• ベストアンサー

化学の課題で躓いています。教えて下さい。

質量数56の鉄(III)イオンFe3+に含まれる電子の数は23である。この鉄(III)イオンに含まれる中性子の数はいくつあるか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 原子というのは基本的に電気的に中性なので、 イオンでないときは、プラスとマイナスがつり合っています。 プラスとは原子核にある陽子の数、マイナスとは電子の数です。 イオンでなければ陽子の数も電子の数も同じで、それを「原子番号」と言います。 3+ というのは、電子が3個奪われている状態ですよね。 マイナスの電気が3つ減ったから、バランスが崩れて3つプラスになっているわけです。 ということは、もともとは鉄の電子の数が、23+3=26 ということです。 それは、Fe の原子番号が26ということです。 ということは、陽子の数が26個です。 質量数というのは、原子核にある陽子と中性子の数の和です。 ですから、質量数が56ということは、中性子の数は、 56 - 26 = 30(こたえ)

mcenroe0101
質問者

お礼

早急に回答をいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

三価の陽イオンに電子が23個あるなら、0価の原子に電子は幾つありますか? 0価の原子で電子の数と陽子の数は等しいですから、それを質量数から引いた残りが中性子数でしょうね。

mcenroe0101
質問者

お礼

早急に回答をいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化学反応について

    鉄(III)イオンFe3+とクロム酸カリウムKCrO4はなぜ反応しないのでしょうか?

  • 鉄イオンのイオン半径について

    Fe(II)のイオン半径>Fe(III)のイオン半径なのはなぜですか? 電子がなくなったことでイオン半径は小さくなると思っていました。 スピンを考えても電子数は6と5でどちらも低スピンを取っていたらFe(II)のほうが小さくなるのでは?

  • 金属イオンの分離

    金属イオンの分離について 金属イオンAg+,銅イオンCu(2+),鉄イオンFe3+を含む混合水溶液 について次のような操作を順次行えば各金属イオンを分離 することができる 操作1:希塩酸を加えて,銀イオンを塩化銀Agclとして沈殿させ 濾過する 操作2:ろ液に硫化水素を通じて,銅(II)イオンを硫化銅(II)として 沈殿させ,濾過する 操作3:ろ液を沸騰して硫化水素を除く。最初に含まれた鉄(III)イオンは 硫化水素で還元されて鉄(II)イオンFe2+になっているので,希硝酸を加えて 鉄(II)イオンを鉄(III)イオンに酸化する。この水溶液にアンモニア水を加えて 鉄(III)イオンを水酸化鉄(III)として沈殿させ,濾過する 操作3のことで伺いたいのですが最初に含まれた鉄(III)イオンは 硫化水素で還元されて鉄(II)イオンFe2+になっているので…という ところをなんですが,もしそれが本当なら,その時 Fe3+→Fe2+ H(2)S→S+(2e-)+2(H+) となる。そして,硝酸を加えると (Fe2+)+(e-) →Fe3+ HNO(3)+3(H+)+3(e-)→2H(2)O+NOとなる ということはこの操作の液体の中に含まれているのは H(2)S→S+(2e-)+2(H+) でできた硫黄と鉄(III)イオンってことになると思うんです けど,この硫黄ってこの後の捜査の邪魔にならないのですか? この水溶液にアンモニア水を加えて 鉄(III)イオンを水酸化鉄(III)として沈殿させ,濾過する という操作の前に上の液体をろ液を濾過すれば問題はないと思うんですが…

  • 無機化学

    物質の色を覚えているのですが、名前が分からないものがいくつかありまして・・・ またあいまいなものなどもあるので確認お願いします。 Fe2+ 鉄(II)イオン             CuO 酸化銅(II) Fe3+ 鉄(III) イオン            Cu2O 酸化銅(I) Cu2+ 銅イオン                Ag2O 酸化銀 Cr3+ クロムイオン      MnO2二酸化マンガン?酸化マンガン(IV) Ni2+ ニッケルイオン          FeO 酸化鉄 [Cu(NH3)4]2+ テトラアンミン銅イオン   AgCl 塩化銀 PbCl2 塩化鉛(II)            Fe3O4 四酸化三鉄 Hg2Cl2 塩化水銀            Fe2O3 三酸化二鉄 AgBr 臭化銀              ZnO  酸化亜鉛 AgI ヨウ化銀             Fe(OH)2 水酸化鉄(II) CaSO4 硫酸カルシウム         Fe(OH)3 水酸化鉄(III) SrSO4 硫酸ストロンチウム       Cu(OH)2 水酸化銅(II) BaSO4 硫酸バリウム          Cr(OH)3 水酸化クロム PbSO4 硫酸鉛(II)           ZnS 硫化亜鉛 CrO4 2-  Cr2O7 2-  MnO4-  BaCrO4  PbCrO4  Ag2CrO4  CdS    ☆また、酸化数を表記する必要があるのはどういうときなのでしょうか? CuO とCu2O とか、両方とも酸化銅と言えるとき、区別しないといけないから酸化数を書くと思っていますが、具体的には銅、銀、鉛、が含まれている物質にはすべて表記するのでしょうか?

  • 鉄(II)イオンと鉄(III)イオンのフリガナは「テツニイオン」、「テ

    鉄(II)イオンと鉄(III)イオンのフリガナは「テツニイオン」、「テツサンイオン」でいいですか。 また、なぜ同じ原子なのに(電子の数なのに)二価になったり三価になったりするのですか? 化学を高校で習い始めたばかりですが、よろしくお願いします。

  • 高校化学

    なぜ、鉄や銅にはふたつイオンの形があるのですか? Fe(Fe2+とFe3+) Cu(Cu2+とCu3+)

  • 無機の課題教えてください(>_<)

    無機の課題教えてください(>_<) 次の原子およびイオンの基底状態における電子配置と不対電子数を記せ。また常磁性を示すものはどれか? A)MgとMg+ B)ClとCl- C)TiとTi2+ D)FeとFe3+

  • 無機化学の課題についてです。

    無機化学の課題についてです。 全然わからないので教えてほしいです(>_<) わかるやつに回答お願いします。 1.原子中の電子の存在状態を決める量子数にはどのようなものがあるか。これらの量子数を簡潔に説明し、各々の間にどんな関係があるか。また、主量子数が3の電子は1原子中にいくつまで存在しうるか。 2.水素原子の波動関数のうち主量子数4のものはいくつ存在するか。それぞれの波動関数の量子数のくみ合わせを書きだせ。また、そのような軌道に存在しうる電子の状態は全部でいくつあるか。 3.次の原子およびイオンの基底状態における電子配置と不対電子数を記せ。また常磁性を示すものはどれか? A)MgとMg+ B)ClとCl- C)TiとTi2+ D)FeとFe3+ 4.主量子数が1から4までの電子殻には、各々どのような副殻が存在するか。 5.次に示す副殻のうちどれが原子中に存在できないか。2d,4d,4g,6f 6.4つの量子数の組(n,l,ml,ms)は1つの原子中の電子では存在しない場合がある。そのような組は次のうちどれか。そのように決めた理由は?(4,2,-1,+1/2),(5,0,-1,+1/2),(4,4,-1,+1/2) 7.多電子原子においては、2s電子は3s電子よりもより強く束縛されている理由は? 8.副殻3s、5d、1s、2p、3dをエネルギーが増大する順に並べよ。 9.次の元素の原子について、周期表を用いて各元素の直前の希ガスの殻の外側のs、p、d軌道を占める電子数を求めよ。 a)Si b)Cl c)Mn d)Co 多くてすいません。。

  • 質問

    高校2年生のものです。 ある問題集に 「二価の陽イオンになったとき、26個の電子と30個の中性子を持つ原子は次のうちどれか。」 という問題がありました。答えは質量数58、電子番号28のニッケルでした。 解説を見て見ると質量数b、電子番号aのあるイオンX+nにおいて、電子数=a-n。26=a-2 よってa=28だからと書いてありました。 そこで質問があります。 二価の陽イオンとは物質がイオンになったときに離れた原子のことでいいのでしょうか?

  • 鉄イオンになぜFe2+とFe3+があるの?

    イオンに価数の違うものがあるという現象が理解できません・・・。 例えば、水素イオンだったらH+しかありませんよね。電子を一つ外に出した方が安定だから。 でも、鉄イオンにFe2+とFe3+があるじゃないですか!! じゃあ、このイオンたちは外に電子を二つだしても、三つだしても安定なのでしょうか。変です。安定状態は一つじゃないんですか。あの最外核電子が希ガスと同じになると安定。 仮に安定状態にかかわらずイオンになれるんだとすれば、Fe+~Fe10+とかいくらでもありそうな気がするのです。でも、鉄の場合はFe2+とFe3+くらいしか聞かないですし、水素の場合のH2+も聞きません。どうしてでしょう(-_-;

このQ&Aのポイント
  • 急に下糸がゆるく絡むようになりました。当ページの対処法も確認し、実践しましたが、状態は変わりません。
  • TA631工業用ミシンの下糸がからまる症状にお困りですか?この記事では、その原因と対処法について詳しく解説します。
  • TA631工業用ミシンの下糸がからまる症状に対して、故障や設定の問題が考えられます。具体的なトラブルシューティング方法を紹介します。
回答を見る