• ベストアンサー

基準点がGND

takepon256の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

GNDの語源が知りたいのだと判断いたしました。 これはリターン側は地面を共通使用していたという伝送路の歴史からきています。 http://www.geocities.jp/signalintegrityjp/signal-history.htm ですので、GND=地面(グラウンド)=大地(アース)です。 # 現実には他の方も仰るように、単に「基準点」としての扱いですが。

take_k1111
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そういった経緯でGNDになったのですね。 大変よくわかりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電子化回路のGNDとアースの共用について

    電子回路のマイナス(GND)側を、金属筐体そのものにしている例をみます。 そのことで、以下質問があります。 (1)なぜ、金属筐体をGNDにするのでしょうか? GNDの線が不要だから?インピーダンスを下げるため? (2)筐体を保安接地させる場合、問題はないでしょうか? この場合、電子回路のGNDと、アース線が、筐体を介して接続されていることになります。 そうすると、電子回路の+からアース線に電流がながれて、漏電ということになりませんか?

  • オシロスコープのGNDリードの繋ぎ先について

    オシロスコープのGNDリードの繋ぎ先について。 電池駆動の電子回路(電池のGNDがACアースにつながっていないフローティング状態)を、オシロスコープにて観測する場合、オシロのGNDリードは、 必ず電池の-に繋ぐ必用があるのでしょうか?それとも任意の場所でもOKでしょうか?よく、オシロのGNDは、回路のGNDに繋ぐ必用があるといわれますが、 そもそも電子回路が上記のように最初からフローティングの場合、 どこに繋いでもいい気がします。もちろん、CH1、CH2で違うGNDに するのはNGですが。

  • オシロスコープのGNDリードの接続先

    一般的なオシロスコープのGNDリードは、必ず回路のGNDに繋ぐ必要があるのでしょうか? 回路のGNDに繋がないと、回路とオシロのGNDを通してACのアースに、短絡電流が流れて 回路が壊れると、ある書籍に書かれていました。しかし、回路のGNDとACのアースが そもそも絶縁していれば、回路のどこにプロービングしてもいい気がします。 実際、私も好きなところにプロービングしています。(ただしオシロの2ch同時測定のときは、 GNDは2chとも同じにしています)

  • GNDは一本でまとめるもの?

    電子工作に興味を持ち,本を読み,そろそろ回路図に触れようとした時,ナショセミの"LM386"は外部パーツが少ないと聞きました. データシートを見て,P.5のAmplifer with Gain=200のを作ってみようと考えましたが,配線図にするとき,GNDとある部分(5,6箇所)は全部まとめて一本にしてしまって良いものでしょうか? 良くない場合,4ピンはVsのGNDに,3ピンのは2,4ピン(=INPUTのGND)に繋ぐのだろうと思いますが,5ピンのがどこに繋ぐか解りません. 良い場合,他のどんな回路図についても特記無い場合,一本にまとめて良いものでしょうか? 若干(LM386に)限定的な質問の仕方ですが、よろしくお願いします. LM386日本語データシート(PDF)​http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM386.pdf​

  • 絶縁抵抗計の測定について

    絶縁抵抗計の測定について電気回路の知識が乏しいため、理解出来ない点がございます。 添付図に示すように、回路Aでは20V電源のGND(グランド)がEARTH(アース)につながっており、 回路Bでは、20V電源でEARTH(アース)はなくGND(グランド)のみです。 この場合、回路AではGNDがEARTHにつながっているため、図の赤点線で絶縁抵抗計で測定しても 測ることができない?とのことなのですが、なぜなのでしょうか?(回路は正確でないかもしれません)GNDがEARTHにつながっているため、浮いてしまっているらしいのですが、浮いているとなぜ 測れないのか分かりません。 また、絶縁抵抗計は電流計と何が違うのでしょうか? 素人質問で申し訳ございませんが、できるだけ詳しくご教授お願いします。 可能であれば数式もあるとありがたいです。 わがまま言って申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • GNDのとりかた

    アンテナで電波を受信して動作させる高周波回路(1GHz程度)を片面プリント基板で作成しています。 そこで質問があります。回路を構成しない部分はすべて銅箔を残してGNDをとったほうがいいのでしょうか。それとも寄生容量などが発生するので残さないほうがいいのでしょうか。また、GNDをとる場合は何か気をつけることなどありましたら教えてください。

  • ユニバーサル基板でのGND

    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00182/ このようなユニバーサル基板で回路を作る場合、GNDの取り方がむずかしく 横に伸びたり、縦に伸びたりして裏面が汚くなってしまいます。 かと言って、エッチングしたりしてちゃんとしたプリント基板はハードルが高くて出来ません。 GNDは、短く、太くというように言われてますが ユニバーサル基板だと、それも出来ません。 良いアドバイスください。

  • 電気化学 参照極とGNDの違い

    こんにちは、 参照極とGNDについてお聞きします。 GNDは電気工学の参考書によれば、回路のあらゆる電圧の基準とするために地球の地面がもつ電位をOVとして設定したものとありました。GNDの電位というのは常に一定なのでしょうか? ある参照極でGNDを測定すると常に一定の電位vs.参照極 となりますでしょうか? それならば、GNDを電気化学でも参照極として使えばいいということになってしまいますが、このあたりがこんがらがっております。

  • PSP-1000でのGNDの位置

    PSP-1000でのGNDの位置 先日、壊れたPSP-1000を知人から譲り受けました。 バックライトコネクタが破損していて、プリント基板もはがれていたので、 ハンダ付けで修理しようと思っています。 そこで、バックライト端子の片方を120と書かれている抵抗につなげればいいと いうのは、調べて分かったんですが、 もう片方はどこでもいいのでGNDの回路に繋げるそうなんですが、 GNDの位置が分かりません。 PSP-1000のGNDの位置が分かる方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。

  • 電子回路を勉強中のものです。

    電子回路を勉強中のものです。 問題 A点、B点の電圧を求める。 3Vの電圧は印加されており十分に時間が経っているとする。 回路については図を参照してください。 参考書等をみると、閉じた回路のものなら例題などに載っているのですが、アースが含まれているのは初めてで混乱しています。 やはり、アースですから電圧は0になってしまうんでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。