• ベストアンサー

同志社か上智。法学部志望。将来は関東で就職したい。しかし京都在住。わざわざ上智を目指したほうがいいのでしょうか?

hiyuhiokhjの回答

回答No.1

自分のレベルにあった大学選びが一番よいです。実際関東にいるからといって就職に有利とかあまり関係ないと思います。

関連するQ&A

  • 早稲田か慶應卒と上智卒。法学部

    やはり早慶はかなり就職のときに評価されやすいですが上智って堂なんでしょうか? 早慶上智といわれてるぐらいですが、でも上智って早慶ほど難しいわけでもありませんし・・・ 関東での就職時の評価としては同志社と同じぐらいなんでしょうか?

  • 関東の就職に同志社の知名度は?

    人事部の人とかいればぜひお願いしたいです。もちろん人事部以外の人も大歓迎です。 自分は京都在住のものです。同志社か上智かマーチあたりを目指してるのですが、やはり将来的には関東での就職も視野に入れてます。 なので、上智やマーチも志望校に入れてるわけです。 もし、関東の一流企業などに就職するとき同志社の名前で書類審査が落とされたりするのでしょうか? 正直、就職重視なのでそこのところが一番心配です。

  • 就職時での中央大学の法学部の知名度

    中央の法学部って上智大学に並ぶぐらいの偏差値ですが、世間の評価としては上智のほうが上ですか? やはりマーチと早慶上智といわれてるぐらいなのでやはり就職のときは上智のほうが有利なんでしょうか? でも中央の法学部ってけっこう注目されてるそうなんですが・・・ あくまで、司法試験の実績や偏差値とかじゃなくて就職時でも中央の法といったら早慶以上に扱われるってことですか? 正直、弁護士に必ずなるわけじゃないので・・・

  • 上智大学国文、学習院大学日本文学・法学部

    上智大学文学部国文科の雰囲気を教えて頂きたいです。 あわよくば、くらいの気持ちで受けたら受かってしまったので、ここの大学について詳しくありません; 上智大学単体としては、お金持ちの帰国子女の女の子が多数派、きらびやかで派手なイメージです。 悪い言葉を使うと「チャラい」というイメージ。慶応や青学と似たような雰囲気だと聞きました。 私はあまり騒いだりするのが好きではないので、そういうタイプの人たちがたくさんいると、肩身が狭いかなと思います・・・。 国文は上智でも単位取得が楽な学科だと聞いたので、遊んでる人が多いのかな?と心配しています。 また、学習院大学の日本文学にも合格したのですが、上智とこちらだとどちらがおすすめですか? 上智の研究レベルはあまりよくないときいたので迷っています。 偏差値や社会的地位で言うと上智だということはわかっていますが、ずっと学習院狙いで勉強してきたのでいきなり決断をせまられているようで・・・。 学習院は法学部も合格したのですが、こちらと上智ではどちらが就職に強いのでしょうか(もちろん進路が違ってくるということは存じております) やりたいことをやるのがいいだろうと思い文学部をメインに受験したのですが、ここにきてやりたいことというのがよくわからなくなってしまいました>< 就職は今のご時世本当に厳しいようですし、やはりつぶしがきく法学部に進んで、文学は趣味程度にとどめておいた方がよいのでは?と思ってしまっています。 ですがやはり上智というと私学御三家という印象があるので、文学部でもそれなりの就職があるのではないかと思っています。実際はどうなのでしょうか? 塾や学校の先生、周りの方々に伺ったところやはり誰もが上智とおっしゃいます。 でも、偏差値が高いから進めているだけでは?と思ってしまいます。それともやはり偏差値に大学の質は比例するのでしょうか。 どうかご回答宜しくお願いします。

  • 年収1000万円

    僕はいま中3で関東の早慶上智レベルへの進学実績のある私立高校への進学が決まりました。 このまままじめに勉強すれば早慶上智レベルはほぼ確実に合格できる レベルの高校です 今、将来何になりたいか具体的に探しているのですが、早慶上智レベルの大学を卒業して、就職するとしたら 年収1000万円以上を稼げる職業はどんな職業があるのでしょうか?

  • 法学部 一橋大学よりも早慶の卒のほうが重要視されるのでしょうか?

    基本的に一橋のほうがレベルが高い気がするのですが、下の表(四大事務所といわれてる大手の渉外弁護士事務所です)をみているとどうも一橋よりも早慶のほうが重要視されてる気がします。 でもよくよく考えてみると早慶は数が多いからその分採用者数が多いのかなぁと思いました。実際のところはどうなんでしょうか? でも少なくとも東大の人をより多く採用する傾向はあるようですし、派閥とかもあるようです 国公立の一橋を第一志望としたいのですが、やはり早慶のほうが将来的に有利ならそちらを目指したいと思ってます。東大はさすがに厳しいかもっていう状態です。 「西村・ときわ」 というところが一番すごいところですが、そこでのパートナー(アソシエイトよりも上のランク)は一橋卒の人がいません。 派閥とかが関係するのかなぁと思い少し心配です。 それともいままでの人が東大の人らと比べたら少し実力が足りなかったとかなんでしょうか? 【パートナー】      東大  早稲田 慶應  中央  京大 一橋 その他  (2005年10月10日集計) 森・浜田松本(65)   48    4    6     2    2   4    0    A毛利・友常 (49)   40    1    2     3    3   0    0 長島大野常松(47)   34    5    0     1    1   3    3(東北1 筑波1 日大1) 西村・ときわ (37)   30    3    1     2    1   0    0 ----------------------------------------   合計   (198)  152   13    9     8    7   7    3       占有率        (76.8%)  (6.6%) (4.5%)  (4.0%) (3.5%) (3.5%) (1.5%) 【アソシエイト】     東大  慶應  早稲田  京大  一橋  中央  その他  (2005年10月10日集計)05年新人含まず 長島大野常松(137)   84   25   14     5    5    2    2 (横国1 上智1) 西村・ときわ(131)    89   15   16     4    2    6    4 (北大1 名大1 同志社1) 森・浜田松本(124)   66   28    9     8    6    1    6 (上智2  名大1 神戸1 琉球1 青学1) A毛利・友常(123)   71   21   14    10    2    3    2 (九州1 岡山→京大院1) ---------------------------------------- --------   合計   (515)  310   89   53    27   15   12   14 (上智3 名大2 北大1 九大1 神戸1  占有率        (60.2%) (17.3%) (10.3%)  (5.2%)  (2.9%) (2.3%) (2.7%) 横国1 岡山1 琉球1 青学1 同大1)  

  • 早慶上智受験の為の進学塾を教えて下さい

    京都に住んでいます。進学塾を探しているのですが、関関同立向けばかり早慶上智受験向けのレベルの高い塾がどこなのかわかりません。ご教示下さい。 また、それぞれ早慶上智、関関同立の年間学校に支払う学費を教えて下さい。

  • 早稲田文化構想学部と上智国際関係法学部の合格をいただいて迷っています。

    早稲田文化構想学部と上智国際関係法学部の合格をいただいて迷っています。 そこで、1つの参考として、色々な人の意見を聞きたいです。ポイントを三つに絞ってそれぞれの学部に関して皆さんに評価してもらいたいです。 (1)学問の内容に関すること 自分は予備校にも行ってなく、学校もガチガチの進学校という感じではないので、情報も少なく、恥ずかしながら、受験する所を決める際、学部などに関して「なんとなく」というかんじでした。この二つは学部の名前からして複雑ですが、実態としてどのようなことを主体でやるのでしょうか?できればパンフレットや、進学情報誌に書いてあるようなことではなく、具体的なことを聞きたいです。よろしくお願いします。 (2)社会的な評価や就職について 例えば、「上智は偏差値のわりに、就職が悪い」「なんだかんだで早慶には勝てない。就職なら早稲田」ということや、文構の方は「文化構想は2文の後釜だから早稲田でも下」というような評価を耳にします。 このような評価に関する真偽、みなさんの意見を聞きたいです。 あとここでは直接関係ないのですが、早稲田の社会科学部(ここは明日受験を控えてます)の評価についてお聞きしたいです。ここは昼間部になって、河合熟の偏差値も政経と同じ70となっています。しかし、私のまわりのいくらか年上の世代の人達には、夜間のイメージがあるようで、とても評価が低いというか、損な感じがします。このよう社学のイメージに関しても真偽をお聞きしたいです。お願いします。 (3)学園生活について 学校学部の雰囲気、単位の取得の難易、男女の雰囲気など(彼女がいないさびしい高校生の僕にとって結構重要だったりします(笑))等、キャンパスライフに関する情報をお聞きしたいです。お願いします。 以上、(1)(2)(3)どれ日1つでも、2つでもいいので、皆さんの意見を聞きたいです。色々なことを参考にしたいので、どうかよろしくお願いします。

  • 早慶上智、マーチ、関関同立について!

    早慶上智、マーチ、関関同立、間に於いての様々な優劣の差を教えて下さい。学業レベル、授業内容の充実性に於けるレベル、人気度、偏差値、総合評価、等々。早慶上智はともかくとして、マーチ、関関同立、間では色々と評価されているようですが、実際、世間の人々から、どのような評価を以て認識されているのか、について不明瞭な点があります。現在の、よくランキング等に掲示されている偏差値は、信用出来るのでしょうか?又、関西では、同志社が最良(大学としての総合評価、偏差値、知名度等に於いて)である、と聞きますが、立命館の国際関連学部等は、偏差値69や70と言った数値で明記されている事もあり、関西だけではなく、関東に於いても、偏差値だけで言えば、トップとして考えられ、その実際の処はどうなのでしょうか?単純に、偏差値”69””70”と言えば、早慶上智、又、国立大の東大、京大、の殆どの学部の偏差値をも抜いていると思えるのですが。

  • 関西における国立と私立の差(文系)

    こんばんは 大学生です。 近年、大不況となり、内定取り消しなどと騒がれています。 その件について、来年に就職活動を控える私としても若干の心配が出てきて、この質問をするにあたりました。 さて、関東における国立と私立の差について、ここでは東大、一橋と早稲田、慶應についてのことですが、、、これらには差があるにしてもそんなに大きな差はないと思うのです。早慶でも十分戦えるレベルにあると思います。 関西においては京大、阪大、神戸大と同志社、関西学院でしょうか。 京大は別格と考えて、同志社、関西学院の学生ならば就職において、個人の実力次第で阪大、神戸大の学生と互角に戦えるのでしょうか? さすがに、東大、一橋と早慶のような関係には思えないのです。 どちらかというと、関東で例えると、早慶(=阪大、神戸大)と横国(=同志社、関西学院)のような関係に近いと思ってます。 実際のところどうなんでしょうか?? ちなみに学部は法、経済、商学部系統です。