• ベストアンサー

基準点がGND

電子回路の勉強をしています。 電子回路ではどうして基準点がGNDなのですか? GND=アースですか? ご教授のほどよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

GNDの語源が知りたいのだと判断いたしました。 これはリターン側は地面を共通使用していたという伝送路の歴史からきています。 http://www.geocities.jp/signalintegrityjp/signal-history.htm ですので、GND=地面(グラウンド)=大地(アース)です。 # 現実には他の方も仰るように、単に「基準点」としての扱いですが。

take_k1111
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そういった経緯でGNDになったのですね。 大変よくわかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.6

No.2の回答者です。コメントにお答えします。 >>>基準点がなぜGNDという単語で表現されているのかが知りたかったのです。 >>>電子回路の場合、基準点を接地する習慣があるからそう呼ばれているのでしょうか? 前回書きませんでしたが、「電子回路」のほかに「電気回路」という言葉がありますよね。 ざっくり区別すると、電子回路は弱電、電気回路は強電です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1830433.html 強電の回路では、GNDのところを本当にアースしないといけないケースが多いです。 危険ですから。 一方、弱電(電子回路)の方は、MOSやバイポーラのトランジスタが主役で、消費電力は高が知れています。 危険はほとんどないですし、GNDがアースされていなくても動作はするということです。 >>>それとも発電時にGNDを基準に発電でもしているのでしょうか? 発電ではなく、一定の起電力(電圧)を供給しているだけです。 コンセントにつないで使うタイプでは、AC100VをたとえばDC3.3Vとかに変換する電源回路があり、0V(GND)と3.3Vの間で内部の電子回路が動作します。 また、ノートPCを例に挙げれば、充電池の2端子のうちの片方がGNDです。 いずれにしても、回路にはDC電源の電圧が供給されるので、結局、乾電池と同じようなことです。

take_k1111
質問者

お礼

度重なるご丁寧な回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

電流のリターン側として大地を使ってしまえというのがスタートで,その後も感電防止やノイズ対策(PCなどのACインレットでも3本足のコンセントに対応した電源プラグが付いていることがあるかと思います)などの理由でシャーシ=基準電圧点が大地の電位と同じになるように接地するという場面が結構あったことから「Ground」という呼び方が定着しているのでしょうね. 携帯型の機器のように宙に浮いてるようなものではもはや本来の意味は失われていますけども,慣習としてGNDとなっているのでしょう.

take_k1111
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 GNDの由来、理解いたしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Duke_Mike
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.3

アースやGNDといった表記は、専門的な電子回路をやる上では 本一冊になるくらい複雑な内容を含んでいますので、ここでは、 とても簡単な形で、厳密ではなく雰囲気でお話したいと思います。 結論をいうと、とても大雑把にGNDとアースは同義語です。 アースというのはは電荷が自由にやりとりできるなにか大きな物例えば地球などとつなぐといった意味です。 電子回路としての意味はそういうものとつなぐことで、つながれた場所に自由に電気を持ってきて、電気的に中性にできるという意味だと理解します。つまりここは電気的な特性は持たない。ある意味電気的にはエネルギーがないわけです。 このエネルギーの大きさをよくモノの高さに例えてうまく表現しますが、 宇宙で高さを決めるのは難しいですが地球で高さを決めるのは簡単です。それは私達が地表もしくは海面をあらかじめ基準にしているからです。 この様にある性質をもったものを基準にしておくと色々と扱いやすいのです。例えばP1とP2といった二点があってP1が5V、P2が3Vだったとします。P2を基準にしたときのP1の高さは2Vですね。 抵抗を解して2V低くなったので、この分のエネルギーを使ったことになるわけです。この様にある特定の場所にしぼってその場所の差だけみるのを電位に対して電位差もしくは電圧といいます。この取り出せるエネルギーが例えば電球での光であったりするわけですね。 そして、よくわからないけどどっか2点を結んであるエネルギーがとりだしたいということがあるときはある電位と電位の差をとって考えるわけです。基準があるとその基準に従ったものの比較が簡単にできます。 P1(5V)--電気機器ーーーP2(3V) 追記しておきますが、電気的に中性ではなく、ただ計算上0として組むと計算しやすいからという理由で決める場合も存在します。 その様な回路の場合電荷が変なところに分布して誤動作を起こしたりする場合もあります。計算上や実用上でアースといった記号も様々あり、本格的に学ぶならば実際に調べることをオススメします。電子回路を作るうえで電源(エネルギー源)とアースはかなり重要な要素だと考えるからです。

take_k1111
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ちょっと庭で計測してみました。 電池の-端子を土に突っ込む。 テスターの-端子を土に突っ込む。 電池の+端子とテスターの+端子を接触させる。 私のイメージではテスターはHiZになると考えていたのですが、 ちゃんと電圧が測定されました。 驚きました。 その後、テスターの両端子を土に突っ込んで抵抗値を測定してみましたがHiZのような挙動を示しました。 このテスターは空気の抵抗値はちゃんとOLと表示します。 これらの2つの測定結果からアースというものに大変興味を覚えました。 アースとは何なのでしょうか? 新たなに質問を立てますので、よろしければそれに回答いただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 >>>電子回路ではどうして基準点がGNDなのですか? 物理的には、基準点はどこでもよいです。 しかし、GNDという基準点を作ることによって、回路図の作成・考え方が簡単になるのです。 乾電池で言えば、頭を1.5V、お尻をGNDとしてもよいし、頭をGND、お尻を-1.5Vとしてもよいです。 しかし、どちらをGNDにするのが便利かは、おわかりですね? また、富士山の高さを0メートルにして、日本地図の等高線の海抜の数字をマイナスの値に書き直すことも可能ですが、面倒くさいです。 回路でも、そうなのです。 >>>GND=アースですか? そうです。本来は。 http://eow.alc.co.jp/ground/UTF-8/ しかし、地面に接地しなくても、どこかを基準点にすれば回路は動作しますので、その基準点を便宜上GNDと呼んでいるだけです。 ご参考になりましたら幸いです。

take_k1111
質問者

補足

本当に丁寧でわかりやすい説明ありがとうございます。 質問の説明不足で申し訳ありません。 電子回路における基準点の概念は理解しております。 基準点がなぜGNDという単語で表現されているのかが知りたかったのです。 電子回路の場合、基準点を接地する習慣があるからそう呼ばれているのでしょうか? それとも発電時にGNDを基準に発電でもしているのでしょうか? そこのところが理解できていません。 できれば、解説のほどよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

>GND=アースですか?  その通りです。  GNDは Ground の省略形です。  そのため、電圧の基準としています。

take_k1111
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 質問の説明不足で申し訳ありません。 電子回路における基準点の概念は理解しております。 基準点がなぜGNDという単語で表現されているのかが知りたかったのです。 電子回路の場合、基準点を接地する習慣があるからそう呼ばれているのでしょうか? それとも発電時にGNDを基準に発電でもしているのでしょうか? そこのところが理解できていません。 できれば、解説のほどよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子化回路のGNDとアースの共用について

    電子回路のマイナス(GND)側を、金属筐体そのものにしている例をみます。 そのことで、以下質問があります。 (1)なぜ、金属筐体をGNDにするのでしょうか? GNDの線が不要だから?インピーダンスを下げるため? (2)筐体を保安接地させる場合、問題はないでしょうか? この場合、電子回路のGNDと、アース線が、筐体を介して接続されていることになります。 そうすると、電子回路の+からアース線に電流がながれて、漏電ということになりませんか?

  • オシロスコープのGNDリードの繋ぎ先について

    オシロスコープのGNDリードの繋ぎ先について。 電池駆動の電子回路(電池のGNDがACアースにつながっていないフローティング状態)を、オシロスコープにて観測する場合、オシロのGNDリードは、 必ず電池の-に繋ぐ必用があるのでしょうか?それとも任意の場所でもOKでしょうか?よく、オシロのGNDは、回路のGNDに繋ぐ必用があるといわれますが、 そもそも電子回路が上記のように最初からフローティングの場合、 どこに繋いでもいい気がします。もちろん、CH1、CH2で違うGNDに するのはNGですが。

  • オシロスコープのGNDリードの接続先

    一般的なオシロスコープのGNDリードは、必ず回路のGNDに繋ぐ必要があるのでしょうか? 回路のGNDに繋がないと、回路とオシロのGNDを通してACのアースに、短絡電流が流れて 回路が壊れると、ある書籍に書かれていました。しかし、回路のGNDとACのアースが そもそも絶縁していれば、回路のどこにプロービングしてもいい気がします。 実際、私も好きなところにプロービングしています。(ただしオシロの2ch同時測定のときは、 GNDは2chとも同じにしています)

  • GNDは一本でまとめるもの?

    電子工作に興味を持ち,本を読み,そろそろ回路図に触れようとした時,ナショセミの"LM386"は外部パーツが少ないと聞きました. データシートを見て,P.5のAmplifer with Gain=200のを作ってみようと考えましたが,配線図にするとき,GNDとある部分(5,6箇所)は全部まとめて一本にしてしまって良いものでしょうか? 良くない場合,4ピンはVsのGNDに,3ピンのは2,4ピン(=INPUTのGND)に繋ぐのだろうと思いますが,5ピンのがどこに繋ぐか解りません. 良い場合,他のどんな回路図についても特記無い場合,一本にまとめて良いものでしょうか? 若干(LM386に)限定的な質問の仕方ですが、よろしくお願いします. LM386日本語データシート(PDF)​http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM386.pdf​

  • 絶縁抵抗計の測定について

    絶縁抵抗計の測定について電気回路の知識が乏しいため、理解出来ない点がございます。 添付図に示すように、回路Aでは20V電源のGND(グランド)がEARTH(アース)につながっており、 回路Bでは、20V電源でEARTH(アース)はなくGND(グランド)のみです。 この場合、回路AではGNDがEARTHにつながっているため、図の赤点線で絶縁抵抗計で測定しても 測ることができない?とのことなのですが、なぜなのでしょうか?(回路は正確でないかもしれません)GNDがEARTHにつながっているため、浮いてしまっているらしいのですが、浮いているとなぜ 測れないのか分かりません。 また、絶縁抵抗計は電流計と何が違うのでしょうか? 素人質問で申し訳ございませんが、できるだけ詳しくご教授お願いします。 可能であれば数式もあるとありがたいです。 わがまま言って申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • GNDのとりかた

    アンテナで電波を受信して動作させる高周波回路(1GHz程度)を片面プリント基板で作成しています。 そこで質問があります。回路を構成しない部分はすべて銅箔を残してGNDをとったほうがいいのでしょうか。それとも寄生容量などが発生するので残さないほうがいいのでしょうか。また、GNDをとる場合は何か気をつけることなどありましたら教えてください。

  • ユニバーサル基板でのGND

    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00182/ このようなユニバーサル基板で回路を作る場合、GNDの取り方がむずかしく 横に伸びたり、縦に伸びたりして裏面が汚くなってしまいます。 かと言って、エッチングしたりしてちゃんとしたプリント基板はハードルが高くて出来ません。 GNDは、短く、太くというように言われてますが ユニバーサル基板だと、それも出来ません。 良いアドバイスください。

  • 電気化学 参照極とGNDの違い

    こんにちは、 参照極とGNDについてお聞きします。 GNDは電気工学の参考書によれば、回路のあらゆる電圧の基準とするために地球の地面がもつ電位をOVとして設定したものとありました。GNDの電位というのは常に一定なのでしょうか? ある参照極でGNDを測定すると常に一定の電位vs.参照極 となりますでしょうか? それならば、GNDを電気化学でも参照極として使えばいいということになってしまいますが、このあたりがこんがらがっております。

  • PSP-1000でのGNDの位置

    PSP-1000でのGNDの位置 先日、壊れたPSP-1000を知人から譲り受けました。 バックライトコネクタが破損していて、プリント基板もはがれていたので、 ハンダ付けで修理しようと思っています。 そこで、バックライト端子の片方を120と書かれている抵抗につなげればいいと いうのは、調べて分かったんですが、 もう片方はどこでもいいのでGNDの回路に繋げるそうなんですが、 GNDの位置が分かりません。 PSP-1000のGNDの位置が分かる方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。

  • 電子回路を勉強中のものです。

    電子回路を勉強中のものです。 問題 A点、B点の電圧を求める。 3Vの電圧は印加されており十分に時間が経っているとする。 回路については図を参照してください。 参考書等をみると、閉じた回路のものなら例題などに載っているのですが、アースが含まれているのは初めてで混乱しています。 やはり、アースですから電圧は0になってしまうんでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。