• ベストアンサー

行き詰っています。

中学三年生です。 ある数学の問題なのですが、解き方がまったく分からず困っています。 『図の△ABCはAC=BC=3cmの直角二等辺三角形で,点D,Eは線分ABの三等分点(AD=DE=EB)であり,また,△ABC∽△DEFである。 このとき,図の斜線部分を直線ACを軸として1回転させてできる立体の体積を求めなさい。 ただし,円周率はπを用いること。』 今まで決まったようなパターンしかやってこなかったので、どのような図になり、計算がどういう風に求められていくのかが分かりません。 教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

3分割してみればいいのでは? DからACへ垂線DPを引けばDP=1cm FからACへ垂線FQを引けばFQ=1cm よって、△ADPをACを軸として回転すれば底面の半径が1cm の円で高さが1cmの円錐。正方形DFQPをACを軸として回転 すれば底面が半径1cmの円で高さが1cmの円柱。台形EBCQを ACを軸として回転すれば円錐台(底面が半径3cmの円で高さが 3cmの円錐から、底面が半径2cmの円で高さが2cmの円錐を引いた 形)。 これらの和を求めればいいですね。

RedRabbi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 数学が苦手なので、debutさんのような考えが思いつきませんでした。 早速やってみたいと思います! 教えていただき、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

「図の斜線部分」を頑張って書くしかないべ

RedRabbi
質問者

お礼

分かりました。 がんばってやってみようと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校数学・三角比

    今朝ほど問題を投稿した者です。図を記入していませんですみません。 (2)図の△ABCはAB=AC、BC=4の直角二等辺三角形である。線分BDとADの長さを求めよ。

  • 高校数学・三角比の問題です。

    (1)角B=90°、BC=3、CA=4の△ABCにおいて、角Aの大きさをaとする。    sin a、cos a、tan aの値を求めよ。 (2)図の△ABCはAB=AC、BC=4の直角二等辺三角形である。線分BDとADの長さを求めよ。

  • 数学I

    図は∠ABC=∠DEF=90°の二つの直角三角形ABC,DEFを底面とする三角柱で点P,Q,R,Sはそれぞれ辺AC,BC,AD,BEの中点である。この時PQとABは平行であり、AB:PQ=2:1である。AB-2cm、BC=4cm、BE=6cmのとき、P,Q,C,R,S,D,E,Fを頂点とする立体の体積を求めなさい。 教えてください。宜しくお願いします。

  • 三平方の定理

    図のような直角三角形ABCがある. この三角形を辺ABを軸として1回転させてできる立体の体積を求めてください ただし.円周率をπとします 分からず困っています 解き方の説明もあればうれしいです

  • 証明を教えてください!

    図の△ABCは、AB=ACの直角二等辺三角形である。辺BC上に点Dをとり図のように、AD=AEとなる直角二等辺三角形ADEをつくり、DEとACとの交点をFとする。 このとき「BD=CE」であることを証明しなさい。 という問題です。教えてください!

  • 角度を求める図形問題のお伺い

    お世話になってます。 図形の角度を求める問題を解いていたのですが、 たぶん答えはこうなるのではと思うのですが、 最後の部分の説明ができません。 そこの理由をお教えいただけますとありがたいのですが。 問題の図は添付します。 【問題】 △ABCは直角三角形(∠A=90°) AE=EB、BF=FC、AD⊥BC ∠ABC=40°、ACB=50° 上記のとき ∠DEFは何度か? 【私の解答】 答え10°(たぶん) AE=EBよりAE:EB=1:1 BF=FCよりBF:FC=1:1 E、FはそれぞれAB、BCの中点になるのでAC//EF。 ∠ABC=40°∠ACB=50°でAC//EFなので同位角で ∠BEF=90°∠EFB=50° 線分ADの条件で ∠ADC=90°より ∠DAC=40°、∠DAE=50° *ここから∠AED=50°、∠EDF=40°になる理由がわかりません。 *なるということはEA=EDとなると思うのですがその理由がわかりません。 そこの導きを解説して頂けますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 中学数学の問題です。

    比が出てくるとよくわからなくなります。教えてほしいです。 AD<AE、AD:EB=1:2 、DF//AC、EF//BCです。 (1)AD=1cmのとき三角形ABCから三角形DEFを除いた部分の図形の面積を求めよ。 (2)三角形ABCから三角形DEFを除いた残りの部分の図形の面積が、三角形ABCの面積の36%であるとき、線分ADの長さを求めよ。 どうぞお願いします。

  • どうして、解るのかわかりません。

    BC=20CM、AB=AC、∠A=90°の直角二等辺三角形ABCがある。 辺AB上に点D、辺AC上に点Eをとり、辺BC上には、二点F、Gを順に取る。 四角形DFGEが面積48CM2の長方形であるとき、辺DFの長さを求めよ。 問題の答えはどうしてそうなるかわかるのですが、解説の次の部分がわかりません。 「△ABCは直角二等辺三角形であるから∠A=90°∠B=∠C=45°である。{よって△FDB、△GCEも直角二等辺三角形である}」 {}の部分がわかりません。 どうして△ABCが直角二等辺三角形であるから、上記 つの三角形も直角二等辺三角形であると言えるのでしょうか?

  • 円周上の点Cを三角関数等を使わずに製図で求めたい

    個人的な趣味で作図をしてるのですが、 算数を習ったのは何十年も前なので要領が思い出せません。 ご助力お願いします。(子供の宿題等ではありません。) コンパスと定規だけを使って、点Cを確定したいのです。 長さ40cmの線分ABを直径とする円周上に点Cはあります。 (つまり角ACBは直角) 線分ABの長さは4cm 線分BCの長さは(a)cm 線分ACの長さは(2+a)cm 線分AC上に点Dがあって、(点ADCは一直線に並ぶ同一直線上) 線分ADの長さは2cm 線分DCと線分BCの長さは等しい。 (つまり三角形BCDは直角二等辺三角形) なんか補助線を引けばいいのだと思うのですが…。

  • 【中学数学】図形

      ★2枚の三角形の紙ABCとDEFがあり、△ABC≡△DEF、AB=12、BC=18、AC=15である。この2枚を図(添付)のように頂点Aと頂点Dを重ねると、辺BCと辺DE、辺ACと辺EFがそれぞれ交わった。 また、辺BCと辺DEの交点をH、辺BCと辺EFの交点をIとする。 ☆B子さんは、BCとDFが平行のとき、線分BHと線分EHの長さの比が求められることに気付いた。線分BHと線分EHの長さの比を、もっとも簡単な整数の比で表しなさい。(△ABH∽△IEHは証明済) A) 4 : 1 わかりやすい解説をお願いしますvv