• 締切済み

気柱振動の共鳴周波数について

レポートで、長さLの両端開口管の共鳴振動数を導出しろという課題が与えられたのですが、全くわからなくて困っています。誰か知っている方がいたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

 まず、波長を求めます。  開管では両端が共鳴波の腹になりますから、基本振動の時は、両端が腹で、中央に節が一つになります。  定常波では、隣り合った腹と腹の間隔は波長の半分 (1/2)λ ですから、基本振動の時は、腹~腹の間隔が管の長さに等しく、 (1/2)λ1=L より λ1=2L となります。  倍振動の時は、腹~節~腹~節~腹 となって、隣り合った腹と腹の間隔は管の長さの半分になり、 (1/2)λ2=(1/2)L より λ2=L となります。  一般に n倍振動では λn=(2/n)L となります。(確認してください)  さて、求めるのは共鳴振動数ですが、波長と振動数の間には、f=v/λ (vは音速) の関係があるので、n倍振動の時の振動数は fn=v/λn となります。  あとは文字を整理して f を v と L で表せばいいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

両端が開いているのだからノードは中央に一つが最低共鳴振動。 ノードが自然数を取っていくので、様々な音が出ますね。 なおノードが無いのもありそうだがそれでは音になりません。

type5_2009
質問者

お礼

返答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おんさの振動と気柱の共鳴

    おんさの振動と気柱の共鳴 気柱の開口端から共鳴点の長さが1/4λ、3/4λ、、、となっていくのはなぜでしょうか 気柱の固有振動数とおんさの振動数がいっちするというのがよくイメージできないのですが、かいせつしていただけないでしょうか よろしくお願いします

  • 気柱の振動

    長さ68.0cmの両端が開いた筒がある。音速は340m/sとする。 二倍振動の波長はいくらか。開口端補正は無視する。 この答えなのですが、自分ではλ1(←右下につく小さい数字です)/2となったのですがあっているでしょうか。 そして、開口部付近にあるスピーカーの音量を0から次第に大きくしたとき3回目に共鳴した音の波長を求めろとあるのですが、まったくわかりません。 どなたか教えてください・・・。

  • 気柱の共鳴実験について

    気柱の共鳴実験について 実験の考察の部分でわからないところがあります。(ちなみに学校のレポートです) 1,それぞれの共鳴点から求めた波長や振動数はわずかに異なるが、その理由は何か? ちなにみここですが、班の測定では3回中2回とも同じ数値でした。 3回目のl2の値が違う数値が出ました。 2,気温が高くなると、共鳴点までの長さは大きくなるか。小さくなるか。 これって小さくなるんですかね? あと、この2つの結果を踏まえて分かることってあるのでしょうか? いまいちわからないので助けてください。

  • 気柱共鳴

    ※λ=48cm,Δx(開口端補正)=2cm,f=7.08×10^2Hz ・太さが一様なシリンダーと、滑らかに動かすことができるピストンを用いて気柱共鳴の実験を行った。おんさを管口付近で鳴らしながら、ピストンを管口から徐々に引いて行くと、ピストンと管口の距離が10.0cmのときと34.0cmのときに音が大きく聞こえた。音速を340m/sとする。 (問)ピストンと管口の距離が34.0cmの状態からさらに引き出していくと、その後は共鳴が起こらないままシリンダーからピストンがはずれ、シリンダーのみとなった。このとき共鳴が起こり、音が大きく聞こえた。シリンダーの長さを求めよ。 という問題があるのですが、『L(長さ)=58未満』という事しか分からなかったので答えを見ると「44cm」と書いていました。「44cm」ということは、『閉管の3倍振動』→『開管の2倍振動』になったということですよね...。なぜ『閉管の3倍振動』からシリンダーが外れて『開管の2倍振動』になるのですか🤔分かる方がいたら教えて下さい! ちなみに、問題集には答えの値だけしか書いてありませんでした。

  • 気柱の共鳴 振動数の測定方法

    気柱の共鳴 振動数の測定方法 気柱の共鳴の実験をしたのですがその後の検討で、 0℃の乾燥空気中の音速331.4m/sとし、常温で気柱の共鳴を用いて未知の音さの振動数を測定する方法を具体的に述べよ。 という問いがあり、何をどう書けばいいのかわからず困っています。 一応箇条書きでいいといわれているのですが、どのような回答が最も適切でしょうか。

  • 気柱共鳴の実験

    こんばんわ。共鳴実験についてご質問させてください 共鳴実験から波長を求め、振動数を求めるというものです。 気柱共鳴装置の管口で音叉を鳴らし続けます。 だんだんと水面を下げていき、共鳴音を出す所を3箇所探します。 管口からはじめの共鳴地点までの距離をL1.2,3番目をL2.L3とします。 この実験について3点のご質問をさせていただきます。 (1)共鳴している気柱は定常波が生じていますが、この ときの定常波の位置は管口端より、何cm外側に存在 するのでしょうか。 (2)波長λを求めるときに、λ=2(L2-L1)とせずに、λ =4L1としてよいのでしょうか。 (3)温度が上がるとL1.L2のあたいは、それぞれどのよう に変化するのでしょうか。 以上の3点になります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 気柱の共鳴

    共鳴法によって音叉の振動数を測定する方法と原理を簡潔に教えてくださいおねがいします。

  • 気柱共鳴2

    ・太さが一葉なシリンダーと、滑らかに動かすことができるピストンを用いて気柱共鳴の実験を行った。おんさを管口付近で鳴らしながら、ピストンを管口から徐々に引いて行くと、ピストンと管口の距離が10.0cmのときと34.0cmのときに音が大きく聞こえた。音速を340m/sとする。 (問)ピストンと管口の距離が34.0cmの状態からさらに引き出していくと、その後は共鳴が起こらないままシリンダーからピストンがはずれ、シリンダーのみとなった。このとき共鳴が起こり、音が大きく聞こえた。シリンダーの長さを求めよ。 という問題があるのですが、全然分からなかったので答えを見たら、問題集の答えには「44.0cm」とだけ書いてあって、この問題だけどうやれば「44.0cm」に行き着くのか全く分かりませんでした😢分かる方がいたら、なるべく高校生でも分かるように教えて下さい🙇 ※『音波の波長λ』『開口端補正Δx』『音波の振動数f』は次の通りです。『λ=48.0cm/Δx=2.0cm/f=7.08×10^2』

  • 気柱共鳴についての質問です

     音の速さを求めるために気柱共鳴の実験をしました。  音が大きいかどうかは耳で判断しにくかったので、音が小さくなる位置を測ってその間の長さが波長の2分の1にあたると思ってレポートを書いていました。  そうしたら調べても、共鳴して音が大きくなる時の気柱の状態は基本振動だとか、三倍振動だとかいろいろと書かれているのに、音が小さくなっている時の気柱の状態について書かれているものは(調べ足りないだけかも知れないけれど)見つかりませんでした。  どなたかなぜ音が小さくなるのか、また音が小さくなっている時の気柱の状態について教えてもらえないでしょうか。

  • 共鳴振動数についての問題です。

    共鳴振動数についての問題です。解き方と答えを教えてください。よろしくお願いします。 人の外耳道を直径6mm、長さ30.2mmの円柱モデルとし、気温20℃のときの基本共鳴振動数を少数第二位まで求めなさい。ただし、開放端補正係数を0.6、音速の近似式をc=331.45+0.61tとする。