• ベストアンサー

法人における人格とは

-9L9-の回答

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

>法人における人格とはどのようなことをいうのでしょうか? 権利能力の主体としての人格を指します。行為能力はないので、行為者として理事・取締役などの代理人が必要となります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E4%BA%BA >従業員一人の会社(従業員=出資者=社長)とその出資者個人との関係は同一人格になるのでしょうか? 自然人と法人は別人格です。そもそも会社とは、出資者と法人とを別個のものとするための制度(所有と経営の分離)です。ただし、法人はあくまで人間が制度として作ったものですから、その存在を否定して、外見上法人に帰属する権利関係を個人に帰属するものと判断される場合があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E4%BA%BA%E6%A0%BC%E5%90%A6%E8%AA%8D%E3%81%AE%E6%B3%95%E7%90%86 自然人については立場に関係なく生物学的に一つの存在が一つの人格になります。

関連するQ&A

  • 法人成り資産の引継ぎ

    仕事の関係上、近く、個人事業主から法人成りを致します。一人会社です。新法人は、金銭出資で設立し、現物出資設立ではありません。そのため、会社設立後すぐに個人事業主時代の諸資産を売却譲渡するつもりです。私の場合、自作ホームページ、ドメイン、商標を法人に譲渡したいと思っています。 諸資産の簿価=時価とみなして譲渡するつもりで、譲渡する自作ホームページ、ドメイン、商標のどれも財務諸表の簿価は0円です。 そこで質問なのですが、 個人と法人は別人格で、権利関係を明確にする上でも、0円だとしても引継ぎ契約書等、作成する必要はあるのでしょうか。それとも何も契約書を作らず、ドメインや商標の名義を変えて新法人で使っても問題ないでしょうか。教えてください。

  • 社長と有限会社は別人格なのになぜ貧乏になる?

    法人と個人は別の人格ですよね。 だったら有限会社の経営がいきずまり、たたむしかなくなったとき、有限会社に負債があっても社長個人に負債や連帯保証人がなければ、社長個人の財産は無事である。だから「名義だけ社長(こういうモノがあるかどうかはわかりませんが)」ならば、一社員と同じで経営責任はべつにして借金取りに追われない。 という考え方は間違ってますか?

  • 法人とは?

    法が認めた人格ですか? つまりは、皆が認めた人格ですか? 有言会社は法人ですか?株式会社は法人ですか? 株式会社は一人でも開業でき、資金も1円でできるのですか?諸費用は30万円程度必要らしいですが。

  • 負債がある会社の社長になる

    現在、出資者の方がおり、風俗店を出店しようと準備中です。 個人事業主として出店して売上から一部バックするつもりでしたが出資者の方が従業員のアリバイや社保に対応するため休眠中の会社を用意したので定款を書き換えて法人で営業しろと言うのです。 現在、その会社の社長は出資者の方ですが定款を書き換える際、私を社長にすると言っています。 その会社は負債が1000万程あるらしく、1000万までは儲けが出ても法人税を払わなくていいと出資者の方は言っていました。 その方は役員として残るわけですがなんだか話が上手すぎる気がして心配です。 こんな会社の社長になって大丈夫なんでしょうか? こんな場合のメリット、デメリットを教えてください。 ちなみに店はまだ従業員が集まっていないためオープンの目処は立っていません。ここまでの準備でも結構お金は使っています。

  • 法人名義車の個人使用の範囲について

     車を購入予定で法人名義にするか、個人名義にするか迷っているため 質問させていただきます。  法人名義車の個人使用の範囲を教えてください。  以下の条件ではどのようになりますでしょうか?? (1)法人の社長の親族(従業員ではない)が主にプライベートで使用する (2) (1)の条件に 法人の社長が土日 仕事で使用する その他要件としまして、 個人事業の形態に近い会社である。 すでに一台登録があること。 保険の車名義は法人にする予定。ただ主に運転する者が社長の息子(従業員ではないもの) よろしくおねがいします。 また、このような状況に際して最善の処理を知っている方がいましたら ぜひ教えてください。

  • コストコ個人会員退会後法人会員入会

    コストコ通の方に質問です。 (1)個人会員退会後1年以内に同一人物が法人会員入会できますか? (2)法人会員の場合確認資料として名刺が必要とあるようですが、それ以外は不要ですか?(登録者本人の本人確認書類等)  というのも、個人の本人確認書類が不要であれば、上記(1)の答えは自ずと可ということになるからです。) (3)法人会員は小さな会社の従業員でもなれますか? (法人会員になることは社長了承済み。ただし、1人分のみで、社長は買出しにいけないので、従業員が登録したい。) (4)申込書に記入する際の住所は登録者の自宅ですか?それとも会社?  これも、(1)に関係してくるかな、と思いまして。 いずれも、コストコに聞けば、という質問ばかりですが、正攻法を実践する前の予備調査ですので、ご了承願います。

  • 「法人と個人」「法人と法人」の契約関係の違いを教えてください

    「法人と個人」「法人と法人」の契約関係の違いを教えてください 大学生です。 とある中小企業の社長さんと縁あって仲良くしています。 その人に私が「こういうことをやってみたい」と自分が思いついたビジネスプランを話すと、 「それはいい、ぜひやってみよう」と乗り気になってくれました。 そこで私は学業の傍ら、社長は他の業務の傍ら、少しずつ事業を進めていくことになったわけですが、 そこで問題になるのが、私と社長、あるいは社長の会社との契約関係です。 私は社長のプログラミング技術(IT企業です)がなければとても事業を進められません。 また、社長も(私の希望かもしれませんが…)私がいなければ事業を進められないでしょう。 なのでお互い協力しながらやっていくわけですが、 事業で利益が出た際の取り決めを、どのように契約すればいいかわからず困っています。 今の時点で、いくつかの契約の形が考えられます。 1.私がその会社の社員になる(させてもらえるのかどうか不明ですが) 2.私が独自に法人格をもった企業をつくり、社長の会社と利益を分配する契約をする 3.私が単なる個人としてその社長の事業を手伝い、利益を分配する契約をする 他にもあるかと思います。 ひとまずこの時点で2と3で、たとえば税金などがどのように違うのかまったくわかりません。 また、将来私が就職するとして、この事業のことを履歴書に書くとなると、それぞれどのように異なるのかも気になります。 このような場合、なにを調べればよいでしょうか? 教えていただければ幸いです。

  • 未成年で法人を作ることについて

    未成年でも法人を作ることができると聞いたのですが 法人を作る際にかかる費用は仕方ないとして、保険等はどうなるのかが知りたいです。 あくまでも未成年なので従業員は1人でしょうし、年商も良くて200万程度だと思います。 既に家族の社員保険に入っているのですが、法人を作り職業ができた場合、保険に入らないといけないと思います。 アルバイトと同じように受け取る給料を8万円にし、会社として儲けたお金を何かしらに使って費用として計上すれば家族控除を受けれる気もするのですがいい加減すぎるでしょうか 会社としてかかる費用は割り切れるのですが、個人としてかかる費用は精神的にも圧迫感を感じます。 本題は、未成年が法人を作り社長となった場合、国民保険や年金を収める必要はあるのでしょうか 収入が一定以下の場合は控除されると聞いたのですが流石に逃げれないでしょうか

  • 法人成りについて(土木業)

    個人で10年以上土木業を営んでいますが、このたび有限会社として法人成りを考えています。会社を作成する方法はわかったのですが、今までの県や市町村の入札資格を承継したいと考えています。土木事務所等に出向いたところ用件として、(1)現在の免許を一度廃止して新たに登録しなければならない。(2)出資者が資本金の50%以上を出資しなければならない。(3)個人の資産負債をすべて引き継ぐ(4)従業員を引き継ぐなどの用件がを言われました。(1)(2)(4)はほぼわかるのですが、(3)についてはどのようにすればいいのかよくわかりません。税理士さんに相談しているのですがはっきりした回答を出していただけません。現状としては、自分の土地家屋を事務所、土場、倉庫として扱っており、ダンプや建設重機や在庫もあります。この分をどう取り扱えばいいのかでよくわかりません。もしいい方法、あるいは事例などありましたら教えてください。また法人成りを専門家に委託した場合費用はどのくらいかかるものなのでしょうか?。

  • 例えば個人で美容室をやっているようなところの

    会社形態って個人事業主なのでしょうか? 毎日大忙しで儲けもかなりあるとかだったら法人? (株式会社だけど1人?)という形ですか? つまり何が言いたいかというと、5人未満くらいの会社だけど株式会社というのもあるのでしょうか? 社長1人しかいない株式会社というのもあるのですか? (私自身も従業員は1人とか2人で別にいいと思っているので)