• ベストアンサー

境界条件

atsushi01の回答

  • ベストアンサー
  • atsushi01
  • ベストアンサー率29% (19/64)
回答No.2

境界条件というのは、僕の知ってる分野(機械系)でもよくつかうのですが、不定積分を行った際に必要になります。例えば dF/dX=X (x=0の時、F=5) といった微分方程式があってFの解を求めるとします。 この場合、不定積分を行って F=(1/2)*X^2+C となります。ここでCの事を積分定数と呼びますが、その積分定数の値を得るための条件が境界条件とよばれるものです。例の場合だと(X=0の時 F=5)という奴です。 微分されている回数が増えれば増えるほど条件の数も多くなります。 あくまで僕の専門分野での場合ですので、違うところもあるかもしれませんが、参考になりましたでしょうか?

serem
質問者

お礼

はい、参考になりました! 意味をおおまかにつかんでおきたかったのです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 境界条件について

    質問させて頂きます。 例えばある領域内に電荷があった場合、その電荷によって領域境界に生じる電位を境界要素法で求めることができると思うのですが、その際の境界条件はどのようになるでしょうか。 ディレクトリ条件は境界での電位を指定し、ノイマン条件は電位の外法線微分を指定する、となっているのですが、境界での電位を求めるのが目的ですのでその条件を指定するということがわかりません。 どなたかお教えお願いします。

  • 気柱での境界条件

    気柱の共鳴で 開口端の時は音圧がゼロ 閉口端の時は粒子速度がゼロ という境界条件が参考書に載ってました。 この条件を用いて共鳴周波数などを導出していました。この境界条件はどこからきているのでしょうか? わかる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 電磁界の境界条件

    「電磁界の境界条件」について簡単に説明したいのですが、いくら調べても見当たりません。 数式などではよく見かけますが、言葉で説明するとどのような意味なのでしょうか?

  • 反周期境界条件

    No.633631の周期境界条件についてのKENZOUさんの回答は大変参考になりました。ところで、周期境界条件以外に反周期境界条件というものもあります。フェルミオン場の境界条件で使われます。フェルミオンというのは粒子の入れ換えで波動関数の符号が変わるような粒子ですよね?このことがどのように反周期境界条件ということに結びつくかが分かりません。スピノールは1回転すると符号が変わるということと関係しているのでしょうか。

  • 周期境界条件とは

    こんにちは。 最近初めて周期境界条件という言葉をしりました。 私が今読んでいる論文では、x[0]=x[L] の様に右端と左端の値が同じとか、θ[0]=θ[L]-2π という感じで書いてありました。 そもそも周期境界条件というものがどのようなものなのかイメージがわかなくってよく理解できません。 具体的にどのような場合に周期境界条件が使われるのかと、周期境界条件とはどのようなものなのか教えてください。

  • 数値計算における境界条件で・・

    変な質問なのかもしれませんが・・ 水理学や流体力学などで数値計算をする際、境界条件が必要となってくると思います。 この時、「スリップ」「ノンスリップ」「対数則」などといった用語が出てくる時があるのですが、これって要は何なのでしょうか。 わかりやすく書いてあるような本やWEBサイトなど、教えていただけると助かります。

  • 真電荷を持つ境界での境界条件

    誘電率がそれぞれε1、ε2の異なる2つの誘電体の境界面に面密度σの真電荷が存在する場合を考える。 境界における電界及び電束密度の接続の条件(境界条件)を求めよ。 という問題です。 まず、電束密度の法線方向については、境界を含む微小円筒表面に対してガウスの法則を適用して (D1-D2)・n=0 (D1,D2は電束密度、nは境界面法線単位ベクトルです) を得ました また、上の式から (ε1E1 - ε2E2)・n = 0 (E1,E2は電場です) を得ました 次に電場の接線方向について、境界を含む長方形の閉曲線を考え、境界面に垂直な辺を無限小にとり、この辺からの寄与を無視することで、rotE=0より (E1-E2)・t=0 (E1,E2は電場、tは境界面接線方向単位ベクトルです) また、上の式から (D1/ε1 - D2/ε2)・t=0 を得ました ここから境界条件を求めるのだと思うのですが、どうやったらいいか分かりません。 何を示せば境界条件となるのかがわからないのです。 よろしくお願いします。

  • 境界条件(流体力学)

    流体力学の問題で、境界条件に非すべり条件もしくはすべり条件を課すことが多いですが、実際の流れはどうなっているのでしょうか?非すべり条件とすべり条件の間(つまり少しだけ滑っている)になっているのではないかと思うのですが・・・。 また、そのような非すべり条件とすべり条件の中間になっているような境界条件について書いてある文献があったら教えていただけると幸いです。

  • 磁力線が境界条件をもつことってありますか?

    電気力線は、真空-金属や誘電体-誘電体界面で界面に平行な力線が存在出来ないといった境界条件をもつことがあります。 それによって鏡像電荷といったものも生まれるわけですが、 磁力線においても同じような条件があるのでしょうか? すぐに思いつくのは、透磁率の高い物質や超伝導体ですが、前者は磁力線を通しにくい、後者は全く通さないという性質を持っているわけですが、境界条件はどうなっているのでしょうか? 或いは強磁性体や反磁性体、常磁性体においても境界条件は存在するのでしょうか? それと、鏡像電荷のように鏡像磁気モーメントのようなものが発生するケースはあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 競売土地の境界について

    競売で土地を購入しようと思っています。 条件に合う物件があるのですが、資料によれば、「境界が不明瞭なので最終的には専門家によって境界を明確にする必要がある」また「国土調査が終了しているので、専門家によって境界を再現することが可能」とあります。 これは、この土地を使うためには土地を購入した私が、境界を明確にしなければならないという意味でしょうか。明確にしないまま使用するということもできるのでしょうか。