• 締切済み

3次関数の最大値

info22の回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

問題のf(x)が >f(x)=x^3-6ax^2+9a^2 の区間 0≦x≦2 における最大値を求めよ。 >ただしa>0とする。 正しいとすると >〔解〕 >f'(x)=3x^2-12ax+9a^2 >=3(x^2-4ax+3a^2) >=3(x-a)(x+a) f'(x)=3x^2-12ax=3x(x-4a) となるはず。 それとも f(x)が間違いで f(x)=x^3-6ax^2+9(a^2)x が正しいですか? あなたの解答は f(x)=x^3-6ax^2+9(a^2)x とした時の解答になっています。 それでよければ、(ii)の質問の意味がありますので 回答します。 >(ii) 1/2≦a≦2 のとき は極大を与えるx=aが区間 0≦x≦2 の範囲内にありますから、 グラフを描いてもらえば分かりますが、極小値を与えるx=3aがxの範囲にある場合、3a≦xではf(x)が単調増加に転じますので、aの値によってはf(2)がx=aにおける極大値を越える場合が起こりあえます。 つまり最大値は f(a)とf(2)の大きい方となります。 f(a)=4a^3=f(2)=18a^2-24a+8となる時がその境目のa(極大値を与えるxの値でもある)になります。このaを求めるとa=1/2とa=2が出てきます。 この2つのaの下側、間、上側の範囲で場合い分けを行います。 このため2つのaの間の範囲での場合分けが(ii)に当たります。 >x=aで最大値をとるときのaの範囲は 0<a≦2 だと思ったのですが x=aで最大値でなく極大値をとる範囲が0<a≦2です。 極大値と最大値の区別が理解できていないのでは? 0<a<1/2では 極大値f(a)>f(2)なのでf(a)が0≦x≦2の範囲の最大値になりますが、 1/2<a<2では 極大値f(a)<f(2)なのでf(a)が0≦x≦2の範囲の最大値とはなりません。f(2)が最大値になります。なので(ii)の場合分けが必要になるのです。 0<a<1/2の場合のグラフと1/2<a<2の場合のグラフを描いて、比較して、よく考えて見てください。

be_001
質問者

お礼

おっしゃるとおり最大値と極大値を区別できていなかったみたいです。 わかりやすいご説明ありがとうございました。 皆さん本当にありがとうございました。 感謝しています。

関連するQ&A

  • 導関数及び増減表

    この問題を教えてください。 関数f(x)=x⁴-4x³+1の区間[-1,4]における最大値、最小値を求めよ。解答にあたっては増減表も記述すること。 途中式と増減表もお願いします。

  • 3次関数の最大・最小について

    添付写真の266、(2)です。 (1)は解けて、答えはx=-2aで極大値4a^3+b、x=0で極小値bとなりました。 そこで、(2)で-2≦x≦1の区間も加えた増減表を書いた結果、 x=-2でf(x)=12a+b-8 x=-2aでf(x)=4a^3+b x=0でf(x)=b x=1でf(x)=3a+b+1 となりました。 しかし、どこを最大最小と決めて良いのか分かりません。 それ以前の問題があればご指摘お願いします。 よろしくお願いします。

  • 三次関数の問題について

    解答・解説を読んでも理解できない問題があって困っています。 問題: f(x)=6kx^3-9(k+1)x^2+18x+k+3/k^2 について      f(x)がx=1で極大値をもつときのkの値の範囲を求めよ。      f´(x)=0のとき、x=1、1/k  というところまでは理解できたのですが、      その後の解答で            (i) 1/k < 1      (ii) 1/k = 1      (iii) k>0 、 1<1/k            (iv) k<0            の4つに場合分けをして増減表を書いてあります。            特に (iii)で k>0、(iv)で k<0 が何処から出てきたのかがわかりません。      解説お願いします。      

  • 2次方程式と2次関数の最大値の問題

    aを正の定数とする。関数f(x)=|x-3a|(x-a)について、以下の問に答えよ。 (1) a = 1のとき f(x)の0≦x≦2における最大値・最小値を求めよ。 (2) 0<a≦1のとき、f(x)の0≦x≦2における最大値を求めよ。 とありました。 (2)の解き方がまったくもって手がつかず解答解説を見て余計意味不明になりました。 (1)は自力で解答して普通にあっていて理解できています。 (1)に関して、まず、絶対値があるのでその範囲を注意しながら二つの式を立てました。 (x-3a)(x-a)をg(x)と置きます。 ここで、 f(x) = g(x) (xがx≧3aのとき) f(x) = -g(x) (xがx≦3aのとき) よって、aがa=1なので-g(x)に代入してそこから軸と範囲の関係より x=2で最大値1 x=0で最小値-3 とあっていました。 ここからです。 (2)はどうやってアプローチしていいかもわからなかったので解答解説をみたら次のように書かれていました。 [解答・解説] (x-3a)(x-a)をg(x)と置きます。 ここで、 f(x) = g(x) (xがx≧3aのとき) f(x) = -g(x) (xがx≦3aのとき) aは正の定数より a>0, よって a<3a またf(2a)=a^2より、 g(x)=a^2とすると x^2 -4ax +3a^2 = a^2 x^2 -4ax +2a^2 = 0 よってx = (2±√2)a aは正の定数より x = (2+√2)a よってf(x) = a^2の二つの解は x=2a, (2+√2)a 更に0<a ≦1より 2a≦2 (i) (2+√2)a >2 つまり、 2-√2<a<1のとき 最大値 a^2 (ii) 0 ≦a ≦2-√2のとき、 g(2) = 3a^2 -8a +4 よって、 0<a≦2-√2のとき 最大値3a^2-8a+4 2-√2<a≦1のとき 最小値a^2 と書いてありました。 まず、このアプローチで不明な点です。 どうして上記の またf(2a)=a^2より、 g(x)=a^2とすると となるのでしょうか、 なぜ、解説者はいきなりf(2a)=a^2だよね。というのをいきなり使うのでしょうか。 そして、範囲は0≦x≦2のときにおいて、 適応する式は上記のとおり-g(x)でなければならないのに どうしてg(x) = a^2だからという文言がありこの後の解答に続くのでしょうか。 -g(x) = a^2というのならば確かに平方完成すると -g(x)の頂点は (-2a, a^2)になるのでこの最大値を利用したいのかということが雰囲気では感じられますが謎すぎます。 また(i) (2+√2)a >2 つまり、 2-√2<a<1のとき 最大値 a^2 とありますが、 つまり、2-√2<a<1とどうして出せるのかこの範囲指定の計算も恥ずかしながらわかりません。 全滅で落ち込んでいます。 わかりやすくご指導いただけること切にお願い申し上げます。

  • 二次関数

    二次関数f(x)=2x^2-4ax+a+a^2の区間0≦x≦3における 最大値Mをaを用いてあらわせ という問題なのですが、解答を見ると a≦3/2のとき・・・ という風になっているのですがこの3/2はどこから出たのですか?

  • 二次関数

    二次関数f(x)=2x^2-4ax+a+a^2の区間0≦x≦2における 最大値Mをaを用いてあらわせ という問題なのですが、解答を見ると a≦3/2のとき・・・ という風になっているのですがこの3/2はどこから出たのですか?

  • 二次関数の最大最小の範囲のとりかた

    問題はこんなかんじです a≧0とする。二次関数f(x)=x^2-2ax+2a+3の0≦x≦4 における最大値M(a) 最小値(a)を求めよ。 解答を見ても納得できないところがあります。 範囲をそれぞれとるんですが、 解答は 0≦x<2のとき 2≦x<4のとき、 4≦xのときのみっつしか出していない。 x<0のときというのも必要ではないでしょうか。 これ、すごい気になってたんです。 アドバイスよろしくお願いします

  • 2次方程式 解の配置について。

    以下の問いの解き方が解りません。 2次方程式 x²-2ax+4=0 が次の条件を満たすようなaの範囲を定めよ。 と云う問いで、《2解が共に1より大きい。》と《2解が共に0と3の間にある。》と問われたとき I あるXの値に対するYの値の符号 II 軸の動きうる範囲 III 頂点のY座標の符号 を使って連立不等式をして答えを出せたのですが… 《1つの解が1より大きく、ほかの解が1より小さい。》と問われたとき f(x)=(x-a)²+4=0 よって 頂点(a、4-a²) 軸=a 自分は、上のI~IIIを使って I… f(1)=5-2a<0  故に a>5/2 II… a=1 III… 4-a²≦0 即ち a≦-2または2≦a としたのですが答えが出せず解答を見ると…  f(1)=5-2a<0  故に a>5/2  答え a>5/2  (IIとIIIは本問では不要) とありました。 ここからが本題なのですが、どうして《1つの解が1より~》の問題ではIIとIIIが不要なのでしょうか。 参考書にはI~IIIを使うとしか載っていなかったので何にも考えず使っていましたが そもそもどうしてI~IIIを使えば解の配置が求められるのでしょうか。 御回答よろしくお願いいたします。(長文、駄文で申し訳ありません)

  • 3次関数の極値

    3次関数f(x)=-2x^3+9x^2-10のグラフをCとする。f(x)の極値を与えるC上の2点をA、Bとする。線分ABの中点MはC上にあることを示せ。 という問題で、疑問なのは、解答では、 f'(x)=0からx=0,3を求めた後、増減表を書いてから、増減表がこのようになるから点A、Bの座標は…としているのですが、増減表を書く必要はあるのでしょうか? 『3次関数f(x)が極値をもつ⇔f'(x)=0が異なる2つの実数解をもつ』なのだから、f'(x)=0の異なる2つの解が求まったらそれがA、Bのx座標に決定すると思うのですが、違うのでしょうか?

  • 3次関数の最大・最小

    f(x)=-2ax^3+3a^2 x^2 の 区間0≦x≦2における最小値を求めよ。 ただしa>0とする。 解答は、 f(0)=0、f(2)=-16a+12a^2 (i) f(0)≧f(2) となるのは    0≧-16a+12a^2    4a(3a-4)≦0    よって0<a≦4/3 のとき    最小値は f(2)=-16a+12a^2 (ii) f(0)<f(2) となるのは    4/3<aのとき    最小値は f(0)=0 (i)(ii) より 0<a≦4/3 のとき x=2で 最小値-16a+12a^2 4/3    のとき x=0で 最小値0 となるのですが、 (i)は f(0)≧f(2) という条件ですが、これだとa=4/3のとき f(0)=f(2)になりませんか? xが0のときと、2のときの両方で最小値をとると思うのですが、どうしてこのような場合分けになるかがわかりません。 自分は f(0)>f(2) すなわち 0<a<4/3 のときx=2で最小値16a+12a^2 f(0)=f(2) すなわち a=4/3   のときx=0、2で最小値0 f(0)<f(2) すなわち 4/3<a   のときx=0で最小値0 という答えになるべきだと思うのですが、どうして不正解なのでしょう。