• 締切済み

統計学の問題を教えてください

次の場合にどんな分析法を使えばよいか教えてください。 (1)首相を支持するかどうかと、世代および性別の関係を分析したい場合。 (2)東北地方の人は人見知りをする傾向があるという仮説をたてて分析する場合。 (人見知りの程度は連続変数化されているものとする)

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

学校の課題?

関連するQ&A

  • 以下の統計学の問題の解説をお教えください。

    以下の統計学の問題の解説をお教えください。 (1)100人の学生の現在と10年前の身長を記録したデータによれば、現在の身長の平均は170cm、標準偏差は10cmであり、10年前の身長の平均は150cm、標準偏差は6cmである。このデータから、各学生の現在と過去の身長の和を計算すると、その平均と標準偏差はどのようになると考えられるか。以下の選択肢a-fの中から最も正しいと思われるものを二つ選べ。 a.和の平均は320cmである b.和の平均は320cm以上である c.和の平均は320cm以下となる d.和の標準偏差はほぼ12cmとなる e.和の標準偏差はほぼ16cmとなる f.和の標準偏差はほぼ13cm以上16cm以下となる (2)以下の中から正しいものを全て選べ。 1.分布が単峰の場合、中央値は、平均値と最頻値の間にある。 2.ヒストグラムを描いたときに、左裾が長い分布の歪度は負となる。 3.標準正規分布をする確率変数が1.96を超える確率は約0.025である。 4.ひとつの変数群を、他の変数群で説明しようとする統計的手法の典型的なものは、回帰分析と呼ばれている。 5.Tが自由度5のt分布をする確率変数、Zが標準正規分布をする確率変数である場合、Pr(T>1.96)のほうがPr(Z>1.96)よりも小さい。 6.統計的検定を行う場合、直接にコントロールされるのは、第1種の過誤のみで、第2種の過誤は間接的にコントロールされる場合が多い。 7.通常、第2種の過誤を犯す確率は、サンプル数を増やすと大きくなる。 8.カイ二乗分布は、比率の標本分布として用いられることが多い。 9.二つの確率変数が独立の場合、その和の分散は、それぞれの分散の和となる。 10.順序尺度水準で測定されている変数を使った分析の結果は、その変数に単調増加変換を施した別の変数を用いた分析結果と変わらないはずである。 (3)ある世論調査で、内閣支持率が35%でその95%信頼区間の幅が±5%と出ていた。この解釈として最も適当なものを選べ。 a.内閣支持率は、ほぼ30%から40%の間にある b.内閣支持率が35%であるという仮説は5%水準で有意である c.内閣支持率が35%でないという仮説は5%水準で有意である d.内閣支持率が35%である確率は5%である

  • 統計分析の方法について。

    独立変数、従属変数ともに質的な変数である場合に、 複数の因子から結果を予測するための統計学的方法に はどのようなものがあるでしょうか? 統計学の素人で統計学の本を片手にSPSSなどで統計処 理を行いたいと考えているのですが、どの方法を用い て処理をすればよいのかわからずに困っています。 質的変数を扱うのでロジスティック回帰分析かとも考 えたのですが、「ロジスティック回帰分析の場合、独 立変数は連続変数、従属変数が質的変数の時に用い る」らしい・・・ということで、ロジスティック回帰分析 もあてはまらないのかな、と思います。 どなたか統計学や医療分野での統計処理に詳しい方、 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 心理統計にお詳しい方にお尋ねです。

    統計学や心理学に詳しい方に質問です。 こんにちは。私は今心理学の勉強をしています。 まだまだ初心者ですが、質問宜しくお願いします。 授業で、自分で質問紙を作成し、調査して、分析せよという課題がありまして(締切は来週です・・・)、 私は、以下のような質問紙を作成し、実際に150人の方にアンケート調査をしました。 目的や仮説は一応立てているのですが、分析の方法が全くわからず、結果が出ません。 どなたか教えて頂ければ幸いです。 質問紙の内容・・・ 【問い1】 対人関係に関する質問を50問用意(全て、はい・いいえ、で回答)し、対人関係への不安度を調べました。 結果は50~100点であらわれ、50点が最も低く(対人関係への不安が最も少ない)、100点が最も高い(不安が最も大きい)です。 ちなみに150人全体の平均は約72点でした。 【問い2】 路上で、1~2回しか喋ったことの無い友人と不意に出合った時に、自分が取るであろう行動を、選択肢方式で回答してもらいました。 その友人が同性だった場合と異性だった場合の2つの場合で回答してもらいました。 「目をそらす」、「お辞儀をする」、「自ら積極的に話しかける」など、選択肢は6つです。 【問い3】 その行動をとった理由を簡単に自由記述してもらいました。 (同じく、その友人が同性だった場合と、異性だった場合の2つの場合それぞれで。) 質問紙の内容については以上です。 仮説としては・・・・ まず、【問い1】で対人関係への不安度が高く出た人であればあるほど、【問い2】で、「目をそらす」といった消極的な社会行動の選択肢を選びやすいのではないか、、、ということ。 また、同じく【問い1】で対人関係への不安度が高く出た人であればあるほど、【問い3】で、「喋りたくないから」や「面倒だから」等といった、人間関係を避けるような理由を記述しやすいのではないか、、、ということ。 以上の2つを現時点での仮説としています。 ぱっと全体の回答を整理して眺めて見た限りでは、仮設を支持する結果になりそうな雰囲気はあるのですが、 そうだとはっきり言うためには、統計学的な分析や処理を行う必要があると言われました。 (ちなみに、必ずしも仮説を支持する結果が出なくてもいいとは言われています。) 統計については本当に初心者並みの知識しかありませんが、 どなたか分析のやり方を教えて頂ければ幸いです。。 長文になりましたが、ご親切な方、どうか宜しくお願いします。。 失礼します。

  • 統計・分析について至急どなたか教えてください。

    卒業論文の統計・分析について初歩的な質問になるのですが、至急どなたか教えてください。 A尺度とB尺度を使ってアンケートを行い、A感情とBコーピングの関連性を調べたいです。 仮説ではA感情が高い人は、Bコーピングに対して積極的に解決する傾向があるのではないかという内容です。 A尺度は5件法、B尺度は4件法の合計点を計算します。 A尺度は6つの領域に分かれています(自己受容、人間不信と真逆の領域尺度があるので単純合計できません)。 B尺度では項目番号により、3つの下位尺度「問題焦点型」・「情動焦点型」「回避・逃避型」に分かれています。 Aの1つの領域に対し、B尺度の3下位尺度との相関を見たい場合、どの分析で行ったらいいのでしょうか? 仮説から見れば、A感情の高い者と、Bコーピングの「問題焦点型」の相関を見るだけでいいのですが、A感情の低い者と「回避・逃避型」など他にも全体的な尺度の相関を見るにはどうすればいいのか、尺度の量が多くので混乱しています。 t検定とかカイ2乗検定とかいろいろありますが、私の場合はどの検定を使えば良いのでしょうか…。 またSPSSを使わず、Excelで統計処理を行いたいと思っているのですが、できるのかどうか教えていただきたいです。 わかりにくい説明かと思いますが、お分かりになる方どうかご指導お願い致します。

  • 検査法(Y-G検査)、心理統計実習

    大学生です。今度、心理学研究法の実習があります。 (1)検査法実習(Y-G性格検査) (2)心理統計(有意義差検定・相関分析などです) 実習を行うにあたり、事前レポートがあります。「独立変数」「従属変数」「仮説」「構成概念」を必ずいれ、また非構造化面接、構造化面接、半構造面接、構成概念の具体化、評定尺度法、7件法などの語句を中心に原則的な研究の流れについて要約するという課題です。 研究法は、初心者で分かりません。 分かりやすい、参考文献など教えていただければ嬉しいです。ヨロシクお願いします。

  • 回帰係数が1かどうかの検定

    変数xが1増えると変数yも1増える、という仮説を検定した研究で、1に近い回帰係数が得られてt値も低い(例えば1未満)という結果から、この仮説は支持できるというのがありました。これって統計的に正しい推論なのでしょうか。通常だと、例えば係数が正という仮説を検定するために、係数ゼロという帰無仮説を立ててt値が2未満であれば帰無仮説を受容(対立仮説は棄却)し、そして結論を保留する、ということになりますね。ですから先の場合も現状ではなにも言えないということになると思うのですが、それでは係数が1という仮説はどのようにして検定すれば良いのでしょうか。あるいは帰無仮説はどのように立てるのが良いのでしょうか(一般的なのでしょうか)。

  • 統計学 クラスター分析について

    動物行動学研究においてアンケート調査のデータ分析を行っています。 質問回答が類似したサンプルをグループ分けしたいのですが、データ尺度が名義尺度と順序尺度が混ざっています。クラスター分析には階層、非階層、Two Stepがありますが、尺度が混合している場合にはどれを使うのが適切でしょうか。データサンプルが2,000近くあり、以前階層クラスターを使おうとした時に明確に結果が出なかったことがあります。 非階層は一般的に連続変数を扱うと言われているようですが、そうなるとTwo stepが適切なのでしょうか。解析ソフトはSPSSを使用しています。どうすべきか分析が進まず、困っています。ご存知の先生がいらっしゃいましたら導いていただけると非常に助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 統計 ロジスティック回帰の従属変数

    従属変数についての質問。 多変量解析を行う場合従属変数を決めます。で、例えば従属変数が「疾患がある」と「疾患がない」という2値になるものにしようと設定したとします。その場合、変数としては「ない=0」「ある=1」としなければいけないのでしょうか? 自分の考えとしては、たぶんこれはダミー変数だと思いますが、2値だからロジスティック回帰で分析する場合、疾患のある・なしを確率でとらえるなら、確率は0~1までなので「ない=0」「ある=1」としておかなければダメなのでしょうか? 例えば「ない=1」「ある=2」としてはダメなのですか? あと、ロジスティック回帰の結果、従属変数に対する独立変数のそれぞれが調整オッズ比とその95%CIという形でよく論文に表が載せてあるのですが、・・・その解釈の仕方として、独立変数が「男」「女」の場合のような2値なら男より女は相対危険(オッズ比)が「いくらです」。という解釈ですよね。しかし、独立変数が「年齢」や「身長」など連続的な数量データなら、オッズ比に関してどう解釈すればよいのでしょうか? また、「年齢」が例えば4層くらいのわけてあったりもしますが、結局、オッズ比の解釈がわかりません。 結構権威ある先生の論文に年齢のところは「1歳の増加」とか書いてあって、そのオッズ比と95%CIが書いてありますが・・・ 「1歳の増加」? 意味がよくわかりません。連続データの独立変数の場合、「1の増加」に対するオッズ比と解釈しなければいけないのでしょうか?

  • 小泉首相を支持したら、郵政民営化を支持してなくても支持になるの?

    他に首相を任せることのできる人がいないと思って、小泉首相を支持するとします それで郵政民営化には反対です。 でも小泉首相を支持したら、民営化にも賛成したことになるんですか? 他に適任者がいなければ例え反対でも、賛成しないといけないのでしょうか? どうもこの辺が日本の政治のおかしいところのような気がするんですが。 その人を支持することは、その人の全てを支持することになるというのが疑問です 今の日本ではその人を支持してしまえば、法案や改革には反対は認めないということですか?

  • ダミー変数だけによる重回帰分析

    被説明変数は連続変数、説明変数はすべてダミー変数、という重回帰分析を行う際に何か注意することはあるのでしょうか。あるいはこうした場合は単純な重回帰分析は使うべきでないのでしょうか。