が気体となって反応系から出ていくことが、どのようにして(3)の反応の理由になるのでしょうか。
お礼
ありがとうございます。 とても参考になりました!!