• 締切済み

教員の位置付けについて

教員って、教育者、専門家、公務員、子どもの代弁者等と、色々な見られ方をすると思うのですが、こうした教員の見られ方について、分類をした本とかってあるでしょうか。まあ、それぞれの見方が相互に矛盾する訳ではないと思うのですが、少し気になっています。

みんなの回答

noname#111034
noname#111034
回答No.1

公務員の給料は,その職種や勤続年数によって月額いくらと決められた一覧表,すなわち「俸給表」にしたがって支給されます。たとえば,いわゆる役人は「行政職」の表に給料が書いてあります。公立学校(国立大学法人もふくむ)の教員の給料は,俸給表では「教育職」になります。私立学校でも,教員採用の待遇として「給与は公立学校に準じる」などと書かれています。 ぼくは,自分自身が教員の身分でありながら,この分類しか知りません。そして,自分が教育職(一)表にある何級・何号俸をもらっているかしか知りません。ひとりの労働者としては,世間がどうみようと,それだけのことです。

Nankaidou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 法的には、そして給料の決め方からすると、確かに、passersbyさんからの回答の様な見方になりますね。実際にお勤めの方からのご意見なので、参考にさせて頂こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 少子化なのに教員を減らさないのはなぜ?

    日本全体で子供の数が年々減っているのは由々しき問題です。 この問題が解決して、日本人の人口が一定水準を保てるようになると良いと思っております。 その願いはさておいて、現実的対応としては、教育を要する子供の人口が減れば、子供の教育を担当する公務員系の教員の定数は削減するのが常識とおもいますが、なぜ公務員系の教員数は削減されないのでしょうか? 子供の為ではなく、公務員による公務員のため公務員制度になってしまったということでしょうか? 質問1:子供の総人口が増えた場合、公務員系の教員を増員する必要がありますか? 質問2:子供の総人口が減った場合、公務員系の教員を減員する必要がありますか? 有識者の方のお考えをお聞かせいただければ幸です。

  • 小学校教員の採用

    小学校教員の採用で国公立大学の教育学部、私立大学の教育学部、そして教育学部以外の学部を出た人、で有利・不利はあるのでしょうか?それとも全くそういうことは関係ないのでしょうか?  また小学校教員になる場合でも中学校教員の免許も持っていた方が有利なのでしょうか?(私の県では小学校教員と中学校教員とで交流をしているので相互に異動があるそうです。)

  • 高校教員から大学の教員になる方法

    高校の教員から大学の教員になる方法を教えてください。 高校では、数学と情報の教科を教えています。これから、地方の大学院へ行って、論文や本を書いて大学の教員(准教授または教授)になりたいと思っています。 ただ、現在年齢が54才で、この年齢で挑戦して可能性はあるでしょうか? 専門は、現職の経験を生かして教育学部の教員養成系、または情報、環境などを考えています。

  • 公務員でない公立学校教員について

    公務員でない公立学校教員について 教育公務員特例法第二条に,「この法律で「教育公務員」とは、地方公務員のうち、学校教育法 (昭和二十二年法律第二十六号)第一条 に定める学校であつて同法第二条 に定める公立学校(地方独立行政法人法 (平成十五年法律第百十八号)第六十八条第一項 に規定する公立大学法人が設置する大学及び高等専門学校を除く。以下同じ。)の学長...教員...及び...をいう。 」云々とあります。 逆に言えば公立大学法人の教員は私立学校の教員と同じで,国民の自由の制限はないということでよい(そう解釈され,適用されている)のでしょうか。(学長,部局長,教員のうち教育委員会または行政部局などから退職せずに期限付受け入れの形をとり引き続き地方公務員の身分を有するもの-ほとんど例はないと思います-を除きます)

  • 教員を目指すのはいいが・・

    19歳の高卒公務員です。このたび、教員という職業になりたいと思い、教育学部のある大学を目指して、最近から勉強を始めております。 自分が、今の公務員という職業をすててまで、目指すことに躊躇はありません。なおさら、自分の人生やりたいことをやらずに終わるなら、やっておわりたいと思っていますので、教育学部を目指す志に変わりはないです。 でも、正直なところ周囲には、ものすごい反対されます。今のまま、公務員として定年まで働いたほうがいいと。 確かに、周囲の言い分は痛いほど分かるのです・・。 なぜなら、そちらのほうが現実的だからです。それに、人生長い尺度で考えても、困ることもないでしょう。今、自分をそれでも突き動かすものは、上記に書いた理由です。 そこで、もし万が一大学に受かったと仮定して、その後をどうしようかと悩んでおります。 教員採用試験は、非常に狭い門戸だとよく言われますので、自分としても24、25(もし来年も受けるのであれば)くらいで、事実この年から一発は厳しいかなと現実的に考えております。もちろん、自分の目標は、一発です!!多くの人が、非常勤講師という身分で働く教育現場で、自分も非常勤となった場合、何歳までおいかけれるのだろうという漠然として不安があります・。それは、もし何年も採用試験に受からずそして、そのときに一般企業に入社できるか・・。やはり、現実問題家庭を抱えたりしたら、自分の夢を追いかけてられないかなと・・。 教員採用試験・・。そして、その後の自分。。ものすごく漠然とした不安があります・・。

  • 教員の給与について

    高等学校の教員を目指しています。 公立の教員の場合、一般の地方公務員よりお給料は高めの水準に設定される、 と聞いたのですが、公務員の給与がカットされてきている中、教員の給与の大幅カットもありうるのでしょうか。 世の中をよくするためには、 医療と教育が必要不可欠だと思うのです。 医者、介護福祉士(高齢化社会も考慮にいれると)、教員の給料を増やすのは当たり前だと思うのですが、 教員は公務員というだけで、給料カットの対象になってしまうのでしょうか。 教員の平均年収は、民間企業の平均と比べるとかなり高めですが、 これから先、教員の平均年収が民間の平均を下回るおそれはありますか? また、いまの教員の平均年収は730~750くらいだと思いますが、 700万を切ることはありうるでしょうか。 なんだか質問ばかりですみません。

  • 教員免許について

    教育系の大学に通う男子大学生一年です。 教員免許取得を目指すかどうかで悩んでいます。 僕が現在通っている大学を志望した理由は、 *高校生当時英語が大得意で、英語をはじめとし「コトバ」という概念的なものに興味を抱いていたから *家庭内の諸事情でお金がなく、県内の大学に行くことが一番家計への圧迫が少なかったから *音楽が大好きで、県内に残る事でバンドを続けたかったから です。 恥ずかしい話、一番目の理由が一番ウェイトの大きいものと言っては嘘になるところはあるのですが、今勉強していることは面白いと思えるものも多く、授業内容的な意味ではこの大学を選んだことを後悔してはいません。 大学は教育学部の名残を持つ一般教養系の学部で、教員志望者は山のようにいます。在籍者の8割がたと言ってもいいかもしれません。 ただ、僕は将来教員になりたいという気持ちは正直ありません。 塾講のアルバイトをしていて、民間教育には逆に興味がありますが、公務員としての教員にはあまりなりたいと思っていません。 「せっかく教免とれる学部に居るから」「ないよりあったほうが就職に役立つから」「とりあえず」などの理由でとるのも可笑しいと思うし、そんな程度のモチベーションでとれるものでもない気がします。 しかし、教員免許を取らない方向でいこうにも、あとあと「取っておけばよかった」と後悔することになるかもしれないとか、余計な心配をしてしまいます。 ただ、もうバンドで夢ばかり見ていられるわけでもないし、今まで明確に夢を持ったことのない自分としては僅かながら焦りを感じ始めています。 「今のところ必要な気がしないけれど切り捨てる勇気も無い」となったときに、教員免許取得は目指すべきものでしょうか? なお、申し訳ありませんが、この質問は解決後に削除する可能性がありますので、どうかご了承ください。

  • 教員への道

    質問を見ていただきありがとうございます。高校体育教員を目指す筋肉大好き18歳男と申します。 将来についての危機感を持ち、以前の ''専門学校に通い適当に就職して・・'' という考え方から ''大学に通いたい。行くならしっかりと勉強をして埼玉大学等(教育学部or教養学部?これについては後述します)で4年間勉強したい'' と、考えを改めることにしました。 私が大学に行くなんて天地がひっくり返ってもありえないことだと考えていましたので自分自身とても驚いています。 今の教育現場での惨状(教員であるという意識のなさや一般常識が欠けていたり教員という狭い視野でしか物事を見れない結果、間違った知識を生徒に教える等)を見聞きする内に、これはまずいんじゃないの?と思った次第です。(何年も前から問題視されていますが)  志を高くもつ生徒の気持ちを平気で踏みにじる教員が多いことも多々あります。私がそばにいる事によって安心して学校に通えるように心にゆとりを持たせてやりたい。生徒たちに安心感を与えたい。運動が出来ない子も運動を好きになるように無理なく導いていきたい。 体育教員の多くが態度のでかさや意味のない威圧をしています。まるでお山の大将です。これでは体育を嫌う生徒が多く出るのも無理はありません。 それで偉そうに健康云々言うので本当に頭がおかしいとしか思えません。(現代の体育はスポーツ教育を重視するきらいがある。スポーツライフ充実化・・?運動はできない子供にとっては放っておいてくれという話です。武道必修とか何を考えてるの?と。そのような運動嫌いの生徒さんに運動等によって楽しさ、あるいはそこから何を学ばせるかが教員の仕事であるのに、出来ない生徒を怒鳴ったりしている体育教員が多い。出来ないと怒られる→体育が嫌い→学校に行きたくないと。 武道必修化もそうで、強制しては意味がない。 やりたくない→学校に行かない 等問題になるのではと推測します。スポーツを手段として用いるのは大いに結構。しかし、スポーツは手段であって目的ではない筈です。スポーツのできる出来ないで生徒を評価しているのはおかしいのでは。体育教員は''教育者''であり''コーチ''ではない) 私は教員こそ色々な世界を知るべきだし、体育教員であれ勉強も人並み以上に出来なければ(勉強をもって何を学んだかを教えるには、努力や辛さの共有が出来るか否かで言葉の厚みに差が生じると考える。((勉強は人生に於いてぶち当たる壁ですが運動は出来なくても生きることに困らない事から共有が難しいのでは?))自分の経験や憶測だけで何かを教えるのはあまりに危険である)教壇に立つなんて恥ずかしくて出来ないことだと考えています。   とても読みづらい文章で申し訳ございません。  そこで私が考える教員になるまでの計画としては、11月11日にある高校認定検定に受かり、予備校に通いつつ一年間とにかく勉強し、埼玉大学やその他教育学部等がある国立大学で四年間勉強し、(この四年間で毛筆等習い事をしたり、色々なバイトを経験することによって視野を広げたり、検定等を取得したい)教員免許を取得後、難関な教員試験に無事受かる事。(体育教員と社会教員は倍率が高い。そもそも体育教員はあまっているので人手が足りている?)ここまでが私が考える体育教員になる計画なのですが、ここでいくつか気になることがあるので質問します。  先ず、体育教員になるには大学で学ぶ実技以外で何かひとつ''実績''を作らないといけないのか。又そうであった場合大学の四年間で何か学べば良いのか。 (インターハイだとかメダルだとか空手等)  二つ目に、教育学部と教養学部では何がどのように違うのか。どちらでも小中高と免許が取れるのか。  三つ目に、筑波大学の教育学群を受けるとして入試に実技等はあるのかどうか。  埼玉大学には絶対に入ります。生徒のために入らねばなりません。恥ずかしい話ですが偏差値45の高校に通っていました。(ドロップアウト)無理を通して道理ちゃんにちょっと引っ込んでていただく形になるかと思います。  四つ目に、筑波大学の人間学群の教育学類と体育専門学群ではどちらでも体育教員の免許は取れるのでしょうか。  私自身18の若者で嫌なことからすぐ逃げて勉強からも逃げてばかりでしたが、あまりの惨状に体育教員になることは俺に与えられた使命なのではないだろうかとドンキホーテばりの妄想を膨らましてしまいます。(これは危ないので現実に戻りましょう・・)また、ここで努力しないと一生努力しない人間になってしまう気がするのです。 理想と現時の狭間で悪戦苦闘している教員の方々はとてもたくさんいらっしゃると聞きます。 唐突ですが、教員はお給料の面ではとても快適でこの上ない職業だと感じます。税金を挟んでお金をいただいているので文句をいえるはずがありません。 また、散々体育教員や学校を貶しましたが、自分もこうならないように常日頃から気をつけないといけないと反面教師にして常に客観的に自分を監視し、謙虚であり、さまざまな方とお話をし、心穏やかに生活することを心がけて生徒を守れるように(勉強面でも精神面でも)難しいですが日々精進して参りたいと思います。     *大学を偏差値で基準にしているわけではなく、すべての教育者は並以上勉強はできるべきであるという持論があるので埼玉大学に入りたいと思った次第です。(日本体育大学を貶しているわけではありません。あそこは教育者になるというより自分が学ぶ意味合いのほうが強いのではないでしょうか。勿論教育者を目指してそこに行く方もいるでしょう)  又埼玉大学の教育学部に現在通っている方、現役教員でいらっしゃる方のご意見等があれば尚嬉しいです。  私の性格から物事にすぐ感化されて信じ込んだりしてしまいます。親や友人にもよく言われました。 たとえば本を読んでこれいいな!と思った情報やネットの情報だとかひとつの情報を盲目的に信じてしまうような気がします。これはどうしたら治るのでしょうか・・・まさに自分が正しい!少し見ただけで判断してしまいよく考えない、中身を見る前に自分の経験で物を言ってしまい自分自身嫌になることが多いです。(無意識に言っていると後で気が付くのです)指摘されたらそうだな・・と柔軟に物事を考えるにはどうしたらよいのでしょうか・・これは大学に通う四年間でなんとかしたいです。 質問ばかりですみません。 支離滅裂でまるで決意表明であることを深くお詫びいたします。最後まで見ていただいてありがとうございました

  • 教員になるために読書は・・・?

    こんばんは。私は今、大学1年で将来小学校の教員になることを目指し教育学科で日々勉強しています。 教育関係の教科ではどの先生も多くの本を推薦されますが、多い先生だと1回で5冊以上ぐらいになってしまいちょっと困っています。 もちろん、1週間でその全てを読むのは無理だし時間が無くて今は、1週間に1冊も読めない状況です。 今、小中高などの教員になっている方、もしくはそれを目指している方は大学生の時、教育関係の本は読まれましたか?もし読まれていた場合はどれくらいの数を読まれたか教えてください。

  • 公務員&教員免許

    教員免許が生かせる、教員以外の仕事って何かありますか。できれば、公務員関係で…。 教員は就くのが難しく、かといって教員をあきらめるわけではありませんがもっと視野を広げたいと思い質問させていただきました。 教員免許を取得しながら、その資格を教員以外で生かしている方いらっしゃいませんか。

このQ&Aのポイント
  • 74歳女性が登記簿を取り寄せ、兄の不動産について知りたいという質問です。
  • 登記簿の一番下の欄に「根抵当権抹消」と書かれ、同じく一番下の右側には「原因 〇年〇月〇日 放棄」と書かれています。
  • また、上部にはある金融会社の名前が「根抵当権者」として書かれています。質問者はその意味を知りたいと述べています。
回答を見る