• 締切済み

教員免許を取得するための必要な履修科目について教えてください

never31の回答

  • never31
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.6

私は通信制の大学で養護教諭の免許を取得しました。短大看護科→私立大学通信教育課程です。 免許法施行規則に定められる科目区分として、「教職の意義に関する科目」「教育の基礎理論に関する科目」「教育課程及び指導方法に関する科目」「生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目」「総合演習」「教育実習」があり、どの教員にも必要な科目です。各大学によって授業科目名が違うようです。それに加えて、各校種別、教科別の指導法などを習得することが必要です。教育実習はその校種、教科、専門で行うものです。 過去の単位習得は各大学で入学後に認定されますので、校種、教科の選択が先だと思われます。

関連するQ&A

  • 教員免許取得に関して(科目等履修生)

    今年、教員採用試験の受験希望者です。 今年教員免許取得見込みなのですが、とある愛知県の大学で科目等履修生として不足単位を4単位ほど受講中ですが、その大学から教員免許申請時の期限には証明書は間に合わないと大学のHPで記載がありました。 科目等履修生なので、学生より優先順位が後回しであるようですが、本当に間に合わないのでしょうか? そう思い、突き詰めてその大学に問い合わせたところ、「間に合わない、そういう応対は一切しない」と固く突っぱねられました。 来年の教員免許申請には間に合わず、証明書のみの発行のために単位がそろっていたとしても、1年まるまる待つなんていう実態なんてありえるのでしょうか? たった4単位のために2年もかけることになると考えると恐ろしいです。今は27歳ですがフリーターで働いています。 ちなみに今年だと愛知県ではそこでしか日程の関係上そこの大学でしかその単位がとりにくい状態です。

  • 教員免許単位の流用について

    教員免許単位の流用について 現在、通信制大学で中学社会科の教員免許を取得しようと考えています。教職課程のない大学を卒業していての通信制大学の入学を考えています。そこで質問なのですが、「単位の流用」という言葉を色々調べていくうちに知ったのですが、これは、所在の教育委員会へ指導してもらう事はわかったのですが、例えば、入学した通信制大学で、教職課程カリキュラムの単位のみを取得した時点で教育委員会の指導をうけ、免許が認められることもあるのでしょうか?私の入学しようと考えている大学は佛教大学の課程本科のように教員免許取得のためのコースはなく、きっちり3年次編入をし、教員免許のために必要な科目+教養科目や専門科目の単位も取得しないといけないようで、卒業を目指すとなるとかなりの年数を要しそうです。 教員免許についてまだ勉強不足なのでどなたか教えていただけたらありがたいです。

  • 小学校の教員免許取得での履修科目について

    理系の大学4年のものですが、大学を卒業してから小学校の教員免許 を取得したいと考えています。 僕の大学では、中学と高校の教員免許が取れるのですが、 小学校の教員免許は取得できません。 僕は既に中学での教育実習が終わっているので、 大学を卒業すると共に中学の数学の免許は取得できる状態なのですが、 中学も良いがそれ以上に小学校の教員になりたいと考えるようになりました。 そこで、大学を卒業した後どこかの短大に入って 小学校の教員免許を取得しようと考えています。 小学校の教員免許を取得するための方法(一発試験や短大、通信) などは自分できちんと調べてきたので、 ある程度は分かっているのですが、どうしてもよく分からないことが あるためここで質問させていただきます。 それは、 「小学校の免許取得の際に、  どのような科目を履修しなければならないのか」ということです。 あまり上手に説明できないかもしれませんが、例えば 現在の大学で「日本国憲法に関する科目」を教職課程の科目で取得したので、短大などではそれに相当する科目を履修しなくても良いことになるのでしょうか? また、小学校の一種免許であれば教科に関する科目が8単位必要ですが、中学免許取得の際に現在の大学で教科に関する科目を20単位取得しました。 これは、短大などに行っても教科に関する科目は既に多く満たしているから、それらの科目は履修する必要がないと考えても良いのでしょうか? もしそうであれば、国語や社会、英語、音楽などについての科目を履修しなくても良いことになってしまうのですが、どうなのでしょうか? やはり、中学と小学校の免許では、「教科に関する科目」と一言で言っても中身は全く異なるものなのですか? 短大に行っても、中学数学免許を取得しているために 履修しなくても良い科目はどのような科目なのか、 また、履修しなければならない科目はどのようなものなのかも教えていただけると幸いです。 僕の大学は教育学部などが無い為、教務課に聞いても小学校免許についてはさっぱり分からないと言われ、周りの友達も小学校教員を目指す人がいないため、こちらで皆様から教えていただきたいと存じます。 ちなみに、まだどのような短大に行くかは全くの未定なので、 もしかしたら答えにくいかと思います。 できれば、答えられる範囲で助言していただければと思います。 それでは、よろしくお願いいたします。

  • 教員免許の取得について

    教員免許(社会)を取得したいと思っている大学生(経済学部)ですが、 現在在籍している大学は社会科の課程認定を受けていません。 (商業科のみです) 教育実習や教職に関する科目は修得できているので、 残りの足りない単位は卒業後に通新制大学の科目等履修生として 修得していこうと思っています。 その際、現在の大学では社会科の課程認定を受けていないので、 大学で履修した経済学の単位も初めから取り直さなければならないと 思っていたのですが、先日知り合いから、教育委員会が認めれば課程認定を 受けていない大学の単位でも教員免許に必要な単位として認められるということを聞かされました。 これは本当なのでしょうか。本当だとすれば、どのような手続きが必要なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 教員免許の取得

    教員免許を取得する際に必要な「教科に関する科目」のうち「職業指導」は教育職員免許法等によると、最低1単位取ればよいとなっていますよね? ですが、私の大学では職業指導学I、IIと2つに分けて計4単位分の講義が開かれています。 4単位取らなくても、卒業後に個人申請すれば教員免許は取得できるのでしょうか? 大学事務に尋ねたのですが、いまいちよく分からないようです。詳しい方、よろしくお願いします。

  • 理科の教員免許取得について

    理科の教員免許取得について 私は現在、工学部に通っていて工業の教員免許を取得予定です。 今後は大学卒業後に他大学or大学院or通信教育で、 高校理科の教員免許を取得したいと考えています。 工業から高校理科の教員免許を取得するには別表第4より 教育に関する科目20単位、教職4単位を取得すればいいことはわかっているのですが、 この教育に関する科目は必ず20単位を新たに取らなければならないのでしょうか? 工学部で取得した単位は絶対に読み変え可能にはならないのでしょうか? あともう一つは皆さんの意見を知りたいのですが、 私の大学は私の下の学年から数学と理科の教員免許が取得可能になりました。 そこで下の学年の教育に関する科目は取得できないか聞いてみると在学中は取得できないとのことでした。 私は編入学で下の学年の教育に関する科目もいくつか取得しているのですが、 それも取り直して、全部で32単位取らなければ私の大学では理科の教員免許は取得できないと言われました。 この場合大学院まで行って理科教員免許を取るよりは他大学で必要な単位を取得して 教員免許を取得したほうがいいと思うのですが、皆さんはどう思いますか? どなたかお答えお願いします。

  • 教員免許の取得方法

    現在、編入で九州某県の駅弁大学に通っているものです。 教員免許(高校工業科、中学校技術科)を取得しようとしています。 卒業に必要な単位は既に修得しており、来年3月卒業予定です。 教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目に、「日本国憲法」(2単位)、「体育」(2単位)、「外国語コミュニケーション」(2単位)、「情報機器の操作」(2単位)があるのは知ってはいるのですが、そのうちの「外国語コミュニケーション」(1単位分)を今学期中に修得する自信がありません。 もし、その「外国語コミュニケーション」を落としてしまった場合、免許は取得できないことは知っているのですが・・・ 他大学(短期大学を含む)で「外国語コミュニケーション」(1単位)を科目履修生として履修し、出身大学と科目履修した大学の成績証明書を各都道府県教育委員会に申請しても上記の免許取得は可能なのでしょうか。 また同時に、中学校家庭科2種、幼稚園2種などを取得する場合は、その科目履修した大学が指定する科目を必ず取得しなければならないのでしょうか。 都道府県教育委員会関係者や学校関係者の方、経験者の方がいらっしゃいましたら、ご回答してくださいますようお願い致します。

  • 教員免許。

    教えてgooのある回答で、教員免許は、大学で教育実習履修せずにを自分で高校にお願いして実習をしてその証明書と、その他の科目の単位証明と一緒に教育委員会に持っていけば、教員免許を取得できるとゆうことが書いてあったのですが、これは本当でしょうか? 諸事情で教育実習ができなくなり、このままだと科目等履修生でもう1年大学に通うことになりそうです…。

  • 教員免許の申請について

    教員免許を取得しようと思っています。 単位が全部とり終わり、教育実習が終わる年度の 採用試験を受けることはできるのでしょうか? その年度の3月31日までに教育委員会に免許状の申請に 行く必要があるのですよね? 年度末は教育委員会は忙しくて、発行までに時間がかかると 聞いています。 ちなみに、個人での申請です。 単位修得証明書が必要ですが、 それは、大学で何月くらいにもらえるものなのでしょうか? 成績が出てからなので、3月とかじゃないと、 発行してもらえないのでしょうか? おしえてください。

  • 他学部の科目等履修生による教員免許の取得について

    教員免許取得のための科目等履修生という制度があるそうですが、 例えば自分の通ってる学部では、取得できない教科の教員免許の単位を 他学部の科目履修という形で取得することはできるのでしょうか? 例えば薬学部に籍を置きながら、教職に必要な単位を教育学部や理学部の講座を受けて、 取得することができるのかということです。 よろしくお願い致します。