• ベストアンサー

なんで作ったの?茨城空港

茨城空港のニュースをみて笑ってしまいました。 国内線の見通しがないそうです。 なんで作ったのでしょう? すぐ近くに成田があるのにメリットを感じません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.3

 #2さんの説明どおり、自衛隊の基地を官民共用化したのです。 だから空港自体はもともと、そこにあったんですね。  成田空港は国内線空港としてはほとんど機能していないので、 茨城や千葉東部、北部の人にとっては、北海道や九州・沖縄に 行くためのゲートウェー空港になる可能性がありました。それが 経済悪化で頓挫してしまったのです。  最近、地方空港の衰退が問題視されていますが、真の問題は 空港を作ったことではなく、日本の航空分野があまりの高コスト 体質にあり、地方空港への就航を困難にしていることです。  これが欧米なら、格安エアラインが就航して、茨城~大阪を 片道 5000 円で満席にすることもできるはずです。茨城~沖縄が 片道1万円になるなら、東京から茨城空港まで行く人が出てき たっておかしくありません。  でもJALが筆頭の超高コスト体質しかり、高すぎる着陸料しかり、 他にもいろんな要素が加わり、米国のサウスウエストや欧州の ライアンエア、東南アジアのエアアジアみたいな格安エアラインが いつまで経っても生まれないのです。  日本に空港が多すぎるなんてのは、飛行機は高い乗り物という 固定観念から生まれる発想に過ぎません。空港は公共インフラなん だから、たくさんあったほうがいいんですよ。人口297万人の茨城や 264万人の京都に空港がないほうがおかしいのです。  そもそも運用中の空港だって、その多くは戦前や戦時中に陸軍の 飛行場として突貫工事で作った所がたくさんあります。戦争の遺物は 喜んで使うのに、近代技術の粋である旅客機が利用する空港を新設 するのがタブー視されるのは、奇妙な話です。

その他の回答 (5)

回答No.6

栃木に対して自慢するためです。茨城に空港が出来て、U字工事が悔しがっていました。

  • questman
  • ベストアンサー率30% (111/365)
回答No.5

茨城県の名誉のために弁護しますと(笑)、他の回答者様と重複しますが未開の原野を切り開いたわけでなく、百里基地の民間供用によるものです。その点は成田空港と成り立ちが多いに違います。ちなみに百里基地周辺は軍事情報のため、地図にもカーナビにも出てこないと聞いたことがあります。 一応茨城空港の建設当初から、国際便については成田・国内便は羽田にはかなわない事はわかっていました。でも、どちらも北関東の人からは遠いのですよ。特に群馬・栃木・茨城・・・ なのでそれらの地域の空のアクセスをよくするため・・・というのが目的だそうです。と同時に国際便ではワン・ツー・ゴー航空のような「ディスカウント航空」に声を掛けているみたいですよ。恐らく離発着手数料も成田より格安にするのではないでしょうか。実現すれば韓国・台湾・中国・香港・タイ、グアム・・・などに手軽に行けるはずでした(笑) ただし航空路線の趨勢は、利用者次第なんです。単純な話、利用者が増えれば増便になるし、減れば最悪廃止になります。「なので皆さんたくさん乗ってくださいね!」と昔県庁の人がおっしゃってました(笑) もっと野心的なビジョンとしては、貨物便を充実させて北関東の農産物を世界(特にアジア)に売っていこうというのもあったようです。実現すれば「茨城のコシヒカリ」「栃木のとちおとめ」も世界のブランドになったかもしれませんね(笑) ところがリーマンショック・原油高などでうまく行ってないみたいですね。最近もドバイショックがありましたし・・・ あ、そうそう。無駄な公共工事だと言う御仁もおられますが、一件の公共工事の発注で、どれだけの国民にメシを食わせられるか考えた方がいいです。国民を失業させて、わざわざ生活保護を垂れ流しするよりは税金の使い方としてはずっとマシです。勿論無駄な工事はアレですが、国民に仕事与えてどんどん働かせて稼がせて納税させて・・・というのが上手な景気対策だと思うのですがねぇ。。。

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.4

>なんで作ったの? 作るお金が余っているからです。 ニュースで日本の予算がない、お金が足りないといっていますが、これは一般会計(国会で承認する予算)の話で、道路とかダムとか空港などは、特別会計といって別枠で予算がとられています。 もう国内に空港を作る必要はまったく無いのに、「茨城空港は百里基地の民間利用だから新設空港ではない」と理屈をつけて税金を利用しようとしたのです。 日本の空港の着陸料が高くなるのも、燃料が高くなるのも、空港特別会計に入る税金が含まれているからです。 もちろんこのような税金は、日本の復興から高度成長期には必要でしたが、もういりません。 地方空港も需要が無いために、ほとんど利用されていません。それなのに(お金があって土建利権があって、)空港を作れば空港会社に天下りを送れることと、予算権限が残るので、無理やり作ったのです。 日本のように東京一極集中で、高速鉄道が整備されている国ではそれほど航空輸送需要があるとはいえません。 どうしても地方空港を活性化したいなら、地方-地方への航空輸送便を増やすしかないでしょう。

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8859)
回答No.2

すぐ近くに成田がある からですよ 作ったのではなく、茨城空港は存在しない俗称で 航空自衛隊百里基地に、民間機昇降用施設つけただけです。 いばらg 元来、国内線は飛んできたければ来れば という程度で、 24時間運行できない成田に変り、国際貨物便の中継を想定した 空港です。(好景気の時に計画したものですから) まー、好景気になり、貨物便飛んでくるまでは、 沖縄から海兵隊移駐してきて、管理費を米軍が航空自衛隊と折半してくれる から財政負担には、なりません。(@^^)/~~~

回答No.1

考えるまでもなく「公共事業の利権」。 政治「屋」と土建屋が甘い汁を吸っただけ。

hiro447777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 では責任はだれがどのように取るのでしょうか? それとも見通しが甘かったということで済む話なのでしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう