• 締切済み

小学3年生の算数について

snoopyrhの回答

  • snoopyrh
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

私は中学受験をしましたが、 算数が苦手で、直前まで本当に苦労しました。 娘さんの場合、内容を読む限り計算ができているのなら、 あと一歩だと思います。 文章をもとに筋道立てて考えることができる様になれば、 後は簡単だったりするものです。 そこで、算数の力をつけるのは勿論ですが、 国語の力をつけるために、本を読ませてみて、 その内容を興味を持って、聞いてみるというのはどうでしょうか?? 例えば、「どんなお話だった?」とか「この主人公は、どんな出来事に、人に出会って、 どういう結末だったのか?」などと。。。 私の話になってしまいますが、算数ができず悩んでいた頃、先生に 「国語ができるなら問題の意図が読み取れるはずだから、できる様になる」と教わりました。 加えて、考える楽しさを感じるために「賢くなる計算パズル」というドリルが 良いと思いますよ。計算の力だけでなく、算数で必要な数感や考える訓練にもなるかと思います☆ まだ小学校3年生ですので、受験を考えているとしても、 塾に行く必要は無いと思います。逆に塾に行くことで、さらに苦手が広がる可能性もあります。 また、理解に時間がかかっているだけなのかもしれません。 「なぜそうなるのか」を積み重ねて、そしてある日、頭の中の物事が整理されて、 「理解できた!!」「あ、わかった!!」という時が訪れることが本当にありますよ。 つたない内容ですが、お役に立てたら幸いです。

関連するQ&A

  • 算数における逆算の意味

    算数における逆算の意味 算数における逆算とは、「ある計算と対の関係にある計算」のことですか? たとえば、掛け算は割り算の逆算とよく言われますが、それは掛け算は全体量を求めるのに対して割り算は1当たりの量をもとめる、それ故に逆算の関係にあるといわれているのでしょうか?

  • 小学四年算数、位置の表し方

    問題の意味がさっぱりわからず、解答を書いて見てもどうやってそうなるのかが全く理解できません。 社会人ですが、算数は小学の頃からいつも50点以下か一桁台が当たり前のレベルです

  • 小学3年生の算数で

    小学3年生になる娘の算数の問題です。捉え方もあるのですが みなさんの意見聞きたくお願いします。 <問> Aさんは39冊の本を持っています。部屋から運ぼうと思って 1回につき9冊の本を持って運ぼうとしましたが、重いので持てず 3冊減らして1回につき6冊の本を運ぶことにしました。 合計何回運ばなくてはいけないです? <学校のいう正解> 39-3=36 36÷6=6   6回 <娘の答え> 39÷6=6・・・(余り)3  → 7回 小学3年生で余り算というのはまだなのかもしれませんが どこから3冊を引くかが問題かと思います・ 問題には「重いから持てず6冊にした」とだけですので 39冊運ぶのを3冊減らしたとは書かれてないので 娘の文章の捉え方は間違っていないように思えるのですが 親バカでしたらすいません。 みなさんの考え聞かせてください

  • 算数が苦手な小学2年生について

    小学2年生になる娘がおります。算数が苦手で1年生からずっとひっかかっていました。 今までは一応私が教えていましたが、2年生になり時計、ものさし、ひっさん、1000までの数と徐々に難しくなってきました。 一応私が教えていたんですが、教え方が悪いらしく理解できないようです。 教えている私もイライラし怒鳴ったりしてしまいます。そしてそのあと後悔してしまうの繰り返しでした。 今までは宿題をわからないところは一緒にして全部正解のプリントを提出していました。 わからないところをそのままにしておくといけないと考えていたからです。 でも最近違う考え方もでてきて一緒に宿題をするのをやめました。 理由はもしかしたらいつも正解のプリントを提出していたら、先生もうちの子供が算数についていってないのに気がつかないかもしれないと思ったのと、私が教えても逆効果かもしれないと思ったからです。その方法でやってみたのですが、宿題もバツがついて返ってくるだけなのであんまり意味がないような気がしてきました。 ただ私が教えると途中でついイライラしてくるので、算数だけ塾にやったほうがいいのか悩んでいます。それともまだ塾に行くのは早いでしょうか? 長い目で見れば、小学2年生の問題っていつかは普通に理解できる問題のような気がします。私も時計、ものさし、文章問題苦手でした。でも今はわかります。だからほっといていてもいつかはわかる日が来るだろうとは思います。しかし算数は苦手なままで終わるだろうなと思います。 私がずっと苦手なままでしたので。どうしたらいいかな~と考えています。 同じような悩みを持つ方はどうされていますか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 算数・数学の才能

    僕は幼少期から算数(理科の一分野も)が苦手でした。記憶にあるのは、まず、幼稚園時代には引き算でつまづき、小学生時代には低学年の時から文章題が苦手で、母親に進研ゼミなどで教えられながら問題を解こうとするも、理解ができない、遅い、しかられるなどの理由でだんだん嫌になり進研ゼミも低学年で辞めてしまった記憶があります。そのためか学校の成績もずっと3段階中2でした。1の時もあったかもしれません。授業だけではいまいち理解できなかった記憶があります。理解できない部分とかを教師に聞いても僕があまりに理解できないからか怒られた記憶があります。まぁこれもどうかとは思いますが、腹が立ったのでしょう。中学に上がってからはできるようになりたかったので、進研ゼミも再開し、予習をしてから授業に臨んだりしました。それでもやはり理解力が低いためか、ゼミの問題一問解くのに分からない問題だとそうとう時間がかかった記憶があります。特に難問とかでもないです。ちょっとした応用問題とかです。それで、結局解けなかったり(笑) 悲しいかな自分なりに努力はしていたつもりだったのですが、そんな感じでテストもだいたい毎回70とか60でした。90以上は人生でとった記憶がありません。通知表もよくて4。だいたい3でした。 以上、長文になってしまいましたが、お聞きしたいことは算数、数学ができる、できていた人というのは僕のように幼い頃に引き算や文章題でつまづいたりはしていないのでしょうか?

  • 新中1ですが、小学生の算数をやり直すには?

    新中学1年になるのを機に、学習塾の入塾テストを受けました。 算数が4点でした。 断られました。 問題用紙に計算した跡が無く、勘で答えたようです。 足し算を掛け算にしたり、掛け算を引き算にしたりしてます。 それも、計算違いしています。 テスト慣れしていないのも、理由の一つだと思いますが、 本人ともどもショックを受けました。 この6年間、怒って泣いて宿題に付き合ったのに。 そうも言ってられませんので、1年ぐらい掛かっても小学生の算数をやり直して、自信を取り戻すにはどうすればいいでしょうか? 公文がいいのでしょうか? 教えてください。

  • 小学2年生の娘の算数の苦手について

    小学生2年生の娘が、算数が余りにもわかっていなくて困っています。 いつも、ものすごく真面目に集中して、進んで勉強しています。なので、漢字や、筆算、掛け算、教科書などの詩の暗唱などは完璧にやっていて、感心します。テキパキもしていますし、私の小学生時代と比べると感心するくらいです。 私は適当にやっていても人並みなタイプだったので、なぜ、あんなに真剣なのに算数が全くできないのか、理解できません。 水のかさ(リットルとか、dlの換算)や、目盛りの数字を読むとか、2300は10が何個とか…。数の概念が異常に弱い気がします。 子供はたくさん友達と遊んで、残りの時間を集中して勉強すれば良いと思っていましたし、娘も早起きして、勉強して、放課後はいろいろな友達と遊んでいるのですが、如何せん、算数が…。 一問に一時間くらいかかって、しかも、次の日にはまたゼロに戻っています。 余りにも素人の手に負えないので、周りで評判の良い塾に行かせようと思っています。 ただ、あんなにわからないものが一気に塾だけで解決するとは思えません。 数の概念は徐々についてくるのかなと思う一方、これでは落ちこぼれていくのではないかとも思います。 何か、ご経験上、良いアドバイスがあれば、是非教えてください。

  • 小4算数 12×6÷3 と 12÷3×6について

    小学4年の算数で ・かけ算わり算は、足し算引き算より先に計算する ・( )の中の計算を先にする ということを今学校で習っているのですが 12×6÷3という式の時   (12×6)÷3=12×(6÷3)なのに 12÷3×6という式の場合   (12÷3)×6≠12÷(3×6)なのか・・・ときかれ、説明出来ずに困っています。どなたか分かりやすく教えてください!

  • 小学四年算数の整数について

    いままで算数と数学だけは全く勉強してなかったものです。 それが仕事の支障となり、算数ドリルを小学一年から始めましたが、四年の整数でつまずき進めません。 四で割り切れる整数の出し方が全くわかりません。 四でも五でと割り切れる整数が何個あるかも回答の数字みても考え方がさっぱりわかりません。 整数の意味もネットで調べましたが、全く理解できないレベルです。

  • やりなおしの算数

    こんにちは、只今25歳なのですが仕事で掛け率だの、何パーセントだのと割り算を多様するのですが、小学生のころからまともに算数の勉強をしてこなかったので、理解する土台がありません。 小学生3年生くらいの勉強をやりなおそうかと考えてるのですが、どういった勉強が効果的でしょうか? また、本・参考書・HP・セミナー(または社会人にも算数をおしえてくれる塾みないなもの)があれば教えてください。