• ベストアンサー

化学についてです

パウリの原理とフントの規則に従って、Fe3+とCu+の電子配置を教えてください

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.3

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4170566.html に遷移金属イオンの電子配置の求め方が書いてあります。納得できないところがありましたら、この回答の補足欄でお知らせください。 > 1s,2s,2p,3s,3p,4s,3d,4pの順に埋めていくだけ 遷移金属イオンでは埋めていく軌道の順序が変わります。このことを強調して書いてある教科書は少ないので、誤解されている方も少なくないようです。

その他の回答 (2)

noname#116453
noname#116453
回答No.2

パウリの原理:1個の軌道に入る電子は最大で2個。 フントの規則:縮重軌道においては、電子は可能な限り別の軌道に入る。 教科書にも書いてあるでしょうし、ネットで調べても簡単に出てきます。 Fe3+とCu+の電子数はわかりますよね?これがわからなければ大問題で、そもそもこの問題が解けるはずもありませんから。 あとはその電子を安定な軌道から順番に埋めていくだけです。つまり、組み立て原理に従って、1s,2s,2p,3s,3p,4s,3d,4pの順に埋めていくだけです。それぞれの軌道が縮重していることはわかっていますよね?

  • 5475jifu
  • ベストアンサー率25% (21/82)
回答No.1

この手の質問でいつも思うのですが、 背景(この質問をするに至った理由)があると より分かりやすく回答できると思うので、 お教え下さい。

aerts_2009
質問者

補足

問題を解いていたんですが教科書等を調べてもわからなくて、答えも解説もなかったので質問しました

関連するQ&A

  • フントの規則

    磁性について学んでいたら、「パウリの排他原理」と「フントの規則」がでてきました。 パウリのほうは、理解できるのですが、フントの方はさっぱり・・・ 「縮退している複数の軌道に電子が入るときは、まず、異なる軌道に分散する」 縮退している複数の軌道ってなんですか? 具体的に誰か教えてください。

  • パウリの原理、フントの規則

    パウリの原理、フントの規則を分かりやすく説明してるHPがありましたら教えてください。

  • 再び化学の基本問題です・・・

    パウリの排他原理、基底状態、電子配置・・、いまいち理解が深まっていません。 以下の問題のご指導お願いします。 1、以下の原子およびイオンの基底状態における電子配置を記し、不対電子の数をあきらかにせよ (ちなみにH(水素)ならばH・・1s^1と記します) (1)Zn (2)S^2- (3)Ca^2+ (4)Hg^2+ よろしくお願いします。

  • 高校化学

    なぜ、鉄や銅にはふたつイオンの形があるのですか? Fe(Fe2+とFe3+) Cu(Cu2+とCu3+)

  • 分子軌道とパウリの排他律など

    分子軌道上の電子にもパウリの排他律やフント則があてはまりますか? 分子軌道を形成すれば、分子軌道に対して新たに各電子の量子数が決定するのですか?

  • 無機化学の問題をどなたか回答してください。

    質問の内容を書いてくださいプリントを渡されたのですが、答えがわかりません。 問題は以下のとおりです。 ☆シュレディンガーによって導き出された波動方程式を解くことで、『3つの(ア)によって規定される』原子軌道が明らかとなった →(ア)に当てはまる言葉を埋めよ 【語源】波動性、h/2n 量子数 パルマー クーロン引力 原子核 →『』内に示された3つの(ア)はn,l,mで示される。これはそれぞれなんと呼ばれるか。 ☆○×問題 1、方位電子量l(エル)=0の軌道には電子は最大2個はいるが、l=1の軌道には電子は最大4個入れる 2、イオン化エネルギーは同じ周期の元素のなかでアルカリ金属が最も大きい。 ☆n=1のときの軌道エネルギーをE1とすれば、n=2,3,4のときの軌道エネルギーはそろぞれどのように表されるか。 ☆n=1のときの軌道半径をr1とすれば、n=2,3,4のときの軌道半径はそれぞれおどのように表されるか。 ☆パウリの排他原理とはどのような原理か。 ☆フントの規則とはどのような規則か。 ☆混成軌道について説明せよ。 ☆結合次数について説明せよ。 ☆二酸化炭素の炭素原子の混成軌道について説明せよ。 ☆エチレンのC=C結合は二重結合である。二重結合の構造や特徴を述べよ。 ☆質量欠損とはなにか。 以上です。 調べてみてもよく分からない式や難しいことばかり書いてあってよくわからないのです。 どなたか簡単に解説してくれないでしょうか。どうか、お願いします。 また、これらのあたりの範囲を簡単に解説してくれるHPなどをご存知でしたら教えていただければ幸いです。

  • 大学の物理化学についての質問です。

    問)炭素原子を含む反応中間体は、4つ知られているが、その中のCH3-(マイナス)とCH3+(プラス)の電子構造を炭素原子の電子配置から推測して図示して説明しなさい。 問)分子を構成している原子は、その大部分が空間であると言える。しかし、あらゆる物質は見かけ上の個体性を持つ。例えば、鉛筆を持つ指は、鉛筆を突き抜けて指どうしがくっつくことはない。この理由はどのように考えられるか。パウリの排他原理と関連させて説明しなさい。 という2つの問題が分かりませんでした。ヒントだけでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 高校化学 銅の製錬

    教えて頂きたいことがあります。 銅の製錬(溶鉱炉・転炉での反応)についてです。 『化学の新研究』(銅とその化合物)にある記述で、 ①「溶鉱炉内では、まずCuとFeを分離する・・・、黄銅鉱を部分的に酸化すると、イオン化傾向がFe>Cuなので、Cuは変化せず、・・・」とありますが、「イオン化傾向がFe>Cuなので」はわかりますが、それは単体についてのことであって、CuFeS2の化合物中のFeとCuについても言えるのでしょうか。 ②転炉での反応において、「・・・、Cu2Oが残存するCu2Sと相互に反応して、Cuが生成する。・・・」とありますが、Cu2OとCu2Sの反応の仕組み・原動力はどのようなものなのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • パウリの排他原理とフェルミエネルギーについて

    絶対零度(エネルギーが縮退している)の場合のとき、エネルギーの低いところからパウリの排他原理に従って電子を詰めていき、最後の軌道を占めている一番エネルギーの高い電子のエネルギーをフェルミエネルギーということは分かりました。 簡単に言うと、パウリの排他原理が及ぶ範囲が分かりません。 金属の場合で考えて、自由電子は、原子の数が増えれば比例して増えていきますよね。 パウリの排他則から行けば電子数が多ければ多いほど最後の軌道を占めるエネルギーは大きくなるということですよね。 単純に金属の物体の体積が大きくなれば原子の数が増えるんで、最後の軌道のエネルギーは大きくなってフェルミエネルギーは大きくなるんですか?

  • Cu2+、Co3+のできる理由とその電子配置について

    Cu2+、Co3+のできる理由とその電子配置について  いつも大変お世話になっております。 CuとCuの電子配置は、  Cu:[Ar].3d10.4s1  Co:[Ar].3d7.4s2 となっており、そのことからイオンになるとCu1+、Co2+となるのは 納得できるのですが、Cu2+、Co3+にもなれるのはどのような考え方から なのでしょうか。  よろしくお願いします。