• 締切済み

高校化学

二酸化硫黄の生成で Cu+2(H2SO4)→CuSO4+2(H2O)+SO2 参考書の説明に銅は水素よりもイオン化傾向が小さいので、水素は発生せず、水になる。 と説明されています。 何を説明してるのかよくわからなです。 イオン化傾向が小さいほどイオンになりにくいのですよね。 でも、水素は別にイオンになってるわけでもないですよね。 どういうことでしょうか。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.2

亜鉛や鉄のように水素よりもイオン化傾向の大きい金属の場合には、その金属が酸に由来するH+による酸化を受け、それに伴ってH+ha H2屁と還元されるので、酸とのの反応であれば水素ガスを発生します。 イオン化傾向が小さい金属の場合には、H+の酸化力では金属を酸化することはできないので、結果的にH+の還元も起こりません。その場合には、H+ではなく、より強い酸化力を持つNO3^-やSO4^2-などが酸化剤として作用することになります。そうした作用の場合には、硝酸や硫酸に由来する酸素が金属やH+とくっつきますので、金属の酸化物や水が生じます。ただし、金属の酸化物が生じたとしても、酸の存在下では、酸との反応によって金属塩と水になります。この部分は中和反応と考えても良いです。 >水素は別にイオンになってるわけでもないですよね。 酸の水素は解離して水素イオンになっています。それが酸素(形式的にはO^2-)と結びつけば水になります。

  • aguriasu2
  • ベストアンサー率25% (50/195)
回答No.1

まず化学式の説明 H2SO4。これ濃い硫酸の場合ですが、こいつは相手をものすごい酸化させる。 で、自分は還元される。(酸化数てきに) H2SO4 + 2H+ + 2e- → SO2 + 2H2O ここに銅があると Cu + 2H2SO4 → CuSO4 + 2H2O + SO2 こんな式になるわけです。 で、質問文 銅は水素よりもイオン化傾向が小さいので、水素は発生せず、水になる これどういうことかというと、水素を別の金属で考えればいい。 もし亜鉛があってそこに銅を溶かすとどうなるか。 銅よりも『イオン化する傾向の大きい亜鉛』が、水溶液中の銅イオン(Cu2+)に電子を奪われ(酸化され)Zn2+となって、『水に溶ける』 イオン化傾向が大きいほうが水に溶け、もともと解けていたほう(今回なら銅)は析出します。 で質問文に戻ると、上記亜鉛を水素に置き換えればいい。 水素は溶けて水になったって事です。

関連するQ&A

  • 化学反応式(物質の変化)に関して

    勉強中なのですが…理解できずに困っています。 基本的な事なのかもしれませんが、問題は「銅と硫酸の反応で硫酸銅と水、そして二酸化硫黄になる」というもので Cu+●H2SO4 → CuSO4+●H2O+SO2 この黒丸の中に入る数字を答えよという問題です。 正解はどちらの●も「2」という事なのですが…どうしてそうなるのか理解する事ができませんでした。 わかりやすい解説が可能な方がおられましたら是非ともお願いします。

  • 二酸化硫黄の製法について

    こんにちは。 高2のflankです。 今、無機物質の化学の、硫黄のあたりを勉強しています。 そこで二酸化硫黄の製法は「銅に濃硫酸を加えて熱する」と 書いてあり、 Cu+2H^2SO^4→CuSO^4+2H^2O+SO^2↑ とあったのですが、 なぜこの反応は成立するのでしょうか? イオン化傾向はHのほうがCuよりたかいから、 こういう反応は起らないのではないかと思うのですが・・・。

  • 酸化銅が水素で還元できるのはなぜですか?

    CuO+H2→Cu+H2O イオン化傾向は水素のほうが高いはずつまり水素のほうが還元しやすい。 この式では水素が酸化して、銅が還元されてます。こんなことはありえないんじゃないんですか? ちなみに加熱してます。銅イオンが水素で還元できるのはなぜですか? むしろCu+H2O→CuO+H2 ってなるのはわかるけど。

  • 高校の化学反応式について

    わからなかったので質問します 銅と濃硝酸の反応 イオン反応式    Cu+2HNO3+2H(+)→Cu2(+)+2NO2+2H2O Hは硝酸からくるので 化学反応式     Cu+4HNO3→Cu(NO3)2+2NO2+2H2O 過酸化水素水とヨウ化カリウムの反応 イオン反応式    H2O2+2H(+)+2I(-)→2H2O+I2 Hは硫酸からくるので 化学反応式     H2O2+H2SO4+2KI→2H2O+I2+K2SO4 となるらしいです なぜ銅と濃硝酸の反応はHが硝酸からで、過酸化水素水とヨウ化カリウムの反応はHが硫酸からなのでしょうか? Hがどこからくるのかどうやって分かるんですか? 見分け方が分かりません すみませんが教えてもらえないでしょうか あさってテストなのでできれば早くお願いします よろしくお願いします

  • イオン反応式について

    理科のテスト勉強をしていて、どうしても理解できない点がありましたので質問させていただきます。テストは週明けすぐにあるのでできるだけ早急に回答いただければ幸いです。 タイトルどおりイオン反応式のことです。 「銅に濃硫酸を加えて熱すると、二酸化硫黄が発生する。」 というのを、化学反応式で表そうとしています。 まず、Cu→Cu(2+)+2e(-) ・・・(1)    H2SO4+2H(+)+2e(-)→SO2+2H2O ・・・(2) (1)+(2)よりe(-)が消えて    Cu+H2SO4+2H(+)→Cu(2+)+SO2+2H2O となり ここで、SO4(2-)を加えて    Cu+2H2SO4→CuSO4+SO2+2H2O (完成) 質問は ・なぜSO4(2-)を加えるのか? ・2H(+)がなぜH2SO4になるのか? 自分の考えでは、H(+)+H(+)にSO4(2-)+SO4(2-)を加え2H2SO4となり Cu+3H2SO4→・・・ となると思うのですが。 あと熱濃硫酸の酸化剤としての反応はH2SO4+2H(+)+2e(-)→SO2+2H2Oですが、希硫酸の場合は違うのでしょうか?

  • 化学 酸化還元

    「水素と過熱した酸化銅(II)CuOが反応して、銅が生成した。」 の式の書き方について これだけでは全然分からなかったんですが 「水素は高温では還元作用を示す」とあったので、とりあえず H2 → 2H+ + 2e- を書いてみました。銅の方は分からなかったんですが、「水素が還元剤として働いているから銅は酸化剤だろう」という感じで、とりあえずO2-を無視して Cu2+ + 2e- → Cu を書きました。 で、足したところ H2 + Cu2+ → 2H+ + Cu 最初O2-を無視したので、ここでO2-を足してみたら CuO + H2 → Cu + H2O (正解の式)になりました。 こんな考え方でいいんでしょうか?

  • 化学の質問

    次の酸化還元反応を化学反応式で示せ。 熱濃硫酸に銅板をいれる。 H2SO4+2H+2e→SO2+2H2O +Cu→Cu2+ +2e= H2SO4 +2H4 +Cu→ SO2+2H2O+Cu2+ 省略されているSO4 2-を補うかわからない? 解答 2H2SO4+Cu→SO2+2H2O+CuSO4

  • 大学化学

    Cu+2H2SO4→CuSO4+2H2O+SO2 の反応で酸化された物質および還元された物質を教えてください。よろしくお願いします。

  • 硫酸を熱するとなんで銅を酸化するの?根源的質問

    テレビの高校講座で、常温?の硫酸に銅を入れても何も反応しないのに、熱した硫酸に銅を入れたらなにやら気体が発生して反応してました。 このことについて熱濃硫酸は酸化力が強いから、イオン化傾向の順番で銅は酸化されないはずが熱濃硫酸は酸化されるんだとか。 と、言われても、どうしてかを説明してくれないわけで気になってしまうのです・・・。 イオン化傾向は確か、H>Cuだから、HとCuが同時に水溶液中?にあればHがイオンになってしまう(電子を出す、酸化)から、Cuは電子を出せなくてイオンになれない(Cuは電子を出して酸化できない)ってことですよね。 で、硫酸はH2SO4で、多分、水溶液中では2H+とSO4-とかに分かれて存在するわけでしょう。やっぱり、HがCuよりイオン化傾向が強いんだから、CuはCuのままじゃないですか。 熱したってことは、単に分子の運動エネルギーが強くなったってことですよね。それは別にイオン化傾向とは関係無い力な気がするし、それがどうやってイオン化傾向の法則をやぶってCuを酸化するのかよく分からないのです。 教えてください!!

  • 電気分解について(高校化学)

    高校の酸化還元で習う電気分解についてですが、陽極では酸化反応が起こりますよね? で、金属のイオン化傾向があって、~Pb,H,Cu,Hg,Ag,Pt,Auとなっています。 つまりCuよりHのほうが酸化されやすい(陽イオンになりやすい)ってことじゃないですか。 それなのになぜ陽極に銅板を使用したとき、水が酸化される【2H20→O2+(4H^+)+(4e^-)】のではなくて先に銅が溶け出す【Cu→(Cu^2+)+(2e^-)】のでしょうか? 矛盾してますよね? 回答よろしくお願いします。