• 締切済み

Adobe After Effects CS4 DVDプレイヤー・プロジェクターで再生する場合の設定

AfterEffects初心者です。 こちらのソフトを扱ったことがないのですが、結婚式のスライドショーを作ってあげたいと思い、ソフトを使いながら四苦八苦しております。 写真を数十枚、文字、音楽とシンプルなものを作成しようと思っています。 どなたか詳しい方、下記質問にお答えいただけないでしょうか。 初心者なので分かりやすく教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。 ※再生はDVDプレイヤーです。また、会場では大きなスクリーンに映し出します。 (1)コンポジションのサイズやフレームレートなどの初期設定を教えてください。 (コンポジション>コンポジション設定のところでの設定で間違いないでしょうか。) (2)(1)とかぶりますが、コンポジション設定の HDV(720p)、HDTV(720p)、HDV(1080i)、HDTV(1080i)の違いを教えてください。 (3)作成してできたデータはどのようにDVDに焼けばよいでしょうか。 AEから直接焼けますか? それともエンコードのソフトが必要になりますか? (4)DVDの容量が4.7GBですが、4.7GBを超えてしまうデータになってしまった場合、 どのように対処すればよいでしょうか。 (5)もしご存じでしたら、お勧めのAEの本や東京都内で受けることができる講座などありましたら教えてください。 超短期間の講座を一度受けたいと思うのですが、 どれがいいのかいまいちピンときませんので是非ご紹介頂けるとうれしいです。 ※もしご存じだったらで結構です。 本当に初心者で申し訳ありません。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • TakMat
  • ベストアンサー率75% (277/368)
回答No.2

ネスト化(入れ子構造)にするだけです。 NTSC DVのコンポを新たにつくって、そこに、今まで作ったHDVのコンポを入れます。 あとは、スケールを調整してやれば、OKです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TakMat
  • ベストアンサー率75% (277/368)
回答No.1

(1)DVDなら、NTSC DV のプリセットで OK です。 (2)ピクセル比、フレームレート、画面サイズの違いです。    このあたりは映像製作の基本なので、興味があるならご自身で勉強されてください。 (3)AfterEffects 単体ではDVD に焼けません。別途、オーサリングソフトが必要です。    Production Premium をお持ちなら、Encore というソフトが同梱されているはずです。 (4)DVD は、MPEG2 という形式にエンコードされます。    ですので、元のサイズが 4.7GB 以上であったとしても関係ありません。    動画の再生時間で考えた方が分かりやすいと思います。    高画質を保てるのが、最大で2時間くらいです。 (5)都内なら、出張で教えたりしてますが。    ただ、やろうとされていることは、フリーもしくは1万程度の編集ソフトを使った方が分かりやすいのかもしれません。    もちろん、AfterEffects でも簡単にできますけど。

smart_shot
質問者

補足

丁寧にご回答ありがとうございました。 実は一度WindowsMovieMakerで簡単に作成できたのですが、 勉強したいと思い、たいした内容の映像ではありませんが、 AEで作ってみようと思いました。 初めて触るもので、分かりにくい質問で申し訳ありませんでした。 実は質問をする前に少しではありますが、すでに「HDV/HDTV720 29.97」で作成し始めてしまってました。 自分の買った本でみてみると、ハイビジョンはこの設定のように記載してあったので、これにしてしまったのですがブルーレイ用の設定なのでしょうか? また、もし「NTSC DV 」で作成しなおす場合は、一から作り直しでしょうか? おかしな質問で度々申し訳ありませんが、 よろしければ教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Adobe Encore CS4 でのDVD作成について。

    Adobe Encore CS4 でのDVD作成について。 メニュー画面を作る時に、AfterEffects CS4でモーションを作成し、そのモーションの後にボタン操作ができるように作りたいのですが、色々試行錯誤してもできません。 具体的には、5秒くらいのモーションでボタンが現れて、それを押せば本編再生される、 「ボタンがモーションで現れる→ボタン止まる→押せるようになる→放っておいても動くところには戻らずに、ボタンが止まってるところだけでループ」 としたいのです。 AEでモーションのコンポジションを作り、動くテキスト(再生ボタン)を、「レイヤー」→「Adobe Encore」→「ボタンを作成」にし、 EncoreのDynamicLinkで、作ったAfterEffectsのコンポジションを読み込みました。 それでもメニュー画面ではボタンはなく、フローチャートにもリンクできるようなものが現れません。 AEのフレーム保存でEncoreに取り込むと、メニュー画面でボタンは作れるのですが、 当たり前のようにモーションはできません。 動く所だけと、フレーム保存のものをつないでみたりしましたが、 途中で途切れて非常におかしいことになったので、それはやめました。 動くボタンって作れないのでしょうか… どうしても作りたいです。 書籍やHELP、Adobeの動画チュートリアルやWorkshopを見ましたが、 まるでわかりません。 どなたか教えていただけると助かります。。 どうか宜しくお願いします。 OSはWindows7です。

  • DVDプレーヤで再生できない

    PC用のDVD+R/+RWでDVDビデオを作成し、DVDプレーヤで再生しようとしても 読めません。+Rと+RW両方です。 私の作成のしかたが悪いのか、プレーヤが対応していないのか わかりません。どなたか判る方いらっしゃいますでしょうか? もちろん、作成したDVDディスクはPCのDVDドライブでは再生できました。 DVDドライブ:I-O DATA DVR-ABN4P DVDプレーヤ:SUMSUNG DVD-M2001J  ちなみに、あるHP(個人)に上記のDVDプレーヤは+Rも+RWも再生可能と 出ていたのですが…メディアIDの変更で可能でしょうか?(これはまだ試して いません…変更の仕方を調べていません)

  • Adobe After EffectsのためのPC

    こちらのPC、LM-QH500XM2-WS-ADB(http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1306LM-QH500XM2-WS-ADB)を以下のカスタマイズで買おうと思っています。 用途はイラストやAdobe After Effectsでの動画作成です。(3D含む) ゲームはしません。 アドバイスをどうかよろしくお願いします。 OS Windows 8 64ビット CPU インテル(R) Core(TM) i7-4770 プロセッサー (4コア/3.40GHz/TB時最大3.90GHz/HT対応/8MBキャッシュ) CPUファン LGA 1150用 CPU FAN CPUグリス 標準CPUグリス メモリ 16GB メモリ [ 8GB×2 (DDR3 SDRAM PC3-12800) / デュアルチャネル ] ハードディスク 2TB 7200rpm (6Gbps対応) グラフィック機能 【CAD/3DCG用】 NVIDIA(R) Quadro(R) K2000D / 2GB ( Mini DisplayPort×1 / DVI-I / DVI-D ) 光学ドライブ ●DVDスーパーマルチドライブ マザーボード インテル(R) H87 Expressチップセット (mATX/SATA 6Gbps対応ポートx6) ケースFAN 9cm リアケースファン 電源 500W モニタ [21.5型ワイド液晶(LED)] iiyama ProLite E2278HD-2 ブラック/2系統/1920×1080

  • DVDを焼くのですが、プレイヤーで再生できません。

    東芝Dynabook、NB100というのを使用していますが、付属のソフト”TOSHIBA Disc Creator”を使って、DVDを焼くのですが、プレイヤー、PCで再生しようとすると”Wrong disc”と出て再生出来ません(失敗?)。データCD/DVDの作成へ行き、保存ファイルを開き、開始ボタンを押すのですが、出来ません。何か問題はあるのでしょうか。DVDとは個人の作成したメディアです。

  • 家庭用DVDプレイヤーで再生したい

    mpegとaviの動画を家庭用でも再生できるDVDを作りたいのですが、フリーソフトでライティングソフトか動画を変換できるソフトはありますか? i MacのOS Xを使ってます。初心者ですのでお手柔らかにお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • DVDプレヤーで再生可能なDVDを、パソコンで作れない

    DVDプレヤーで再生可能なDVDを、パソコンで作れない パソコンで、拡張子がAVIとWMVの動画データーを持っているのですが、これをDVDプレヤーで再生出来るようにDVDに焼きたいのですが、方法がわかりません。どなたか、教えていただけませんか。 このまま、拡張子がAVIとWMVの動画データーをDVDに焼いても、DVDプレヤーで再生できない様なのです。 現在Neroというソフトを使ってDVDに焼こうとしているのですが、ビデオDVDで焼くように設定すると、AUDIO-TSとか VIDEO-TS とかのデーターしかソフトが受け付けません。 AVIとWMVとかの拡張子のデーターから、プレヤーで再生出来るDVDが出来ないのか。 又、プレヤーで再生出来るDVDを、パソコンで作る作り方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自作DVDがプレーヤーで再生できません

    PCで作成した自作DVDがDVDプレーヤーで再生できません DVDプレーヤーはDX BROADTEC DV140Vです。 DVDの作成手順は DVD Stylerでisoファイルを作成→BurnAware FreeでDVDに焼いています。 設定は画像のとおりです。 メディアはTDKの録画用、データ用DVD-R両方試しました。 内容は150MB前後(20分程度)の動画2本で最終的な容量は2.8GB程度です。 市販のDVDやレンタルDVDは問題なく再生できます。 PCやPS3では再生できますが上記プレーヤーでは ”ディスクエラー 再生可能なディスクを挿入してください”となります。 説明書も確認済みですが説明書のトラブルシューティングでは特に問題ありません。 Freemake Video ConverterやDVD Flickも試しましたが、同様のエラーが出ます。 一通りネットで調べられる、DVDが再生されないときの対応は試してみましたが一向に再生されません。 何かいい方法があれば教えていただけると助かります。

  • PCで作ったDVDがプレイヤーで再生できない

    子供の卒園DVDをパソコンで作成し専用ソフトを利用してオーサリングし、業者へコピー依頼しました。手元に届き再生したところ、プレイヤーで再生できる人とできない人がいました。 プレイヤーで再生できない人のDVDを他のプレイヤーで再生したところ観れました。 なのでディスクに問題はないと判断しました。 そこで、プレイヤーに問題があるのかと思いほかのDVDを再生してみたところ問題なくDVDが観れます。何が原因なのかわかりません。どなたか教えてください。 ・パソコンで作成した動画はmp4に変換後、WondersharePhotoMovieStudio6Proを使って  オーサリングしました。 これは、パソコンで作成した動画ファイルMP4自体に問題があるということなのでしょうか? 試しに再生できるDVDをフリーソフトを利用してリッピングしてみましたが、映像のみ再生されて音が出ませんでした。 マスターを作る際の元データをmp4で保存したのが原因ですか? この手の類は初心者で知識不足なのでわかりやすく教えて頂けると嬉しいです。 卒園生全員が観れないと困るのでどなたか助けて下さい。

  • Adobe After Effects CS3

    Adobe After Effects CS3を使用して、動画の一部をスロー再生させる方法をご指導下さい。初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • DVDプレイヤーでDVD-Rが再生されない

    SONY DVP-NS50P DVDプレイヤーでDVD-Rが再生出来ない(古い機種) CANNOT PLAY エラー メディア:DVD-R(1層) 書き込みはフリーソフト 撮りためたデータをDVDプレイヤーで見られる様にしています。 これまでは ・デスクトップPC-vista 内蔵DVDライター ・外付けBUFFALO DVSM-X516IU2 DVDライター(古い機種) ・ノートPC-XP 内蔵DVDライター  などで書き込み  SONY DVP-NS50P DVDプレイヤー  再生 ○ 今回 ・デスクトップPC-vista  外付けBUFFALO BDXL-16U3 BRライター(新機種)を購入  で書き込み  SONY DVP-NS50P DVDプレイヤー  再生 X ちなみに以前のDVDライター書き込みを同じ条件で試す → 再生可能です。 (SONY DVP-NS50P DVDプレイヤーは壊れてはいない) (DVD-RメディアはOK 違うDVDプレイヤーでも再生可能) 要するに外付けBUFFALO BDXL-16U3 BRライター(新機種)の書き込み が何か違うのではのではないかと考えています。 DVDライターとBRライターの違いはあるのでしょうか。 設定など変えてSONY DVP-NS50P DVDプレイヤーで再生可能なDVD-R に出来ないかアドバイスお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう