• 締切済み

他社製品等の情報入手は、どんな場合が不公正にあたるか教えて

A社が知財権を出願した新装置あるいは製品を、C社に納入、後日A社の競争相手B社はその関係者でC社とも取引のある個人Dを通じてA社の新装置あるいは製品情報を入手したためその知財権に抵触しないものを早く完成することができた。この場合C社、個人DおよびB社がそれぞれ法に抵触するケースとはどういうことか、不公正取引あるいはその他の法違反に当たるとしたらどんな内容かお教えいただきたい。

みんなの回答

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

C社が製品を購入した際に、その製品の製品情報に関してA社と守秘義務等の取り決めをしているケースは、C社が責任を問われることになると思いますが、 そうでなくて、一般的な売買の場合は、製品を販売することで製品情報が公開される訳ですから、知財権等で守られている事項以外については、なんら法的に抵触する問題とはならないと思いますが・・・。

sinnosuke65
質問者

お礼

早速のご回示ありがとうございます。最近コンプライアンス云々で少しオーバレスポンス気味でした。元気が出ました。

関連するQ&A

  • 利用発明として後願出願が可能でしょうか?

    A社の特許公開済みの『○○製品の製造方法』で製造されたB製品を B製品を購入するにあたりA社と契約を結び購入し そのB製品を利用して、C製品を開発/発売したいとD社が考えているとします。 B製品を購入しC製品を販売することは特許法上合法だと思いますが、 1)D社が競合する他社に対してC製品発売後に模倣品を販売されることを牽制したいこと 2)A社の『○○製品の製造方法』で製造されたモノの効果、効用を製品販売時に広告等で宣伝をしたいこと の2つを考えていた場合に C製品をモノの発明として出願及び権利化が可能かどうか?検討したとします。 この場合にA社の許諾があれば、権利化の部分は除いたとしても出願は可能なのでしょうか? (D社の考えとして、権利化は無理でもとりあえず特許出願をしておき 一定期間でもC製品の模倣品が他社から販売されるのを牽制したいと考えているとします。) 新規性の部分では抵触し拒絶されると思うのですが 進歩性の部分ではどうなのでしょう? 又、A社の『○○製品の製造方法』もE社のモノの発明で出願/公開されている先行技術を利用した特許だった場合はどうなるのでしょうか? この時点でA社及びE社の特許は公開されていますが、特許査定されていないとします。 素人なので、説明が不十分かと思いますが 教えて頂きたいです。

  • 第三者情報によるインサイダー取引

    インサイダー取引とは、会社内部の未公開情報によって株取引を行うことと思っていました。つまり、A社株の取引に関してA社内部の未公開情報を元に取引を行うことが、法律に抵触すると思っていました。 しかし、今回の村上ファンドの件で、それだけではないことがわかりました。 第三者の情報、つまり、A社の内部情報とは全く関係なく、外部の第三者がA社の5%以上の株式を売買するという情報もインサイダー取引にあたるということです。 第三者情報もインサイダー取引になると言うことを初めて知りましたが、「5%以上の株売買」以外の第三者情報についてもインサイダー取引に当たるのでしょうか? たとえば、A社のライバルのB社が新製品開発し、B社がそれを公表すればA社が大打撃を受けて、A社株式が大暴落することが予想されたときに、新製品に関わっているB社の社員が、手持ちのA社株式を新製品発表の前に売り抜けた様な場合です。

  • 下記のような取引の場合のリース契約について、アドバイスください。

    ・A社(エンドユーザー) ・B社(OA機器等卸売業者)※私はここの立場とします※ ・C社(OA機器メーカー) ・D社(リース会社) とします。 ※すいません、質問者、リース契約での取引について、疎いため、 このような標記とさせて頂きます。 1)B社→A社へ提案後、見積もり(120万円の複合機とします)を提出しました。 2)検討後、5年リースでの支払いを希望しています。 3)B社←A社にて、商品の発注が行われます。 4)商品の納入に際しては、B社→C社へ、A社の希望通りに発注。 5)当日の納入については、C社から、直接納品される予定です。 D社=リース会社との契約をするのは、A社かと思いますが、 この場合のお金の流れはどのようになるのでしょうか?? また、B社の事情により、リース会社をかましての販売は不可と なった場合も含め、詳細なアドバイスを頂けたら、助かります。。 宜しくお願いします。

  • 国内優先されている他社特許との先願関係について

    たとえば、 他社特許で 最初の出願日が2000.1.2で国内優先で2000.12.31で出願されている出願Aと、 自社が2000.10.1に出願している出願Bとの抵触判断をしているのですが、 他社の出願Aのどちらの日付で判断したらよいのでしょうか。

  • 業務上知りえた特定情報の目的外使用について(違法になりますか?)

    このような場合、B社の行為は違法になるでしょうか? A社・・・メーカー。日本人全員が名前を知っているくらいの大企業。      ○○分野の機器を製造していたが、今は撤退している。 B社・・・A社の下請けで○○分野の機器を製造している。      B社自身も○○分野のメーカーでもあり、○○分野の機器の設計・施工・販売を行う。 C社・・・○○分野の機器の設計・施工・販売を行っていたが、撤退している。 D社・・・○○分野の機器の設計・施工・販売を行う。 某施設にC社がシステムを納入した、納入された機器はA社製の機器であった。 納入時にはB社も参加しており、C社の元請(または下請け)であった。 機器が古くなってきたので、大規模改修を行いたいが、C社が撤退しているので、 D社へ引き合いがあった。 D社にて見積もりを入れる事になったが、A社製機器の仕様を確認する必要があり D社からA社へ問い合わせたところ、B社より連絡させますと回答があり。 B社からD社へ連絡が入り、D社は機器仕様書を求めた。 D社からの機器仕様書要求により情報を知りえたB社は客先へ「うちにも見積もりをさせてください」と 営業をかけた。 D社はメーカーであるA社に対しての仕様問合せの情報が、 B社の営業活動に転用された形になります。 この場合B社の行為に違法性はありますか?

  • エクセルでの納入管理

    販売を仲介する会社で納入管理をしていているのですが、 アナログな方法な為、苦労しています。 何か良い管理 方法があれば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。 管理したい内容は下記です。 (1)誰が、いつ、何台、納入するか予定が組まれており 予定通りに納入されたのか管理したいです。 また、予定にない業者が納入した場合も知りたいです。 [現在の管理方法] カレンダーに納入業者名が書かれており、伝票を見ながら 予定通りに納入された場合は色を塗ります。 予定以外の業者が納入した場合は色は塗らず、赤字で業者名を記入です。 (1つの業者で1日に3台納入予定がある場合は、3回業者名を入れています。)           商品A              商品B 11月1日 A社 A社 A社 B社     A社 A社 C社 D社  11月2日 A社 A社 C社 D社      A社 A社 B社 D社 11月3日 A社 A社 C社 F社     A社 B社 C社 D社 11月4日 A社 A社 F社 D社     A社 A社 C社 D社     ・   ・   ・ 説明が下手ですみません。アドバイスお願いします。

  • お客が倒産しました。

    製品の納入後に顧客(C社)が倒産し、支払いがされません。 A社:発注元 B社:元請業者 C社:元請けから発注を受けた業者(倒産) D社:当社 です。 1.B社に支払いをお願いしようと思うのですが可能でしょうか? 2.B社に請求できる場合、法律などでそういったことが定められている ものがあるのでしょうか? 3.支払いがされない場合、納入した製品を引き取り、持ち帰ることは 誤った方法でしょうか? アドバイスがいただければと思います。 説明が足りなくてもうしわけありませんが、よろしくお願いします。

  • 顧客情報漏洩になるのか?

    【登場企業紹介】 A社:私が今月まで勤務していて破産手続きを始めたために解雇になった会社 B社:A社社長の計らいでA社顧客と営業権・アフターサービス権を無償譲渡すると共に私を含む一部従業員を移籍(転職)した会社 C社:A社と業務提携(A社が対応できない業務を一部請け負う)している会社で私個人もC社社長と懇意にしている D社:某メーカーでA社とB社はD社の正規販売店でありアフターサービス店でもあるが、C社とは直接取引は無い E社:D社と同業者でC社のみ少し取引がある C社ユーザーとA社ユーザーは一部重複する部分があり、A社ユーザーの約1/4は重複している 重複している理由は、元々A社ユーザーであったが、A社がある業務を依頼し、その後そのユーザーがC社のリピーターになったため(このことはA社公認) このような経緯でA社とC社には共通のユーザーが存在しています。 という事情の中で、私はB社社長との意見が合わず、年明けの初出勤までに移籍辞退を申し出るつもりです。 そのほうがB社としても人件費が浮いて助かるはずでしょう。 ただ、この時B社社長はA社から譲渡された顧客情報を私が持ち出すことを懸念し、誓約書を書かせるはずです。 それは当然のことと理解していますので、もちろんサインはします。 実は私はC社に転職ではなくフリーランスとしてC社の営業担当になろうと思っています。 あとは合間に単発のバイトをしつつ、失業手当でしのぎ、ゆくゆく軌道に乗ってきたら本業転換しようかともくろんでいます・・・。 C社はE社の製品拡販を積極的に行ってきませんでした。理由はA社と業務提携している都合上、E社製品を販売することでA社と競合関係になるのが失礼である、と考えたからなのですが、A社が倒産したことにより、E社製品の拡販に本腰を入れることになりました。 そこに私が営業担当として加わるのですが、もちろん基本は既存のC社ユーザーを巡回し、ニーズをヒヤリングし拡販を進めますが、前述のとおり、C社には元A社のユーザーが少なからず存在します。 私は決してB社へ譲渡した顧客情報は持ち出しませんが、どうしてもかぶるユーザーがあります。 こういった場合、顧客情報を持ち出さない、という誓約書を書いたことに対するルール破りになってしまうのでしょうか? ややこしい話ですが、ご教示頂けると幸いです。

  • 共同特許の使用権に付いて

    共同特許の使用権に付いてご教示頂きたく思い、投稿させて頂きました。 例えば、A社とB社が共同で発明し、共同出願で(国内・国際)特許申請し認可されたとします。 (但、A社は発明案・特許論文の添削,B社は特許論文をまとめ、特許に掛かる費用を負担) 両者間には、A社はB社に納入する製品にのみ、この特許技術を使用する事が出来る事を取り決めをしておりました。 処が、実際に製品化する段階に於いて、B社はA社に何の連絡・相談もなく、開発には全く関係しなかったC社に製作を依頼し、C社はそれを受け製作し、A社に納入していました。 この様な場合、基本的にB社の取った行動(C社に製作依頼)は、道義的に反する行為・或いは、コンプアライアンスに反する,特許使用権の乱用ではないかと思いますが、如何でしょうか?

  • 公正証書の内容について

    基本的な質問ですみません。 A(債権者)とB(債務者)の間で交わした金銭消費貸借契約の公正証書について質問です。AがCに債権を譲渡した場合、新債権者のCは、もともとAとBで交わされた公正証書の内容を100%引き継ぐことになるのでしょうか? 利息、遅延損害金、期限の利益の喪失、強制執行認諾条項など、特約事項を含め、公正証書に書かれているすべての条項をそのままAからCに読み替える(移行する)のでしょうか? それとも、Cは新たにBとの間で、仕切りなおしとして、再度、公正証書をかわさないと、最初にAとBで買わされた契約内容を担保することはできないのでしょうか。よろしくおねがいします。