• 締切済み

鳩山家は寄付や慈善活動などしているのでしょうか?

Ganymedeの回答

  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.5

重ねて勘違いなさっているのではないでしょうか。 日本最大の国語辞典『日本国語大辞典』(の縮刷版。小学館)によれば、「寄付」の意味は次の通りです。 「金品を贈ること。特に、公共の事業や行事、また寺社などに金品をさし出すこと。寄贈。寄進。」 用例:「入学時に寄付をとられた」 この用例は、私立校の場合も使えることはご存知でしょう。中型の国語辞典『大辞林』(三省堂)も「金品を贈ること」と説明しています。したがって、次は誤りの可能性があるでしょう。 (誤) 寄付というのは一般的に金銭や財産を無償で公共事業、福祉、公益、宗教施設などに提供することです。 「一般的に」が誤りです。正しくは、寄付というのは一般的に「金品を贈ること」です。そんじょそこらの家ならばこれに該当しないとしても、鳩山家の場合、「政権与党の領袖」が家業(?)となっており、結果的に高度の公益性につながっています。したがって、石橋家から鳩山家へ金品を贈ることは、一般的に寄付と言えるでしょう。 ただし、寄付とは「特に」公共の事業や行事、また寺社などに金品をさし出すことであり、「石橋家から鳩山家へ」はこれには該当しません。鳩山「家」に贈っていて、「公共の事業」そのものには贈っていないからです。 つまり、日常語としては「寄付」であっても、法的には寄付に該当しません。「結果的に高度の公益性」という理屈では、法律の条文を乗り越えられないからです。それが、 > 鳩山家が石橋家より金銭等の授受があれば、それは"贈与"です。 > その場合は贈与税の対象になります。 ということです。つまり、政治資金規正法や税法では、辞書の「特に」の方を採用していることになります。以上、「一般的に」と「特に」の違いを説明いたしました。 繰り返しますが、鳩山家は(言葉の一般的な意味において)「寄付」を受けるほうです。あちこちに寄付をするのは、石橋家の役回りです。両家のそのような役割分担に気づくならば、勘違いのご質問とお分かりになるのではないでしょうか。 鳩山家が他に寄付をしても、「又貸し」ならぬ「又寄付」で、石橋家の富の再散布にしかなりません。鳩山家自体は富を生んでいるわけではなさそうです。

関連するQ&A

  • 慈善活動で訪問販売・寄付のお願いに来る事について

    先ほど、家にケニア人の女性と日本人の男性が来ました ケニアから手作りの物を持ってきました。アフリカの子供たちのために買って下さい。との事で、クリアファイル・絵・ランチョンマット。ネックレスなど全て1つ2500円でした 正直高いと思ったので断ったのですが「難民を救いたくないですか?」「あなたがひとつ買えばこれだけの子供が救われます」「慈善活動だと思って買って下さい」[皆さん買ってくれているのにあなただけ買わないのですか?」などなど、子供達の写真を何枚も見せられ説得されました。 それでも断ったら「何も買わない場合は1000円の寄付をお願いします」と言われました。 全然帰ってくれないので最終的には100gのコーヒー豆を1袋1000円で購入して帰ってもらいました。 3袋で3000円のをバラ売りしてもらいました このような方が来たのは初めてだったのですが、アフリカの慈善活動の人が訪問販売などをするのは珍しくないのでしょうか? あまりにも強引で寄付も強制された感があるので今頃になって慈善活動の詐欺なのかと思ってきました コーヒー豆の袋にはアフリカフレンドシップと書かれた手作りだと思われるシールが貼られています 慈善活動の訪問販売が来たら多少高くても皆さん購入しているのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 『友愛』政治

    特に民主党支持者の皆さんにお尋ねしたいのですが、鳩山代表のいう『友愛政治」って、理解できましたか? どう思いますか? 私はものすごく胡散臭いと思いましたw それに、氏にはとても友愛精神があるとは思えません。 あるラジオ番組で,DJが、こう言っていました。 『鳩山さん、あんたは友愛精神を語るなら、あんたの膨大な資産の半分以上を、ロックフェラーやビルゲイツみたいに社会に、教育・医療・福祉・文化に寄付しろよw 自分の選挙区以外の場所なら、いくらでも政治かもきふできるよw」と。 いかがでしょうか?

  • 様々な慈善活動をTシャツで支援するグループって?

    以前、世界中にある様々な慈善活動(例えば、森林を守る、女性の権利向上、乳がん撲滅etc、)の活動の名前や活動グループの名前などを独自のグラフィックデザインでTシャツにしてWEBで販売し、その売り上げを各団体の活動費として寄付しているグループがアメリカにあると、TV(確かワールドビジネスサテライト)で見ました。このグループが知りたいです。 各Tシャツがとてもカッコ良く、グラフィックもかなりいけてる感じでした、グループ全員がグラフィックデザイナーだったような気がします。

  • 「そもそも日本人はボランティアと慈善活動の区別もつ

    「そもそも日本人はボランティアと慈善活動の区別もついていない人が多い」 ボランティアと慈善活動の違いは何ですか?

  • 寄付の恩恵を受けたことありますか?

    世の中見回してみても、ホームレスや生活が破綻している人がいてもだれも助けてくれず辛い生活を余儀なくされていますよね。 慈善団体が炊き出しをしていますが、その場しのぎしか余力がありません。家庭内経済崩壊している人を助けるまでには至りません。 ヨーロッパやアメリカでは寄付活動が活発なんでしょうか? そのお金で国民全体が寄付の恩恵を受けていそうな気がします。 先日オバマ大統領も慈善団体に寄付したそうですが、莫大な寄付金が日本にはないということでしょうか? それとも慈善団体による横領がある?と訝しがる人が多いですね。 ふと思いましたが、寄付の恩恵を受けた人が少ないから、寄付文化が根付かずに金儲けのみに走る人が多いとも思いました。ヒルズの人たちとか。 そもそも日本ではお金持ちの人を見ると、お金をたっぷり稼ぐのに自分の豪華さに費やす姿のほうがマスコミに放映されますよね。 10億円を寄付したおばあさんがいますが、大ニュースになってました。 年に1度あるかないか。 みんなに賞賛されてましたね。 そういうスタイルがかっこいいなと思いました。 日本では寄付されたり、寄付する文化が根付いていないと思えばよいのでしょうか? ヨーロッパで数百億円、数千億円寄付する人を見てて、恩恵を受けている人もいれば、そういう人が今度は逆に寄付していくんだろうな。また、日本のヒルズ族とはちがい、多額なお金をもったら還元するスタイルがかっこいいとされているんだろうな、とふと思いました。

  • 鳩山首相はノーベル平和賞を受賞できますか?

    この二ヶ月の間に民主政権が打ち出した世界への支援額です アフガン 5000億支援 韓国学校日本政府が年間4500億支援 アジアへ温暖化対策 8000億支援 メコン地域諸国 5000億支援 インドネシア 400億支援 鳩山首相の友愛外交が動き出しましたね 今この不景気だからこそ世界にお金を投資していると云う事でしょうか 日本の雇用問題も少し気に掛かりますが 恵まれた家庭に育ち、お金には不自由せず、日本国首相の肩書きの次にほしいのはやはり世界の歴史に残る名誉 ずばり、ノーベル平和賞でしょうか そして、国税をふんだんに使った友愛精神によって、鳩山首相はノーベル平和賞を受賞することができますか?

  • 慈善活動を扱ったTVや読み物が少ないのはなぜ?

     ホームレス支援や環境保全、世界の貧困や紛争を無くす活動を行っている団体や人を扱ったドラマ、アニメ、漫画、小説、TV番組、TVゲームが少ないのはなぜでしょうか?  世間では格差やら世界恐慌や環境破壊、心の荒廃が問題となっている中で、仮に慈善団体の職員を主人公にし、環境破壊や貧困撲滅活動をテーマにした漫画や小説、ドラマ、アニメを制作して売り出しても売れないのでしょうか?  TVゲームだと、敵を次々と倒すのではなくて、困っている人を次々と助けるごとにポイントがたまり、エンディングへと向かっていくみたいな内容になるのですが。        

  • 慈善団体の金銭について

    ~募金や~救済の会などの慈善団体に勤めている人に聞きたいのですが 1・給料はどこから出ているのでしょうか? やはり寄付金等から出ているのでしょうか? それとも完全なボランティアですか? 2・寄付金の使用等はどのように決められているのでしょう? 考えてみれば募金等の寄付金は幾ら集まって幾ら使われたのか それを監視・証明するものがあるのか?等気になったので質問した次第です 以前聞いた話ではその中から高給を受け取っている者やニュースでもありましたが 偽の名目で募金を募りそれで私服を肥やしている者等かなり悪質なケースもあったそうです 回答お願いします

  • 地球温暖化対策に寄付したいです

    地球温暖化が懸念される昨今、今私になにができるかと思うと、慈善事業に寄付させていただいて活動していただくしかないと思うのですが、どなたか地球温暖化への取り組みの素晴らしい所(組織)を教えていただけませんでしょうか?これだけ騒がれるようになってしまっては取り返しのつかないことになってしまうことは間違えないように思います。どうか正しく運用したいと思いますので宜しくお願いします!

  • 成功者の寄付

    海外では、成功して莫大な資産を手に入れた人たちの中には、出身大学への寄付や恵まれない人たちへの寄付・団体の設立を億単位で行う方がいますが、日本ではそういう人は居ますか?