• 締切済み

質問

高校2年生のものです。 ある問題集に 「二価の陽イオンになったとき、26個の電子と30個の中性子を持つ原子は次のうちどれか。」 という問題がありました。答えは質量数58、電子番号28のニッケルでした。 解説を見て見ると質量数b、電子番号aのあるイオンX+nにおいて、電子数=a-n。26=a-2 よってa=28だからと書いてありました。 そこで質問があります。 二価の陽イオンとは物質がイオンになったときに離れた原子のことでいいのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

分かり難いので言い直しますと。 中性の原子から電子が二つ離れると二価の陽イオンになります。 m(_ _)m

回答No.1

イオンには二通りあります。 ・プラスの電荷を帯びる陽イオン ・マイナスの電荷を帯びる陰イオン この二つのイオンですが、両方とも電子がくっついたり離れたりすることで、 イオンになります。電子はマイナスの電荷を帯びていますから、 電子がくっつけば陰イオン、電子が離れれば陽イオンです。 つまり二価の陽イオンとは、電子が二つ離れたイオンとなります。

関連するQ&A

  • どちらが正しいのかわかりません・・・

    中学生以来化学をしておらず、ものすごく基本的なことまでわからず困っています。 参考書と問題集の答えが違っているような気がするのですが、どちらがあっているのか教えてください。 問題,下のアルミニウムイオンについて次の記述のうち誤っているのはどれか。         27 +3          Al         13 1、原子の数は13である。 2、陽子の数は14である。 3、電子の数は13である。 4、質量数は27である。 5、イオンの価数は+3である。 答えは、3の電子の数 で、アルミニウムの電子の数は13であるが、アルミニウムイオンなので、13-3=10とあります。  ここまでは、なるほどとわかったのですが、 ほかの参考書にアルミニウムでは載ってなかったのですが、Mgの場合が載っており、そこにはこう記載されていました。 記号による表記 (1)元素がマグネシウムである(陽子数=原子数=12)  ことを表す。   Mg (2)電子数=陽子数-2である(2価の陽イオンになっている)ことを示す。     2+             Mg   (3)陽子数=12    陽子数+中性子数=24(中性子数=24-12=12)であることを示す。              24             Mg           12 この説明を読む限りでは、上の問題の選択肢である 1、原子番号は13である。 2、陽子の数は14である。 という選択肢も、Mgと同じように原子=陽子=13にならなければならないような気がするのですが・・・ どちらが一体正しいのでしょうか?? ものすごく長くなってしまいましたが、 よろしくお願い致します。

  • β崩壊と質量数

    β+崩壊は放出するのが陽電子で原子番号Zは1減るが質量数Aは変わらない β-崩壊は放出するのが電子で原子番号Zは1増えるが質量数Aは変わらない、とのことです。 なぜ電子を放出する事がZが1増える事になるのですか?同様になぜ陽電子を放出する事がZが1減る事になるのですか?それらがどうして陽子数の増減に結びつくのか関係性が理解出来ません。 またどちらもAが変わらないのは何故ですか?この崩壊のどこで中性子数の増減が出てくるのでしょうか どなたか教えて下さい。

  • 化学について質問です 四つほど 

     (1) 1s²2s²2p⁷のような電子配置をとる元素はあるか?もしないとしたらなぜか  (2)同じ電子配置を持つとはどういうことか(具体例を入れてくれるとありがたいです)  (3)原子番号は原子の質量とどう違うか  (4)希ガスなどの18族、4族5族、1族2族、16族17族 これらの陰イオンと陽イオンのなりやすさはどういう順番か、また理由も

  • イオンに関する質問

    高校化学の基礎レベルについての質問です。 元素の性質として希ガス以外の元素は安定しようとして電子を放出したり受けとろうとしたりします。 放出したがる元素は陽イオンとなり、電子を受け取り電子の数が陽子の数を上回れば元素は陰イオンとなります。 ここまでの理解は合っていますでしょうか? このとき、この電子の受け渡しをするときなのですが、誰と受け渡しを行うのですか? 他の不安定な元素と行うのでしょうか? また、原子番号が大きい方が陽イオンになりやすいと書いてあったのですが、これはなぜなのでしょうか?イオン化エネルギーが大きいからですか?電子を失う(相手からすると奪う)のに必要なエネルギーがイオン化エネルギーであると定義すると原子番号が大きい方が陽イオンになりやすいというのが負に落ちません。(電子を失うためにより多くのエネルギーが必要なのに陽イオンになりやすいとは?) 教えてください。

  • ウランの反応について

    高校生です。 U(質量数238、原子番号92)は、中性子を一個吸収すると約三日のうちにベータ崩壊を二回おこしてプルトニウムPuになる。このPuの原子番号と質量数はいくらか。 β崩壊を二回おこすので原子番号は二個増え、中性子が一つ加わったので質量数が1増えて、 答えは質量数239、原子番号94かとおもったのですが、 答えは質量数は変らず、238です。 何故加わった中性子を無視してよいのかがよくわからないのですが、その理由を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • β壊変について

      β壊変は原子核内の中性子が陽子に変わったときに生じた電子が核外へ放出されたものと定義されています。 原子番号6の炭素(質量数14のとき)は電子が6,中性子が8 からなっていますがβ壊変すると陽子が一つ増え質量数14,原子番号7の窒素に変化しますが電子は核外へ放出され減ると思うのですがどうして7になるのでしょうか。 教えて下さい。

  • ベータ崩壊について

    ベータ崩壊について習ったのですがよくわからないところがあります。 質量数14の炭素がベータ崩壊すると、中性子が陽子と電子(とニュートリノ) になり、結果としては原子番号がひとつ増えるだけ(窒素になる) だそうですが、できた電子はベータ線として飛んでいくので、電子が やっぱり6個しかないと思うのですが・・・ できた窒素はイオンのような形で存在するのでしょうか?

  • 電子配置について質問です

    次の電子配置を持つ原子がつくる化学的に安定な単原子イオンは陽イオンか、それとも陰イオンか、イオン価とともにしめせ。 [Ar](3d)^5(4S)^2 上記が問題です。^5や^2は( )の右上に小さく付く数字です。 自分は答えが、Arの7個隣にあるMnの陽イオンだと思いましたが、 教科書の答えはFe^2+とFe^3+でした。なぜ鉄のイオンになるのか、 考え方のどこが間違っているのか、が分からないので 教えてください。よろしくお願いします。

  • 質問です。

    質問です。 酸化されるとは ある物質が陰イオンの原子を得ること or ある物質が陽イオンの原子を失うことで   そのイオンというのは相対的なもので  一般に  電気陰性度が高く頻繁にでてくる?酸化物イオン(酸素)を失うこと?にして  電気陰性度が低く頻繁にでてくる?水素イオン(水素)を失うこと?にしている  なので 酸化される物質は?フッ化物イオン(フッ素)を得ること?と代用できる  という解釈はあってます?あっていたら解説お願いします。

  • 科学について理解不能

    23|\ | 11| \|a これの (原子番号)+(陽子)+ (中性子)+(電子)+(質量数)の数はいくつか? 各々の電子殻(K殻+L殻+M殻)にある電子の数はいくつか? (価電子)はいくつか? この原子と同族原子である元素を一つ 元素記号であげて欲しいです。 どなたかわかる方 お願いします。