• 締切済み

強塩基のpH

強塩基のpHはどのように定義されるんですか? 弱酸、弱塩基、強酸はわかったんですが・・・ どうしてもわかりません。教えてください!

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

水のイオン積 Kw = [H+][OH-] を使います.常温では Kw = 10^-14. これは水そのものの電離平衡を意味しています. この式を書き換えると,pH + pOH = 14 とできます.(pOH = -log[OH-[) したがって,強塩基の場合,まず [OH-] を求め,そこから pH を求めていきます.

specialy
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました!!

関連するQ&A

  • 至急お願いします。pH指示薬についてです。

    至急お願いします!! pH指示薬についての質問です。 1) メチルオレンジ指示薬が弱酸と強塩基の滴定に適切でないのはなぜか。 2) 強酸と弱塩基、弱酸と弱塩基の滴定における場合の適切な指示薬を上げ、その理由を述べよ。 3) 弱酸と強塩基を用いて滴定を行った時に、当量点におけるpHが7以上(塩基性)になるのはなぜか。 4) フェノールフタレイン指示薬はなぜ塩基性で着色するのか。

  • 弱酸と弱塩基をくわえたときのpH

    弱酸と弱塩基(水中)をくわえたときのpHの求め方を教えてください。 弱酸の解離定数をka 弱塩基の共役酸の解離定数をkbとしたとき、 それぞれの濃度にかかわらず√ka*kbになったような気がするんですが・・・。

  • 正塩を構成する酸や塩基の強弱について

    正塩の水溶液の液性ついて参考書等には、 強酸と強塩基からなる塩=中性 弱酸と弱塩基からなる塩=中性 強酸と弱塩基からなる塩=酸性 弱酸と強塩基からなる塩=塩基性 と書かれていますが、この「強酸」「弱塩基」等の 酸と塩基の強弱はどうやって判断すればいいのでしょうか。 正塩の化学式をみるだけでわかるものなのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 弱酸と強酸、弱塩基と強塩基

    高1の化学なのですが 弱塩基と強塩基、強酸と弱酸の見分けみたいのってあるのでしょうか? やはり、覚えるしかないのでしょうか? 明日中間テストなんです。 宜しくお願いします!

  • 中和滴定 強酸と弱塩基

    中和滴定の曲線で なんで強酸、弱塩基 弱酸、強塩基の時は 中和点がpH7にならないんですか?? 確か、加水分解が起こってその影響だったと思うのですが… 自信がないので詳しい解説をお願いします!!!

  • 塩と酸・塩基の反応

    (1)弱酸の塩と強酸の反応 弱酸の塩に、より強い酸を加えると弱酸が遊離し、強酸の塩を生じる。 [弱酸の塩+強酸->強酸の塩+弱酸] CH3COONa+HCl->NaCl+CH3COOH これは、電離度の大きい強酸のほうがイオンになりやすく、イオン性物質である塩をつくりやすいためである。 (2)(1)弱塩基の塩と強塩基の反応 弱塩基の塩に、より強い塩基を加えると弱塩基が遊離し、強塩基の塩を生じる。 [弱塩基の塩+強塩基->強塩基の塩+弱塩基] NH4Cl+NaOH->NaCl+NH3+H2O これは、電離度の大きい強塩基のほうがイオンになりやすく、イオン性物質である塩をつくりやすいためである。 (3)揮発性の強酸の塩と不揮発性の強酸の反応 揮発性の強酸の塩に、不揮発性の強酸を加えて熱すると揮発性の強酸が遊離し、不揮発性の強酸の塩を生じる。 [揮発性の強酸の塩+不揮発性の強酸->不揮発性の強酸の塩+揮発性の強酸] NaCl+H2SO4->NaHSO4+HCl これは、揮発性の強酸が加熱されることにより、気体となって反応系(反応する場所)から出ていくためである。 NaClが、(1)では強酸の塩になっていて、(2)では強塩基の塩になっているのですが、 どういう場合に強酸の塩になったり強塩基の塩になったりするのでしょうか。 また、揮発性の強酸が気体となって反応系から出ていくことが、どのようにして(3)の反応の理由になるのでしょうか。

  • 弱酸と弱塩基を含む混合溶液のpH

    濃度CAの弱酸HAと濃度CBの弱塩基NaAを含む混合溶液のpHが以下のようになることを導け。 (酸解離定数をKaとする)   pH = pKa + log(CB/CA) -------------------- 弱酸のpHは   pH = 1/2(pKa - logCA) 弱塩基のpHは   pH = 7 + 1/2(pKa) + 1/2(logCB) で求められると教わりました。 上記2つの式は導けたのですが、混合溶液になるとうまくいきません。 どなたか回答をお願いします。 m(_ _)m

  • 複数の弱酸に弱塩基を加えた時のpH計算について

    弱酸、弱塩基の化学を理解しようとしている者です。 以下、どうしても理解ができず困っております。 宜しければご教授いただきますと幸いです。 <ご質問> 弱酸が複数種(できれば4種の場合)ある系に弱塩基を1種類加えた場合の最終pHの 計算の仕方について、 (1)酸全量の中和未満時(当量以下の塩基を加えた場合)のpH (2)酸全量の中和時(当量の塩基を加えた場合)のpH (3)酸全量の中和以上(当量以上の塩基を加えた場合)のpH の算出方法(考え方)がございましたら教えてください。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 強塩基のpH

    濃度Cb、弱塩基Bの溶液のpHは B+H2O→(HB+)+(OH-) Kb=(HB+)(OH-)/(B) でpH=14-2/1(pKb-logCb)なんですが、 強塩基は、どのようにして求められるんですか? 教えてください!!

  • 酸・塩基反応

    酸の反応として、 強酸(例HCl)+弱酸の塩(CaCO3)→強酸の塩(CaCl2)+弱酸(H2CO3=H2O+CO2) になりますよね。 で、質問なんですが、塩基でも同じことができるのかどうかなんです。 強塩基(例NaOH)+弱塩基でできた塩(MgCO3)→強塩基でできた塩(Na2CO3)+弱塩基(Mg(OH)2)が起こるのでしょうか? 炭酸塩でなくて硫酸塩では、 2NaOH+MgSO4→Na2SO4+Mg(OH)2の反応が起こるのでしょうか?また、この反応はNaOHが塩基、MgSO4が弱酸として働く酸塩基反応(中和反応)と解釈していいのでしょうか? 頭の中でぐちゃぐちゃになってしまい、混乱しています。 よろしくお願いします。