• 締切済み

業務上知りえた特定情報の目的外使用について(違法になりますか?)

このような場合、B社の行為は違法になるでしょうか? A社・・・メーカー。日本人全員が名前を知っているくらいの大企業。      ○○分野の機器を製造していたが、今は撤退している。 B社・・・A社の下請けで○○分野の機器を製造している。      B社自身も○○分野のメーカーでもあり、○○分野の機器の設計・施工・販売を行う。 C社・・・○○分野の機器の設計・施工・販売を行っていたが、撤退している。 D社・・・○○分野の機器の設計・施工・販売を行う。 某施設にC社がシステムを納入した、納入された機器はA社製の機器であった。 納入時にはB社も参加しており、C社の元請(または下請け)であった。 機器が古くなってきたので、大規模改修を行いたいが、C社が撤退しているので、 D社へ引き合いがあった。 D社にて見積もりを入れる事になったが、A社製機器の仕様を確認する必要があり D社からA社へ問い合わせたところ、B社より連絡させますと回答があり。 B社からD社へ連絡が入り、D社は機器仕様書を求めた。 D社からの機器仕様書要求により情報を知りえたB社は客先へ「うちにも見積もりをさせてください」と 営業をかけた。 D社はメーカーであるA社に対しての仕様問合せの情報が、 B社の営業活動に転用された形になります。 この場合B社の行為に違法性はありますか?

みんなの回答

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

>D社からA社へ問い合わせたところ、B社より連絡させますと回答があり。 D社が秘密保持等の制限を課していなければ(正確には相手の承諾も 必要ですが)情報がどこでどう使われようが、文句の云いようがない と思います。 そんなことはよくあることですから、そういうことを想定せずに情報を 無防備に開示したD社が迂闊としかいいようがありません。 担当者は減給ものですね。

関連するQ&A

  • 違法?

    A社とB社があり、 両方ともCというメーカーから商品を仕入れて 販売しているとします。 そんな中、入札を阻止するために(商品が準備できなければ、おのずと入札できない) B社がメーカーに対して 「A社には品物を回すな」と言うことは、商売上ではよくあることでしょうか。 厳密に言えば法律に触れるようなことでしょうか。

  • 下記のような取引の場合のリース契約について、アドバイスください。

    ・A社(エンドユーザー) ・B社(OA機器等卸売業者)※私はここの立場とします※ ・C社(OA機器メーカー) ・D社(リース会社) とします。 ※すいません、質問者、リース契約での取引について、疎いため、 このような標記とさせて頂きます。 1)B社→A社へ提案後、見積もり(120万円の複合機とします)を提出しました。 2)検討後、5年リースでの支払いを希望しています。 3)B社←A社にて、商品の発注が行われます。 4)商品の納入に際しては、B社→C社へ、A社の希望通りに発注。 5)当日の納入については、C社から、直接納品される予定です。 D社=リース会社との契約をするのは、A社かと思いますが、 この場合のお金の流れはどのようになるのでしょうか?? また、B社の事情により、リース会社をかましての販売は不可と なった場合も含め、詳細なアドバイスを頂けたら、助かります。。 宜しくお願いします。

  • 違法の可能性について

    長文になりますがご意見アドバイスお願いします。 当社は、製造業です。8年ぐらい前から新たな分野の新商品の製造・販売に取り組んできました。ちなみに中小企業です。 この新製品の製造においては、他社のAさんが独自に開発・販売してきていた物を作っています。しかし、特許は取得していません。というのも、Aさんは、この商品をB社に製造してもらっていたがB社が倒産し製造することができなくり、その代わりに製造業者を探していたA氏と新商品の開発・製造を目指していた当社が出会い、その製品を作るようになったということです。 しかし、当社は、中小企業であり、資金力も余裕がなく、当然、本業だけで精一杯の状況において、新規分野の営業をするにしても、力不足でした。 そこで、A氏は、C社と知り合いました。C社も、また新規事業に力をいれようとしていた経緯があり、A氏がC社の新規事業の担当として、C社に入社しました。営業・販売は、C社、製造は、当社という構造です。 しかし、投資の割りに、売上が伸びず、C社も資金的に厳しくなり、数年後に新規事業から撤退を決め、もちろんA氏も契約解除になりました。 しかし、当社としては、この新製品の製造に関して、様々な設備を購入し、すでに在庫もあり、当面は、独自に営業もしていくということになりました。ですが、本業とは、まったくの異業種の商品なので、知識に関して、どうしてもこのA氏に頼るしかなく今度は、当社がA氏に顧問という形で、営業・技術開発をまかせるようになりました。 しかし、このA氏が顧問になってからまったく売上0です。もちろんこの間、A氏に技術料という形で毎月何十万と、お金を払っています。 しかも、A氏は、他県で営業をするということで、普段の動向はまったくわかりません。あげくのはてには、こちらの案件で、技術的説明の依頼をしても、その場その場しのぎです。しかし、この商品は、自分のノウハウだから技術料は、製造をする限り払ってもらうといいます。 この商品については、特許は取得していませんが、やはりA氏のいうとおり、製造するかぎりこのA氏に対価を払わない違法になるんでしょうか?正直、当社としても、まったく営業もしてくれないですし、余裕もないのでA氏との関係を断ち切りたいと考えています。ですが、この新製品に関しては、このまま独自に製造・販売していきたいというのが正直なところです。 A氏との関係を切る=新製品の製造も徹底するしかないんでしょうか?

  • エクセルでの納入管理

    販売を仲介する会社で納入管理をしていているのですが、 アナログな方法な為、苦労しています。 何か良い管理 方法があれば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。 管理したい内容は下記です。 (1)誰が、いつ、何台、納入するか予定が組まれており 予定通りに納入されたのか管理したいです。 また、予定にない業者が納入した場合も知りたいです。 [現在の管理方法] カレンダーに納入業者名が書かれており、伝票を見ながら 予定通りに納入された場合は色を塗ります。 予定以外の業者が納入した場合は色は塗らず、赤字で業者名を記入です。 (1つの業者で1日に3台納入予定がある場合は、3回業者名を入れています。)           商品A              商品B 11月1日 A社 A社 A社 B社     A社 A社 C社 D社  11月2日 A社 A社 C社 D社      A社 A社 B社 D社 11月3日 A社 A社 C社 F社     A社 B社 C社 D社 11月4日 A社 A社 F社 D社     A社 A社 C社 D社     ・   ・   ・ 説明が下手ですみません。アドバイスお願いします。

  • 建設業での業務委託契約は違法でしょうか

    私はサブコンの担当者です。今現場で、元請であるゼネコンA社があり一次下請けである私の所属するサブコンB社があります。我が社の下請け(二次下請け)会社C社から現場担当者(私のサブ)として人を出してもらう予定です。そこの会社から【業務委託契約書】の書類が我が社に提出されました。普通は派遣契約書です。そこで次の疑問が生じました。 1.二次下請け会社Cの担当者が現場で怪我をした場合、元請の労災保険は使えるのか 2.作業員名簿は私の会社Bに所属させてよいのでしょうか 3.そもそも建設業において【業務委託契約】という契約は違法ではないか。(実際にはある定まった業務を委託することはなく、サブコンの業務全体を私と一緒に処理していきます)

  • CAD関連の業務下請けしたい

    日本のcad関連の業務インドからしたい、 CAD関連の業務下請けしたいばあいは、日本ではどやって検索したほうが良いでしょか? CAD 関連 a) 図面_2D、 b) 3D製作、 c)プラスチック部品の設計、 d) 板金部品の設計 e)自動車ボーデ部品、冶具設計 。

  • 違法性はないの?

    はじめまして。 私はこの度A社に正社員として入社しました。 しばらくしたら出向先に行ってほしいとのことで出向先に出向くことになりました。 しかし出向先で同じチームで私の上長となるひとに「私たちはB社と下請け関係のあるC社の社員として振る舞うように。くちがさけてもA社の名前をださないように。Α社の人間とバレたら私たちはクビになります」と言われました。 B社とC社がもし業務委託契約を結んでいるなら私たちA社がB社の名前をかりて働くことに問題はないはずですよね? でもそれがバレたらクビって。。 しかも出向してからそんなことを言われたのでなんだか自社Aに対して不信を抱いています。 違法性があるのか、この事象にどんな問題点があるのか、労務事情に詳しい方、どなたか教えていただけますでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 他社製品等の情報入手は、どんな場合が不公正にあたるか教えて

    A社が知財権を出願した新装置あるいは製品を、C社に納入、後日A社の競争相手B社はその関係者でC社とも取引のある個人Dを通じてA社の新装置あるいは製品情報を入手したためその知財権に抵触しないものを早く完成することができた。この場合C社、個人DおよびB社がそれぞれ法に抵触するケースとはどういうことか、不公正取引あるいはその他の法違反に当たるとしたらどんな内容かお教えいただきたい。

  • 国内において外国企業の販売代行をした場合の消費税

    この度、当社(A社)がノルウェー所在B社の機械(プラント)を日本国内C社へ販売代行をしようと考えております。 大きなプラントなので、その内機器の約70%はノルウェーより輸入、約30%はいくつかの国内メーカーより調達します。 そして最終的に納入先C社で組立・納入をします。 ※B社とC社が契約を交わしています。 この場合、B社よりA社へ対しての手数料支払を下記のどちらかの方法で行うことは法律上可能ですか? (1)C社は、70%分(税別)をノルウェー購入元B社に支払い、30%分(税込)+※70%分の消費税を国内代行A社へ支払う ※70%の消費税分を代行手数料とする。 (2)C社は、B社に100%分(税別)を支払う⇒その後、B社が30%分(税別)A社を通じて日本国内メーカーへ支払 C社は、A社に全体の消費税相当分を支払う⇒その後、A社は国内調達分30%の消費税はメーカーへ支払い、残りは代行手数料とする。 何かアドバイスをいただけたら有難いです。お願いします。

  • 三者契約(三社??)

    弊社運送業を営んでおります。 企業A社の下請けにB社。 B社の下請けに弊社(以下C社)。 C社の下請けにD社。 といった感じに荷物が流れております。 業務内容の一部に産業廃棄物の収集運搬が含まれておりますが、D社は産業廃棄物収集運搬の許可を持っていません。 先日B社よりC社へ「A社より三者契約を結んでくれと言われている」と言う話をされ、来月中にB-C-Dによる三者契約を結ぶことになりました。 この契約を結んだ際、D社が産業廃棄物を収集運搬することは違法になるのでしょうか? また、本来三者契約を結ぶのであれば、A-B-Cなのではないでしょうか? ネットでいろいろ調べたのですがなかなか該当するものがなかったので、こちらで質問させていただきました。よろしくお願いいたします。