• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:心理統計にお詳しい方にお尋ねです。)

心理学のアンケート調査結果の分析方法を教えてください

minagi0114の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

質問紙の構成にまず問題がありそうですが… ぱっと読ませていただいた感じだと次のような手法でちょっと強引ですが、仮説の検証が可能かなと。 1、問1の得点を高群と低群に分ける(平均を中心としてでいいかと思われます) 2、高低群ごとに、問2の回答結果を単純に集計し、回答項目毎にt検定で有意差があるかどうか確かめる。 これでまあ、大学の講義程度で学び始めならなんとかなるかも? きちんと質問紙作る段階で分析する事も考えた構成にしておけばよかったのでしょうが… そも統計の授業出てるなら基本的な検定方法くらいは教わるはずでは・・・?

関連するQ&A

  • 心理学のレポートの統計に関する質問です(><)!!

    私は心理学部に所属していて、卒業論文の分析方法が解らなくてとても困っています!!(><)解らないのは、友人関係満足感、5因子性格検査、コーピングの3つの質問紙の分析方法です。宜しくお願いします。 色んな分析方法を考えては、駄目だったり解らないことがあったりと、もうどうしたらいいのかわかりません(泣) 目的は、友人関係満足感の違いからみたパーソナリティ特性と対人ストレスコーピングの関連性について検討することです。 対象者には、友人関係満足感、5因子性格検査(パーソナリティ特性)、対人ストレスコーピングの3つの質問紙に回答してもらい、それぞれ得点化していきます。 (現在考えている)分析方法は、独立変数を5因子性格検査(5水準)と対人ストレスコーピング(3水準)。従属変数を友人関係満足感。2要因(5×3水準)の分散分析を5個(パーソナリティ特性の5因子)出して、5個を比較して考察していこうと考えています。 ここでわからないことは、(1)量的である独立変数の、5因子性格検査と対人ストレスコーピングをどうやって群に分けるか、 (2)質問紙の回答の件法(?)を揃えるべきか、 (3)分散分析以外の分析を用いるべきであるのか、その場合どの分析方法を用いれば良いのか、 です。 分析は、心理学の統計です。 どうか教えてください…(><。。)

  • 統計学の問題を教えてください

    次の場合にどんな分析法を使えばよいか教えてください。 (1)首相を支持するかどうかと、世代および性別の関係を分析したい場合。 (2)東北地方の人は人見知りをする傾向があるという仮説をたてて分析する場合。 (人見知りの程度は連続変数化されているものとする)

  • 心理の統計について

    はじめまして。 現在大学4年生で、卒業論文を書いています。 自己開示の被開示者に着目し、 不適切な自己開示の場面を想像した場合と通常の場面を想像した場合にわけ、 STAIと被信頼性尺度という尺度を用いて調査をしました。 現在統計処理をしようというところなのですが、 一体どの公式を使えばいいのかわかりません。。。 仮説は 1.不適切な場合の方が通常の場合よりも不安の値が高い 2.不適切な場合の方が通常の場合よりも被信頼感の値が高い 3.この2つにおいて男性よりも女性の方が値が高い です。 カイ二乗検定とt検定を使えばいいのかな?と思っているのですが 自分の選択が正しいのかわからなくて不安です;; 詳しい方、ご回答をお願いします!!!!

  • 心理統計に詳しい方へ

     数学のカテで同じ質問をしたのですが、なかなか回答がないのでカテを変えて再投稿しました。  研修課題で、商品イメージと商品魅力の関係を調べています。SD法で商品イメージを測り、主成分分析を行いました。  そこで、学生時代に因子分析では因子負荷量の絶対値が0.4未満の項目は削除して因子分析を繰り返すようになど習いました。【質問(1)】「主成分分析」でも同じように項目削除→繰り返しを行うものなのでしょうか? また、二重負荷項目の扱いはどうしたらよいのでしょう? 【質問(2)】項目削除して因子分析を繰り返す理由って何ですか? 因子の妥当性だか信頼性だかが上がるから、習った記憶がありますが、“日常会話”で表現するとどういうことですか? 【質問(3)】この調査の目的は、魅力ある商品開発のために人気商品のイメージを探ることです。この動機だと、そもそも主成分分析と因子分析のどちらが適していたのでしょう・・・?  この後、各主成分得点を説明変数、商品評価(良い―悪い)を目的変数にして重回帰分析を行います。  ちなみに、Excelで解析しています。  ドシロートなのにビジネス文書の中で統計プロセスを説明して行かなければならず、四苦八苦しています。親切な回答をどうかよろしくお願い申し上げます。

  • 統計学について

    統計学の無相関検定について 無相関検定について理解ができておらず、 どなたか教えてください。 理解できていない場所を理解したいので、 非常にまとまりがありませんが、箇条書きとしました。 番号ごとに箇条書きしたので、 番号に対応するように回答を頂けると幸いです。 よろしくお願いします。 (1)無相関検定により、帰無仮説が採択されると、相関係数の数値の大小に関係なく、一律で統計結果自体を無効にする。 (2)統計結果自体の無効とは、すなわち相関係数ゼロのことを指す。 (3)相関係数ゼロとは、すなわち無相関のことを指す。 (4)「相関の強さ」と「有意」は別個の考え方である。 (5)「相関が強いこと」=「相関係数が1または-1に近いこと」である。 (6)相関が強い場合でも、有意でない場合は、「統計自体が無効だった」ということになる。 言い換えれば、「統計結果は無相関だった」という解釈になるのだろうか? (7)相関が弱い場合で、かつ有意である場合は、「弱い相関があった」ということになる。 (8)「統計自体が無効だったこと」=無相関なのか? (9)「相関の強さが弱過ぎる」=無相関なのか? (10)相関があるという仮説の数は無限であり、相関が無いという仮説の数は1つである。 11.相関係数がゼロであることは、無相関検定をやること以外の方法では生じない。 つまり、変数が2つのとき「偏差積の平均÷標準偏差X÷標準偏差Y」の計算結果によって、相関係数がゼロという答えが出ることはない。(無相関検定をやる前から無相関であるという答えが導き出されることはない) 非常にまとまりが無くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします!

  • 心理学統計の分析方法についての質問です。

    〔至急、お願いします。〕 「Aが高いものは、Cが低くなる。しかしAが高いものでもBが低くなれば、Cは高くなる」といった仮説をたてました。 そこで、A高B高、A高B低、A低B高、A低B低の四群を独立変数、Cを従属変数として、1要因4水準の分散分析を行ったのち、 Aが高い者のみBがCに負の寄与を及ぼしており、Aが低い者はBがCに寄与していない。そしてAはBに正の寄与を及ぼしている。という重回帰分析を行おうと思っています。 わからない点があります。 重回帰分析がどういうものなのかはざっくりと理解できていますが、実際に行ったことはなく、Aが高い者と低い者で群分けした上で分析することは可能なのでしょうか。 また、統計の知識が不十分であり、ツールなどを利用して行ったこともわずかしかないので、これで実際に分析が出来て、結果を得られるかどうかも自信を持てません。 どうかお力添えをお願いいたします。

  • 統計の分析について

    授業で質問紙を実施し、統計で分析をするのですが、どの分析方法で行えば良いかわからず困っています。 私がやろうとしていることは、まず、状態不安尺度を実施⇒不安が喚起されるような出来事・安心感が喚起するような出来事を実験により与える⇒再度、状態不安尺度を実施し、不安喚起条件群と安心喚起条件群それぞれの状態不安がどう変化するかをみたいと思っています。 この疑問は、すでに回答者様からとても詳しい回答を頂いており、解決しております。 (出来事(不安・安心)×状態不安尺度測定時期(前・後)の2要因2水準の分散分析を行う予定です。) 次に、不安喚起・安心喚起によって状態不安が変動する人・しない人(不安喚起によって安心したり、安心喚起によって不安になったりしないものとするので、不安喚起によって状態不安が高くなる人(変動する)と、変動しない人の2群のみを考えています)の個人特定をみるために、モーズレイ人格目録(MPI)という質問紙も実施したいのですが(一回目の状態不安を測る時に、一緒にMPIも実施します)、この場合は、どういった分析方法で分析すれば良いでしょうか? 私としては、MPIの9分類と、被験者を変動した群・変動しない群の2群にわけた、両群によるMPIの差をt検定にて検討、という分析方法を考えています…が、まだ統計を習いたてなので、これで正しいか分かりません…。この分析方法は間違っているでしょうか? まだ、統計は習ったばかりなので(先生曰く、まずアンケートやって分析してみなさいとのことなのです)わからないことばかりです。 ですが、アンケートをとってからあわてるのはいやなので、まず質問紙を取る前に、取り終わった後にどのように分析するか、きちんと決めてから調査を行いたいと思っています。 すでに書きましたが、私は統計がかなり苦手なので、わかりやすく回答していただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • エクセル統計2012を使用した重回帰分析について

    統計に関する質問をさせていただきます。 わかる方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。 エクセル統計2012を使用して重回帰分析をしようとしたのですが、意図していた結果が出ず悩んでいます。 分析したい内容は以下の通りです。 1月から12月までの各月の「イベント入場者数」は、「その地域の観光客数」「気温」「降水量」が関係しているか?についてです。 エクセル統計2012にて、 目的変数:イベント入場者数 従属変数:その地域の観光客数、気温、降水量 それぞれ入力し、変数選択を「増減法」としたところ、重相関係数Rは「0.0000」、回帰式に含まれる変数は「定数項」のみという結果が出ました。 今回ご質問したいのは、 1、上記のようなRが0という結果がありえるのでしょうか? 2、また、増減法ではなく「全変数」を選択して再度分析したところ、こちらはRが0.78という結果が出ましたが、「全変数」で出すべきなのでしょうか? 3、変数選択はどのように見分ければよいのでしょうか? 以上の3点についてお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 統計の分析方法について。

    授業で質問紙を実施し、統計で分析をするのですが、どの分析方法で行えばいいかわからず困っています。 私がやろうとしていることは、まず、状態不安尺度を実施⇒不安が喚起されるような出来事・安心感が喚起するような出来事を実験により与える⇒再度、状態不安尺度を実施し、不安喚起条件群と安心喚起条件群それぞれの状態不安がどう変化するかをみたいと思っています。 この分析は出来事(不安・安心)×状態不安尺度測定時期(前・後)の2要因2水準の分散分析でよいのでしょうか? また、不安喚起・安心喚起によって状態不安が変動する人・しない人の個人特定をみるために、MPIという質問紙も実施したいのですが(一回目の状態不安を測る時に、一緒にMPIも実施します)、この場合は、どういった分析方法で分析すれば良いでしょうか? ちなみに、私は統計が苦手です・・・ですが、まず質問紙を取る前に、取り終わった後にどのように分析するか、きちんと決めてから調査を行いたいと思っています。 すでに書きましたが、私は統計がかなり苦手なので、わかりやすく回答していただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 心理学の卒論、統計のやり方(t検定?相関係数?)

    心理学部の大学4年で、現在卒論を書いています。 序論は書き終えたものの、肝心の質問紙調査後の統計のやり方が全く分からず困り切っています>< 私の研究は大まかに言うと、 対人恐怖傾向が高い人は(対人恐怖尺度を利用して質問)インターネットをよく利用し(利用頻度について質問)、その中でもインターネット上でよく会話する人は(自己開示尺度を利用して質問)、しない人よりも孤独感は少なくなる(孤独感尺度を利用して質問) といった仮説に基づいて質問紙調査をしました。 この場合、t検定はする必要が無く、全て相関係数を求めるだけでいいんでしょうか? また、できれば男女差についても調べてみたいのですがどうすればいいのでしょうか? 一応本を借りたりして調べてはいるのですが、spssの使い方については理解できるものの、その分析が何を調べたい時に使うものなのかいまいち理解できずに困っています。 ゼミも先週で終了してしまい、教授ともほとんど連絡が取れない状態です・・・ ご存知の方、教えて頂けると嬉しいです><