• 締切済み

高校化学

なぜ、鉄や銅にはふたつイオンの形があるのですか? Fe(Fe2+とFe3+) Cu(Cu2+とCu3+)

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.8

イオンの価数と酸化数を同一視する説明は疑問です。 共有結合の場合にイオン結合と同等とみなして形式電荷を考えるというのが酸化数です。実際の電荷の分布とは無関係に電気陰性度の大きい方の元素を負イオン、小さい方の元素を正イオンとしています。形式電荷ですからつじつまを合わせることは出来ます。(辻褄が合うように決めるのですから当然です。) ありもしない7+のマンガンイオンを考えても辻褄は合うのです。 でも辻褄さえ合えばいいのでしょうか。これを見ればClの7+のイオンを考える高校生がが出てくるのではないでしょでしょうか。 問題は共有結合とイオン結合の区別をなくしてしまうことです。 これを見た高校生が共有結合のCO2を4+の炭素と2-の酸素のイオン結合として考えていいと受け取れば困った事になるはずです。COの場合は2+の炭素と2-の酸素になります。CH4では4-の炭素と+の水素になります。統一性も何もなくなってしまいます。(COの場合、これだとオクテットは成立しません。) 炭素の最外殻電子の数は4つのままです。3つの化合物で炭素の電子数は変化していません。原子価は4です。使うのはオクテットができるような結合ということだけです。 窒素についても同様です。 CH4でもCO2でもイオンになるのは無理だということで共有結合を考えるのですから分子の説明での積み重ねが全部つぶれてしまいます。 炭素の4つの段階に対応するイオン化エネルギーの値は11.3eV、24.4eV、47.9eV、64.5eVです。He、Neの第一イオン化エネルギー24.6eV、21.6eVと比べてみてください。不活性元素は安定で化合物は作らない、不活性元素と同じ電子配置をとることで安定な物質を作るという説明をしてきたのです。Heがイオンになるよりももっと大きなエネルギーが必要な状態を考えて化合物を作るというのは便宜的なものとしても困ることだと思います。 簡単な構造の原子、第3周期までの典型元素(高等学校では原子番号20番まで)ではイオンの価数は1つです。 複数の価数を持つ元素は遷移元素に入って出てきます。「遷移」元素というのは性質が番号と共にだらだらと変わるということからついた名前です。第一イオン化エネルギーの値はCaの6.11eVからCuの7.22eVまでだらだらと変わります。最低エネルギー配置は4sと3dの軌道での電子配置で決まることでしょうが高等学校では普通説明しません。せいぜいエネルギーの近い所にたくさんの電子が集中しているということぐらいだろうと思います。 形式電化は酸化数以外でも出てきます。 配位結合でも出てきます。 COでは :C≡O:という結合を考えるとオクテットを満たしますが形式電荷で考えるとCが(-)、Oが(+)です。 極性の議論のところではこういうのがよく出てきます。この場合でもCの酸化数は+2です。別に矛盾はありません。 でもイオン的な性質で考えるとここに上げたC(-)、O(+)の方が近いです。 酸化数には実際の電荷に近い所を考えるという発想はありません。 形式電荷を考える立場が違うのです。 アンモニウムイオンNH4^+ の正電荷は窒素の上にあります。 これもNの酸化数は-3ということからNには負の電荷が存在しているとするとおかしい事になりますね。 こういう意味からも酸化数をイオンの価数と同一視するのは誤っていると思います。 結合を全てイオン結合で考えるというのは19世紀のものです。でもそれでは分子の説明が出来ません。特に単体2原子分子は無理です。共有結合は量子力学の発展と共に明らかになった結合です。分子の説明が初めて可能になったのです。 酸化数がこの19世紀的な考えを改めて復活させてしまったような感じがします。そういう意味では酸化数は使って欲しくないという気持ちになっています。 酸化数は便宜的な量です。 酸化・還元の半反応式を作る際にも使われています。でも酸化数を使わずに電荷の保存を使うことでも求めることが出来ます。「電荷の保存」は物理的な意味がハッキリしたものです。酸化数はどうしても必要な量だというわけではありません。 酸化数は電荷の保存から出した式の電子の移動数を表していると言ってもかまいません。その電子が物質内部でどうなっているかは問題にしていないのです。イオンの価数を変えたと言うことが出来るのは単原子イオンの場合だけです。酸化数は単原子イオンの酸化の状態を表す数字と辻褄が合うように他の元素についても決めたものだということになります。 [Fe(CN)6]^(3-)では中心にある鉄はFe^(3+)でいいと思います。配位数は6ですがFeの価数とは別のものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.7

Feの場合を例にとると、2,3,4,6価時には8価もあるようです。  フェリシアン化カリK3[Fe(CN)6]の場合は6価になっています。  理由は大変難しいのですが、鉄の場合を例にとって出来るだけ簡単に  説明しますと、軌道電子配置に関係があります。  鉄の電子配置は、3Pに6個、3dに6個、4Sに2個入っています。  化合物あるいはイオンになるとき、相手と条件によって電子の移動が  変わります。電子が4Sから2個放出された場合2価、4Sから2個、3d から1個の場合は3価になります、このように軌道電子の出方によって  複雑に価数が変わります。高校の範囲では価数は暗記で良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

こんにちは。 大学で化学を専攻していたものです。 ご質問は皆様のおっしゃるとおり、高校範囲では「覚えるしかない。」ですね。 因みに高校範囲で試験に出るイオンの酸化数の違い(要するに同じ元素なのに何種類かいおんがある)は、FeとCu の他は   酸化数 N  HNO3=+5 NO2=+4 NO=+2 N2=0 NH3=-3 Nだけでこれだけあります。 C CO2=+4 H2C2O4=+3 CO=+2 C=0 CH4=-4 Mn MNO4=+7 MnO2=+4 Mn^2+=+2 Mn=0 Cr Cr2O7^2-=+6 Cr^3+=+3 Cr=0 O O2=0 H2O2=-1 H2O2=-2 を覚えれば大丈夫です。 上記のように同じ元素でも違う酸化数を持つイオン(イオンではないものもありますが、要するにイオンで、それはは多数あります。 お勉強頑張ってください。 少しでも参考になれば嬉しいです。 では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんにちは。 大学で化学を専攻していたものです。 ご質問は皆様のおっしゃるとおり、高校範囲では「覚えるしかない。」ですね。 因みに高校範囲で試験に出るイオンの酸化数の違い(要するに同じ元素なのに何種類かいおんがある)は、FeとCu の他は     酸化数 N  HNO3   +5 NO2    +4 NO +2 N2 0 NH3    -3 Nだけでこれだけあります。 C CO2 +4 H2C2O4 +3 CO +2 C 0 CH4 -4 Mn MNO4 +7 MnO2   +4 Mn^2+ +2 Mn 0 Cr Cr2O7^2- +6 Cr^3+ +3 Cr 0 O O2 0 H2O2 -1 H2O2 -2 を覚えれば大丈夫です。 上記のように同じ元素でも違う酸化数を持つイオンは多数あります。 お勉強頑張ってください。 少しでも参考になれば嬉しいです。 では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.4

皆さんのおっしゃるように、 「分かってない」「そう言うものなんだ」という程度でしかありません。 そこで「なんで?」と研究するわけです。←これ回答の核です。はい。 そして、このように遷移元素を中心に複数のイオン種が存在するのは、金属元素が複数の酸化数をとり得るからです。 だから、なぜ複数のイオン種があるのかを考えるときに酸化数を考えるのは当然のことです。 (Mn^7+とMnO4^-には本質的な違いはないのですよ。 Mn^7+が水溶液中に存在したとして、強烈な正電荷が水分子を引きつけます。 [Mn(H2O)4]^7+ このイオンの酸性が非常に強いので [Mn(H2O)4]^7+→MnO4^- + 8H^+ となっていると考えても説明がつきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuhiga
  • ベストアンサー率27% (168/620)
回答No.3

不安定ながら、Cu3+も存在します。 NaCuO あとは#2さんのおっしゃる通り。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lokapala
  • ベストアンサー率44% (38/86)
回答No.2

高校のうちはそうなんだと飲み込むしかないと思います。大学に行けばわかるんじゃないでしょうか。 おそらくですが、原子の構造が実際は高校で習うような単純な形ではないことが原因でしょう。k,l,m,n 殻…の順番に電子が入っいくわけではありません。もっと複雑な順番が成り立っています。これらは、大学で習います。 もし間違っていたら大変失礼なのですが、#1さんの回答で、マンガンの部分で書かれているのは酸化数のことではないでしょうか。酸化数とイオンの価数は違うと思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

銅はCu^2+とCu^1+の二つです。 その他マンガンだと 過マンガン酸カリKMnO4の+7、二酸化マンガンMnO2の+4、還元された状態のMn^2+の三つは覚えないと…。 なぜ安定なイオン(あるいは価数)が沢山あるか、化学の根本ですが量子力学が教えてくれる以上のことは分りません。 早い話分かんないのです。(汗

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校化学 銅の製錬

    教えて頂きたいことがあります。 銅の製錬(溶鉱炉・転炉での反応)についてです。 『化学の新研究』(銅とその化合物)にある記述で、 ①「溶鉱炉内では、まずCuとFeを分離する・・・、黄銅鉱を部分的に酸化すると、イオン化傾向がFe>Cuなので、Cuは変化せず、・・・」とありますが、「イオン化傾向がFe>Cuなので」はわかりますが、それは単体についてのことであって、CuFeS2の化合物中のFeとCuについても言えるのでしょうか。 ②転炉での反応において、「・・・、Cu2Oが残存するCu2Sと相互に反応して、Cuが生成する。・・・」とありますが、Cu2OとCu2Sの反応の仕組み・原動力はどのようなものなのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 無機化学

    物質の色を覚えているのですが、名前が分からないものがいくつかありまして・・・ またあいまいなものなどもあるので確認お願いします。 Fe2+ 鉄(II)イオン             CuO 酸化銅(II) Fe3+ 鉄(III) イオン            Cu2O 酸化銅(I) Cu2+ 銅イオン                Ag2O 酸化銀 Cr3+ クロムイオン      MnO2二酸化マンガン?酸化マンガン(IV) Ni2+ ニッケルイオン          FeO 酸化鉄 [Cu(NH3)4]2+ テトラアンミン銅イオン   AgCl 塩化銀 PbCl2 塩化鉛(II)            Fe3O4 四酸化三鉄 Hg2Cl2 塩化水銀            Fe2O3 三酸化二鉄 AgBr 臭化銀              ZnO  酸化亜鉛 AgI ヨウ化銀             Fe(OH)2 水酸化鉄(II) CaSO4 硫酸カルシウム         Fe(OH)3 水酸化鉄(III) SrSO4 硫酸ストロンチウム       Cu(OH)2 水酸化銅(II) BaSO4 硫酸バリウム          Cr(OH)3 水酸化クロム PbSO4 硫酸鉛(II)           ZnS 硫化亜鉛 CrO4 2-  Cr2O7 2-  MnO4-  BaCrO4  PbCrO4  Ag2CrO4  CdS    ☆また、酸化数を表記する必要があるのはどういうときなのでしょうか? CuO とCu2O とか、両方とも酸化銅と言えるとき、区別しないといけないから酸化数を書くと思っていますが、具体的には銅、銀、鉛、が含まれている物質にはすべて表記するのでしょうか?

  • 高校化学

    二酸化硫黄の生成で Cu+2(H2SO4)→CuSO4+2(H2O)+SO2 参考書の説明に銅は水素よりもイオン化傾向が小さいので、水素は発生せず、水になる。 と説明されています。 何を説明してるのかよくわからなです。 イオン化傾向が小さいほどイオンになりにくいのですよね。 でも、水素は別にイオンになってるわけでもないですよね。 どういうことでしょうか。

  • 中学二年 化学反応式

    酸化鉄の化学式はFe3O4なんですか? 鉄+酸素=酸化鉄→3Fe+2O2=Fe3O4とならったのに、ネットで検索しwikipediaをみるとFe2O3と書いてありました。先生は間違っていたのですか? 他にも酸化銅の化学式は2CuOと習ったんですがwikipediaにはCu2Oと書いてありました。 わけがわかりません・・どちらを信じたらいいんですか?

  • イオン

    Cu2+(CuSO4) Cu(銅板) Fe3+(FeCl3) Fe(鉄くぎ) Ag+(AgNO3)  の5種類を使ってCu Fe Agのイオン化傾向の大小を決定せよ どのようにまとめればよいのでしょうか またイオン化傾向について分かりやすく解説してほしいです。 よろしくお願いいたします

  • 金属イオンの分離

    金属イオンの分離について 金属イオンAg+,銅イオンCu(2+),鉄イオンFe3+を含む混合水溶液 について次のような操作を順次行えば各金属イオンを分離 することができる 操作1:希塩酸を加えて,銀イオンを塩化銀Agclとして沈殿させ 濾過する 操作2:ろ液に硫化水素を通じて,銅(II)イオンを硫化銅(II)として 沈殿させ,濾過する 操作3:ろ液を沸騰して硫化水素を除く。最初に含まれた鉄(III)イオンは 硫化水素で還元されて鉄(II)イオンFe2+になっているので,希硝酸を加えて 鉄(II)イオンを鉄(III)イオンに酸化する。この水溶液にアンモニア水を加えて 鉄(III)イオンを水酸化鉄(III)として沈殿させ,濾過する 操作3のことで伺いたいのですが最初に含まれた鉄(III)イオンは 硫化水素で還元されて鉄(II)イオンFe2+になっているので…という ところをなんですが,もしそれが本当なら,その時 Fe3+→Fe2+ H(2)S→S+(2e-)+2(H+) となる。そして,硝酸を加えると (Fe2+)+(e-) →Fe3+ HNO(3)+3(H+)+3(e-)→2H(2)O+NOとなる ということはこの操作の液体の中に含まれているのは H(2)S→S+(2e-)+2(H+) でできた硫黄と鉄(III)イオンってことになると思うんです けど,この硫黄ってこの後の捜査の邪魔にならないのですか? この水溶液にアンモニア水を加えて 鉄(III)イオンを水酸化鉄(III)として沈殿させ,濾過する という操作の前に上の液体をろ液を濾過すれば問題はないと思うんですが…

  • 硫化水素による反応

    Fe3+イオンを含む水溶液に硫化水素を作用させると、鉄イオンは還元されて Fe2+イオンになりますが、  その時にCu2+イオンは何故還元されないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 化学式の書き方について(高校化学)

    1、 アンモニウムイオンNH4^+を表記する場合、 H4の右上に小さく「+」を書けばいいと思うのですが、 構造式を書くときなどで、たとえば HO-NH2^+    |    OH という物質を書くとします。 (こんなものがあるかどうかは知りませんが) このとき、NH2^+の「+」は(実際に手で紙に書くとき) (a)Nの真上に小さく書く (b)Nの右上に小さく書く (c)H2の右上に小さく書く のどれが正しいのでしょうか。 2、 操作「水酸化亜鉛水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を過剰に加える」の反応式は Zn(OH)2 + 2NaOH → Na2[Zn(OH)4]   であり、 操作「水酸化銅水溶液に過剰にアンモニア水を加える」の反応式は Cu(OH)2 + 4NH3 → [Cu(NH3)4]^(2+) + 2OH^- だそうなのですが、 Na2[Zn(OH)4]は錯塩の形で一つにまとまっているのに [Cu(NH3)4]^(2+) + 2OH^- はバラバラなのはなぜでしょうか。 [Cu(NH3)4](OH)2 としてはいけないのでしょうか。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 金属のイオン化傾向

    硫酸銅(2)の水溶液にみがいた鉄片を入れて放置すると溶液は(a)色が薄くなり、鉄片の表面に(b)色の物質が付着してくる。これに対して、a bに当てはまる色を入れよ。 私の考えだとaは無色?bは赤。  で溶液中に溶け出したものは鉄。そして鉄が銅を還元しているのでイオン化傾向はCu<Feあってますか

  • 金属のイオン化傾向について

    ☆硫酸銅(II)水溶液の入った試験管に鉄片いれる。 反応式は Cu^2+ + Fe      →Cu + Fe^2+ これはイオン化傾向がFeのほうが強いから、 Feが電子をCuに二つ送って還元されて、 陽イオンになっているわけですね。 しかし、 ☆硝酸銀水溶液の入った試験管に銅片いれる。 反応式は 2Ag^+ + Cu      →2Ag + Cu^2+ なぜかAg^+が2AG^+ となっている。 これ、なぜでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • Chrome OS搭載パソコンにオーディオ・インターフェイスをつなげて使うことは可能かについて質問です。
  • 特に、Rubix22などの電子楽器メーカーローランド製品やボス製品について知りたいです。
  • Chrome OSパソコンでのオーディオ・インターフェイスの使用方法や互換性について教えてください。
回答を見る