3次関数の最大・最小

このQ&Aのポイント
  • f(x)=-2ax^3+3a^2 x^2 の 区間0≦x≦2における最小値を求める
  • a>0とする。0<a≦4/3 のとき 最小値は f(2)=-16a+12a^2
  • 4/3 のとき 最小値は f(0)=0
回答を見る
  • ベストアンサー

3次関数の最大・最小

f(x)=-2ax^3+3a^2 x^2 の 区間0≦x≦2における最小値を求めよ。 ただしa>0とする。 解答は、 f(0)=0、f(2)=-16a+12a^2 (i) f(0)≧f(2) となるのは    0≧-16a+12a^2    4a(3a-4)≦0    よって0<a≦4/3 のとき    最小値は f(2)=-16a+12a^2 (ii) f(0)<f(2) となるのは    4/3<aのとき    最小値は f(0)=0 (i)(ii) より 0<a≦4/3 のとき x=2で 最小値-16a+12a^2 4/3    のとき x=0で 最小値0 となるのですが、 (i)は f(0)≧f(2) という条件ですが、これだとa=4/3のとき f(0)=f(2)になりませんか? xが0のときと、2のときの両方で最小値をとると思うのですが、どうしてこのような場合分けになるかがわかりません。 自分は f(0)>f(2) すなわち 0<a<4/3 のときx=2で最小値16a+12a^2 f(0)=f(2) すなわち a=4/3   のときx=0、2で最小値0 f(0)<f(2) すなわち 4/3<a   のときx=0で最小値0 という答えになるべきだと思うのですが、どうして不正解なのでしょう。

  • be_001
  • お礼率43% (125/286)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

>(i)は f(0)≧f(2) という条件ですが、これだとa=4/3のとき >f(0)=f(2)になりませんか? そのとおりです。 そのために、f(0)>f(2)ではなく、f(0)≧f(2)と等号が入っていることになります。 >という答えになるべきだと思うのですが、どうして不正解なのでしょう。 不正解ではありませんよ。それでも正解です。 書かれている解答だけが正解とは限りません。 (見た目じゃなくて、中身が大事ということです) 2次関数や 3次関数は、なだらかに連続した関数になるので、 まとめて模範解答のように書いても問題ないというだけです。 場合分けでの等号の入れ方も ・f(0)<f(2)、f(0)≧f(2) ⇒ 0< a≦ 4/3 と 4/3< a ・f(0)≦f(2)、f(0)>f(2) ⇒ 0< a< 4/3 と 4/3≦ a のどちらでも間違いではないことになります。 問題集などの解答を見ていると、 「○< x≦ △」のように「右端」に等号を入れて書く場合が多いように思います。

be_001
質問者

お礼

ありがとうございます。 疑問に思っていたところが全て解決しました。 あなたのご回答はよく覚えておきます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「定義域0≦x≦aにおいて、関数 y=x~2-2x-3 の最大値、最小

    「定義域0≦x≦aにおいて、関数 y=x~2-2x-3 の最大値、最小値を求めよ。」という問題について、 解答では、(i)0<a≦1, (ii)1<a<2、 (iii)a=2、 (iv)2<a のそれぞれについて、場合分けしてあるわけですが、この(iii)、(iv)は変えず、(i)を、0<a<1, (ii)を1≦a<2と、場合分けして解いても良いのでしょうか? また、解答の(i)0<a≦1 で場合分けした時、最小値は、a^2-2a-3 となっていますが、a=1 のとき 最小値―4 となるので、この場合の答えは、  0<a<1 のとき 最小値は、a^2-2a-3 , a=1 のとき 最小値―4  が、正しいのではないでしょうか?

  • 数学II 三次関数の最大、最小の場合分け

    数学II 三次関数の最大、最小の場合分け a<0とする。関数f(x)=2x^3-3(a+1)x^2+6ax の -2≦x≦2 における最大値と最小値を求めよ。 という問題です。 まずf(x)を微分して f'(x)=6(x-a)(x-1) a<0より、a<1です。 ここで増減表をかくのですが、-2≦x≦2 の範囲にaがあるかどうかで場合分けをします。 -2<a<0 のときと、a≦-2 としました。 -2<a<0 のとき、最大値の候補はf(a) か f(2) のとき、最小値の候補はf(-2) か f(1) です。 f(-2)=-28-24a f(a)=-a^3+3a^2 f(1)=-2+3a f(2)=4 最大値を考えたとき、さらに場合分けが必要だと思ったので -a^3+3a^2 > 4 のとき、-a^3+3a^2 = 4 のとき、-a^3+3a^2 < 4 のとき 最小値も同じようにして場合分けをしました。 そしてa≦-2 のときも同じように場合分けをして結局 最大値 a≦-2 のとき、-28-24a -2<a<-1 のとき、-a^3+3a^2 -1≦a<0 のとき、4 最小値 a<-26/27 のとき、-2+3a -26/27<a<0 のとき、-28-24a となりました。 一応答えは出したんですが、場合分けが多いし複雑なので あっているのかどうかが分かりません。 まず、場合分けが正しいのかどうかが分かりません。 このような場合分けでいいのでしょうか? 間違っているところがありましたら教えてください。

  • 二次関数の最大と最小

    今晩は 参考書の説明ではよく分からないので教えてください。 ---------------------------------------------------------------------- 例題: 二次関数y=x^2-2x+2のa≦x≦a+2に於ける最大値を求めよ ---------------------------------------------------------------------- 解説: 下に凸型のグラフでの最大値を求める問題で、区間の両端が決め手となる。 関数をy=f(x)とおくと、f(a)=f(a+2)を満たすaの値が、場合分けの境界値になる y=x^2-2x+2=(x-1)^2+1 xの変域a≦x≦a+2の幅は2で一定 f(x)=x^2-2x+2とおくと f(a)=a^2-2a+2 f(a+2)=a^2+2a+2 f(a)=f(a+2)とすると、a=0 よって、 a<0のとき x=aで最大値a^2-2a+2をとる 0≦aのとき x=a+2で最大値a^2+2a+2をとる ---------------------------------------------------------------------- このようにありました。 ですが、f(a)=f(a+2)とする意味が全然分かりません。 xの範囲の最大値の時の関数と最小値の時の関数、つまり区間の両端を等式で 結ぶことがどうして答えに繋がるのか見当が付きません。 何故区間内の最大値/最小値を求めるときに、区間の最小値の時の関数と最大 値の時の関数を等しくするのですか? 宜敷御願い致します

  • 最大値、最小値

    f(x)=X^2-2aX+2aの0<=X<=1における最大値M、最小値mとするとき、2M-mの最小値は? という問題ですが、場合分けがよくわかりません。場合分けがどのように分けたらいいのか教えてください。

  • 2次関数の最大最少

    Y=x²-2x(a≦x≦a+1)の最大値と最小値の求め方を教えて下さい。 場合分けがよくわかりませんのでできれば、詳しい解答宜しくお願いします。 あとY=x ²-2ax(0≦x≦1)最大値と最小値を教えて下さい。こっちは答えだけで大丈夫です。

  • 3次関数の最大値

    f(x)=x^3-6ax^2+9a^2 の区間 0≦x≦2 における最大値を求めよ。 ただしa>0とする。 〔解〕 f'(x)=3x^2-12ax+9a^2 =3(x^2-4ax+3a^2) =3(x-a)(x+a) (増減表は省略します) x>3aにおいて f(x)=4a^3 となるのは x^3-6ax^2+9a^2x=4a^3 (x-a)^2 (x-4a)=0 x=4a (i) 2<aのとき   最大値はf(2)=18a^2-24a+8 (ii) a≦2≦4a    すなわち 1/2≦a≦2 のとき    最大値はf(a)=4a^3 (iii) 4a<2 すなわち 0<a<1/2のとき    最大値はf(2)=18a^2-24a+8 という解答なのですが(ii)がわかりません。 どうして a≦2≦4a という条件なのですか? x=aで最大値をとるときのaの範囲は 0<a≦2 だと思ったのですが何故 0<a≦2 では駄目なのですか。 (ii)でどうして a≦2≦4a という範囲が特定されるのか教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 2次関数の最大最小の場合分けで

    早速ですが質問です 自分の使っている参考書で「関数f(x)=x^2-2ax+2a+3の最大値M(a)、最小値m(a)をそれぞれaの式で表せ(xは0以上4以下)」と言う問題があります。模範解答ではM(a)とm(a)を分けて考えて場合分けしているのですが、一緒に考えて場合分けすることは出来ないのでしょうか。可能であればその時の場合分けも書いていただけるととても助かります。初歩的な問題ですが気になって次に進めませんのでどうか協力お願いします。

  • 数学 2次関数最大・最小値

    やってみたのですが分からなかったので解答・解説お願いします(>_<) 2次関数f(x)=ax^2-4ax+2 (a)>0 において 定義域が-1<=x<=1であるときこの関数の最小値を求めよ。 です!

  • 三角関数の最大・最小の問題です

    関数f(x)=sin^2X+asinX+2 (-90°≦X≦90°)について考える。 但し、aは正の定数とする。 (1) a=1のとき、関数f(x)の最大値と最小値を求めよ。 (2) 関数f(x)の最小値が-3となるような定数aの値を求めよ。 このような問題で(1)はよいのですが、(2)についてです。 関数f(x)は頂点の座標が(-a/2,-a^2/4+2)から、場合分けを考え、 答えでは -a/2<-1 , -1≦-a/2<0 の2つのみの場合分けなのです。 私は、-a/2<-1 , -1≦-a/2<1 , -a/2>1 の3つの場合分けを考えたのですが、これではいけないのでしょうか? どこを間違えているのか教えて頂きたくお願申し上げます。

  • 2次関数の最大最小

    最大最小の事で質問です y=x^2-2ax+2a+3(0≦X≦4)の最大最小を求める問題で (1)a<0 (2)0≦a<2 (3)a=2 (4)2<a<4 (5)a≧4 と言う場合分けは正しいでしょうか。学校の教師に聞いてもさっぱり分らなかったので皆さんに頼るに至りました。誤りがありましたら添削していたただけるととても助かります