• ベストアンサー

デンドライトの模様について

私は大学の研究でアルミ鋳物の組織の観察を行っているんですが、先日鋳造欠陥(鋳巣?)の部分を観察していたら、むき出しのデンドライトの表面に円形の波模様がありました。これは何が原因で起きたことでしょうか?私には全く検討がつきません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

湯境かと思ったのですが、波状ではなく同心円上だと思い当たりません。(樹脂の射出成形なら、フローマークのようなことも考えられるのですが) 次のサイトのような図に近いものはありますでしょうか。 鋳造欠陥の発生と防止対策:発生原因と防止対策 http://www.kawaju.co.jp/jigyo/zairyo/m_hassei_03.html テクノポリマー株式会社 - テクノABSトラブルシューティング 射出成形不良発生時の対策ガイド http://www.techpo.co.jp/jp/troubleshooting.html

nikudaisuk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ご紹介いただいたサイトを見てみましたが、私が観察した模様は凝固の履歴が残っていた様子なのかなぁと感じました。とても詳しく分かりやすいサイトで勉強になりました。本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルミ鋳物(AC4C)の表面粗さはどのくらいでし…

    アルミ鋳物(AC4C)の表面粗さはどのくらいでしょか。 アルミ合金鋳物(AC4C)の表面粗さはどのくらいでしょか。鋳放しの場合です。鋳造で使用する砂の粒度なども影響するかと思いますが。製品は、1個の製作をした場合です。発砲型もしくは木型。よろしくお願いします。

  • アルミ鋳物製品の表面仕上げについて

    お世話になります。 砂型によるアルミ鋳物の製品の表面仕上げについて質問します。 アルミ鋳物の表面の巣及びピンホールがどうしても表面に発生しています。 製品が意匠商品のため後加工により表面の巣及びピンホールを埋めて塗装(焼き付け塗装)を施したいのですが塗装前の下地処理として手軽に巣及びピンホールが埋まり表面が平らに塗装出来る処理が無いでしょうか?

  • アルミ鋳物の欠陥

    少量生産の製品にアルミ鋳物を使っています。 10~20個/lotの少量生産です。当然木型で作ります。 油を溜めるボックスなので、巣漏れが問題になります。 アルミ鋳物の不良(巣)は、ある程度の割合で必ず起きてしまうものなのでしょうか? 鋳造時にのミスが無くても、起きてしまうものでしょうか? 木型鋳造の場合、防ぐ事は出来ないのでしょうか? であれば、不良を外に出させなくするには、 (1)出来た鋳物素材を検査。  ⇒目視で分からないピンホールやザク巣の検査方法は? (2)出来た鋳物素材を含浸処理。  ⇒全数含浸実施しても、ピンホールだったらば漏れるのでは?   ほとんどが良品なので、予防的に実施するにもコストが掛かりすぎる。 (3)製品に組み込んでからの油漏れ検査を充分に実施。  ⇒最終試験なので、不良が出たら前工程に戻ってしまう。   見逃すと、客先クレームとなってしまう。 が、考えられますが、 現実的に、コストの面で(3)しか考えられません。 少量の鋳物の品質管理とはどうやったら良いのでしょうか? 鋳造は、アルミ鋳物の専門業者に依頼していますが、 その規模は従業員10人も居ない零細です。 職人の集まりのようなところです。

  • 溶接組織について

    炭素鋼とSS材のすみ肉溶接をして断面の組織を観察しようと思いワークを切断しました。 溶接ビードの組織に興味があり早速覗いてみました。 今回は1層溶接でしたが、ビード組織はシダ植物と思わせるようなデンドライト(鋳造したときのような)組織でした。ビード硬度は平均で250HV~290HVでした。(場所によっては300HV以上の場所もありましたが) そこでですが、 ?2層溶接をしたり、溶接後後熱をかけたりすると、そのデンドライト組織が焼ならし組織(フェライトーパーライト)のような状態になりますが、強度的なことも考慮すると溶接組織も結晶粒が微細な方がいいとは思いますが・・・。 そもそもデンドライト組織の長所・短所等はあるのでしょうか? 当方、全くの素人です。宜しくお願いします。 すいません。すみ肉溶接は炭酸ガスアーク溶接です。 今回は溶け込み等は参考までです。

  • アルミ鋳物で巣ができないようにするには?

    現在、砂型に鋳こんだアルミ鋳物(肉薄10mm程度、一部厚肉30mm部分あり)を加工していると、巣が出てきて困っております。巣ができない方法や加工前に発見する良い方法などがありましたら教えてください。(鋳物屋さんにお願いしたくアドバイスを下さい)

  • 重力鋳造の湯回り不良

    傾斜式重力鋳造機でアルミ鋳物部品を製造していますが、湯回り不良か引け巣と思われる不良が多発し、困っています。鋳造方案が原因とみて、金型をいろいろ変更してみましたが、いっこうに収まりません。 傾斜式重力鋳造機でこのような不良が発生する因子はほかになにが考えられるのでしょうか?又冬より、夏のほうが不良の発生率が増加する傾向にありますが、何が要因となっているか分かりません。どうぞご指導宜しくお願いいたします。

  • アルミ鋳物のアルゴン溶接について

    いつも大変お世話になっております。 アルミ鋳物で欠けているところや巣らしき穴が表面にあったときにアルゴン溶接機で溶接をするのですが、溶接をし始めてアルミ鋳物の表面が溶ける際に、泡といいいますか、気泡が発生し、一応気泡がない状態で溶接棒を突っ込んで盛るのですが、持ったところを平にサンダーで削り込むと、その泡(気泡が)顔を出すケースがここ最近非常に多く、以前は(といっても数年前の記憶ですが)そんなことはほとんどなかったように記憶しているのですが、たまたまサンダーで削ってもその穴が出なかった場合に、二次加工で加工代を削り取ると穴が出てしまったりするケースもあり、非常に困っています。 鋳物の中の巣ではなく、明らかに溶接によってガスが入り込む?ことが原因なのは分かっているのですが、どうしてそのようになるか、何か原因と対策方法をご存知の方にお聞き致したく、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 情報が足りないようであればすぐに追記致しますので、ご指摘下さい。 以上、宜しくお願い申し上げます。

  • アルミダイカストの組織写真でアルミナは観察できま…

    アルミダイカストの組織写真でアルミナは観察できますか アルミダイカスト鋳造のPF法で作成した製品の組織写真(約400倍)で、アルミナが確認できるものでしょうか。 また、アルミナがハードスポットの原因になりますか。 酸素と反応したアルミニウムの確認方法が知りたいです。 ご存知の方がいらしたら、ご教示ください。

  • アルミ鋳物に対するドリル加工でのピッチ精度不良

    アルミ鋳物の部品加工(自動車のエンジン部品等)をよく行うのですがドリル加工においてしばしばピッチ精度不良が出ることがあります。公差穴や傾斜面等のドリルがズレやすいような状況ではなく無垢のところにただ穴を開けるといったものです。ドリルは通常、OSGのEX-SUS-GDRを使用し、センタードリルも突いています。鋳造時の巣や組織のばらつきが原因かと考えていますがはっきりしたことはわかりません。 現在、その対策として頻繁に使用する径のみ超硬・ダブルマージンのものに置き換えたのですが、今のところ不良はでていません。 ただ、超硬ドリルは高価なのでなかなかすべてを置き換えることは難しく、ほかの解決方法はないかと模索しております。 例えばハイスドリルでダブルマージンというのはどうでしょうか?いろいろな工具メーカーを探しても見つかりませんでしたが安価に解決できそうな気がします。ご存知のかたいらっしゃいましたらご教授ください。 ほかにもなにかいい方法がありましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 床材のアスベストの危険性について2つ教えてください

    築30年の、自宅兼事務所として使用している家屋の床材について2つ質問させていただきます。一つは食堂の床の上に敷いてある、表面に木目調の模様を施したビニール製?(のように見える)の敷物ですが、25年位前に母がスーパーでメートル単位で購入したものです。こういった製品にもアスベストが使われていたことはあるのでしょうか?(古いものなので、下の白い部分が所々剥き出しになっています。)二つ目はより深刻なのですが、建築仕様書によると、1階の事務所の床にアスタイルというものが使用されたとなっています。床はこの30年全く修理等されていないため、表面の模様が完全に剥離し、或いは裂けて下のコンクリートらしきものが見えているところもあるなどひどい状態です。剥離した部分を観察すると、厚さは約2~3ミリで、表面の模様の下は白い、硬いビニール様のものです。触った感じでは硬いビニールという感じで、「タイル」という印象のものではありませんが、これは仕様書どおりやはりアスタイルというものなのでしょうか?家族によると、最初はコンクリート?を敷いただけだったが、寒いので上から別に貼ってもらったとのことですが・・・。前述のように状態が悪いこともあり、心配しています。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、是非情報をお願いします。