• 締切済み

気柱での境界条件

気柱の共鳴で 開口端の時は音圧がゼロ 閉口端の時は粒子速度がゼロ という境界条件が参考書に載ってました。 この条件を用いて共鳴周波数などを導出していました。この境界条件はどこからきているのでしょうか? わかる方教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.1

開いていて気体が自由に行き来できる状態なら圧力は上がらない。閉じていて行き止まりなら気体はそこにぶつかって止まるから速度ゼロ。という説明では不足ですか?

関連するQ&A

  • おんさの振動と気柱の共鳴

    おんさの振動と気柱の共鳴 気柱の開口端から共鳴点の長さが1/4λ、3/4λ、、、となっていくのはなぜでしょうか 気柱の固有振動数とおんさの振動数がいっちするというのがよくイメージできないのですが、かいせつしていただけないでしょうか よろしくお願いします

  • 気柱振動の共鳴周波数について

    レポートで、長さLの両端開口管の共鳴振動数を導出しろという課題が与えられたのですが、全くわからなくて困っています。誰か知っている方がいたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 反周期境界条件

    No.633631の周期境界条件についてのKENZOUさんの回答は大変参考になりました。ところで、周期境界条件以外に反周期境界条件というものもあります。フェルミオン場の境界条件で使われます。フェルミオンというのは粒子の入れ換えで波動関数の符号が変わるような粒子ですよね?このことがどのように反周期境界条件ということに結びつくかが分かりません。スピノールは1回転すると符号が変わるということと関係しているのでしょうか。

  • 気柱共鳴2

    ・太さが一葉なシリンダーと、滑らかに動かすことができるピストンを用いて気柱共鳴の実験を行った。おんさを管口付近で鳴らしながら、ピストンを管口から徐々に引いて行くと、ピストンと管口の距離が10.0cmのときと34.0cmのときに音が大きく聞こえた。音速を340m/sとする。 (問)ピストンと管口の距離が34.0cmの状態からさらに引き出していくと、その後は共鳴が起こらないままシリンダーからピストンがはずれ、シリンダーのみとなった。このとき共鳴が起こり、音が大きく聞こえた。シリンダーの長さを求めよ。 という問題があるのですが、全然分からなかったので答えを見たら、問題集の答えには「44.0cm」とだけ書いてあって、この問題だけどうやれば「44.0cm」に行き着くのか全く分かりませんでした😢分かる方がいたら、なるべく高校生でも分かるように教えて下さい🙇 ※『音波の波長λ』『開口端補正Δx』『音波の振動数f』は次の通りです。『λ=48.0cm/Δx=2.0cm/f=7.08×10^2』

  • ヘルムホルツ共鳴について

    ヘルムホルツ共鳴している音をFFTした時、周波数の2倍、3倍成分が出るのは、 どのような物理的意味があるのでしょうか? 気柱振動の場合ですと、f=v/λ (f:周波数、v:音速、λ:波長)より、 周波数の2倍、3倍成分は両端開口の場合、1/2波長の2倍、3倍成分に 対応しているというのは納得できるのですが、 ヘルムホルツの場合はどの物理量が変化しますか? いろいろと調べてみましたが、わかりませんでした。 参考になるURLなどございましたら、お教え下さい。

  • クインケ菅と気柱の共鳴の問題の違いについて

    こんばんは。 クインケ菅と気柱の共鳴の問題の違いがわかりません。 クインケ菅の問題: 両方の長さを等しくすると強く聞こえた。5CM片方を引き出すとまた強く聞こえた。 この答えは10CMですよね。5CM延ばすとクインケ菅の場合は10CM菅を伸ばすことになるからですよね? 共鳴の問題: 管長を0の時共鳴した。二センチのばしたらまた共鳴した。 答えは4センチですよね。 クインケ菅の場合、半波長ずれたら打ち消しあい、一波長のづれなら強めあうんですよね。 気柱の共鳴の問題の場合、半波長ずつ強めあうんですよね。 同じ菅なのに、なぜクインケ菅は一波長づつ、気柱の共鳴は半波長づつと違うのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。 お願いしますm(__)m

  • 気柱共鳴

    ※λ=48cm,Δx(開口端補正)=2cm,f=7.08×10^2Hz ・太さが一様なシリンダーと、滑らかに動かすことができるピストンを用いて気柱共鳴の実験を行った。おんさを管口付近で鳴らしながら、ピストンを管口から徐々に引いて行くと、ピストンと管口の距離が10.0cmのときと34.0cmのときに音が大きく聞こえた。音速を340m/sとする。 (問)ピストンと管口の距離が34.0cmの状態からさらに引き出していくと、その後は共鳴が起こらないままシリンダーからピストンがはずれ、シリンダーのみとなった。このとき共鳴が起こり、音が大きく聞こえた。シリンダーの長さを求めよ。 という問題があるのですが、『L(長さ)=58未満』という事しか分からなかったので答えを見ると「44cm」と書いていました。「44cm」ということは、『閉管の3倍振動』→『開管の2倍振動』になったということですよね...。なぜ『閉管の3倍振動』からシリンダーが外れて『開管の2倍振動』になるのですか🤔分かる方がいたら教えて下さい! ちなみに、問題集には答えの値だけしか書いてありませんでした。

  • ヘルムホルツ共鳴について

    ヘルムホルツ共鳴について、 計算式の中に共鳴管材料の物性など がありませんが、 材質を変えても吹鳴する周波数は 変わらないのでしょうか。 材質を変えると音圧が変わるのですが メカニズムがわからないので教えてください。 宜しくお願いします。

  • 管共鳴の発泡スチロールの動きで節腹が分かりますか?

    昨日に、どこが節腹か分からなかったので質問したのですが、公式が無いので回答が無かったのだと思います。 図のようになると思いますが間違いであれば指摘願います。 高校物理などで説明する管共鳴の粒子速度図は空気粒子の動きを説明したもので、音圧と90度ずれていると言う理屈だそうです。 縦軸は粒子速度の方向を表したものと思いますが、節部は空気が動かない所で、動きが速くて、腹の密(高気圧)と疎(低気圧)の影響を受けて音圧が大きくて、振幅が大きい腹は無音になるとか無理な説明をしているように思います。 普通の音圧図とは逆になるので理解困難なので測定した音圧測定図や私案図で説明する方が良いと思いませんか? 粒子速度図で音圧の正しい説明ができるのでしょうか? どのようなご意見でも結構なのでお願いします。

  • 気柱振動の計算の仕方

    現在、気柱振動で発生する周波数をシミュレーションで予測できないか、調査を行っています。 しかし、一般的なホルムヘルツレゾネーターの共鳴効果の式(参照URL:ホルムヘルツレゾネーター)を考えた場合、V=0の場合、分母が0へ発散してしまい、同定で来ません。 そこで、直径φ2.0mm、全長3.0mmの片側が閉管状態の形状を考えた場合、 全長3.0mmを開管部から2.0mmまでを参考URL:ホルムヘルツレゾネーター「図1:構造と計算式」におけるlとし、残り1.0mmの部分をVとして考えました。 結果、f0を求めると、38.3kHzとなりました。このとき、音速は34029cm/sとしています。 また、参考URL:閉管形状・・・のほうの基本式、 『f1=v/4l(v=音速、l=気管長)』を考えた場合(計算した形状は上記と同じです)、f1を求めると、28.4kHzとなりました。 ホルムヘルツレゾネーターの式と、基本振動の式の違いは何なのでしょうか?また、ホルムヘルツレゾネーターの式を利用した場合、Vの形状に制約などは無いのでしょうか?どのような形状でも適応できるのでしょうか? この疑問点も含め、気柱振動を導くためのアドバイスを是非、よろしくお願いします。 ホルムヘルツではなくヘルムホルツでした。 よろしくお願いします。