• ベストアンサー

献血をしたことがあったら、献血手帳の備考という欄を見てください

kumi-dkの回答

  • kumi-dk
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.1

私は毎回書かれています。東京と神奈川でやってますが…。欠かさず書いてます。書いてる人は医師だと思います。毎回医師が書いてるのを見るので。 私は200と成分やってますが、種類は関係ないみたいですよ。

noname#3811
質問者

補足

やっぱり種類は関係ないですか… >毎回医師が書いてるのを見るので。 検査用紙(問診票?)に記入するのは医師なんですけど、 献血手帳の備考欄に書くのも医師なんですか…

関連するQ&A

  • 全血献血と成分献血の量について

    全血献血した場合、その後に血漿や血小板に分離できると聞きました。 だったら、成分献血を止めて、全血献血だけにすれば良いと思ったら 成分献血の方が、成分を多く採取できるとの事でした。 そこで、質問です。 全血献血400mlから作られる、血漿の量は? 全血献血400mlから作られる、血小板の量は? 成分献血600mlで採取される、血漿の量は? 成分献血600mlで採取される、血小板の量は? 今後、献血をする際に、どちらを選ぶか? 選択の参考にしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 献血の種類と需要について

    こんにちは、お世話になります。 私は献血が好きで、献血ルームに月1回は行っています。 Rh-に加えてまれな血液型です。 大体成分献血で、気が向いた時に全血をしています。 成分だと血小板が少なめなのでほとんど血漿になります。 全血だとHbが400ml採れる基準ギリギリなので200mlになる事もあります。 特殊な血液型なので全血の方がいいのかなと思っていたのですが、 先日「Rh-なのでできれば成分でお願いします」と言われました。 血小板が欲しいのかと思い「血小板が少なくていつも血漿になりますが 血漿でもいいですか?」と聞くと「それでもいいです」との事。 噂では血漿は余っている所も多いと聞きました。 Rh-とはいえ登録者が多いので、血漿もたくさんあるような気がします。 結局の所、現場的にはどの種類の献血がありがたいのでしょうか。 私は献血は好きですが回数には別にこだわっていないので、 どうせやるなら需要が多いものがいいかなと…。 もしご存知の方がいらしたら是非教えてください。 ちなみに東京都在住で、献血も東京都でする事がほとんどです。

  • 成分献血の種類

    いろいろなサイトで調べてみると、成分献血には、 血漿成分献血 多血小板血漿成分献血 血小板献血 の3種類がある、と書いてあります。 献血手帳を見返すと、 私は今まで数十回献血をしていて、そのうちの多くは成分献血ですが、いずれも血漿か血小板で、 多血小板血漿成分献血というものはしたことがありません。 それは偶然でしょうか。 多血小板血漿成分献血というものは、ほとんど行われないのでしょうか。 それとも、多血小板血漿成分献血をしても、献血手帳には「血漿」という判(ハンコ)になるのでしょうか。 逆に、「血小板」という判になるのでしょうか。 また、献血の間隔の基準を調べてみると、 血小板成分献血の場合、 「血漿を含まない場合には、1週間後に血小板成分献血が可能となります。ただし4週間に4回実施した場合には次回までに4週間以上あけてください。」 と書いてあります。 この「血漿を含まない」血小板成分献血と「血漿を含む」血小板成分献血を別々にすると、 成分献血には4種類あることになります。 血漿を含まない血小板成分献血であっても、判は「血小板」ですか。 一度だけ、「○○血小板」の右に 「PC」 という判が押されています。 私は「PC」とは血小板成分献血のことだと思っているのですが、わざわざそのような判が押されているということは、これこそが「血漿を含まない血小板成分献血」なのでしょうか。

  • 成分献血について

    成分献血には血漿成分献血と血小板成分献血がありますが違いはなんですか? ※血漿成分献血と血小板成分献血はこちら(献血者)で選択可能ですか? >成分献血・400mL献血にご協力いただいた方を対象に、血球計数検査についてもあわせてお知らせしています。 ※と、ありますがどちらの成分献血でも生化学検査成績以外に血球計数検査もしてもらえるんですか? この2件よろしくお願いします。

  • 献血の種類の選択について

    ご存じでしたら教えてください。 【質問】 献血には全血・成分(血小板)・成分(血漿)と種類がありますが、それぞれに適した血の状態などはあるでしょうか。 【背景】 自分はたびたび献血しに行きます。 献血しに行くときはだいたいは時間的余裕があるので上の種類は受付の人に「どれでもいい」と告げてそのときの在庫?等にあわせてもらいます。 そうするとだいたいは全血の献血になることが多く、ほぼ100%です。 ただネットで見ると同じようなケースで成分献血になる記事が多いような印象を受けます。 その場で聞くと、在庫の状態によって振り分ける的なことを教えていただいたのですが、その場ではそれ以上に疑問を感じていなかったり次回に聞こうと思っていても忘れていることが多く、あとで聞けばよかったと思い出します。 以上より、人によって選択が異なるような印象を受けるので、 在庫状況の他に、個々人での体質や血液の状態によって振り分ける基準のようなモノがあるのだったら知りたいと思いました。 ほぼ好奇心の領域なので、どうでもいい疑問ではあるのですが、もし何らかのお心当たりでもあるようでしたら教えていただけると、気分的にすっきりします。 どうぞよろしくお願いします。

  • 献血について

    私はよく献血に行くのですが、毎回事前検査で血管が柔らかい(?)との理由で成分献血は断られ、体重が少ないため仕方なく200ミリの全血をしています。 ですが、ここ2回くらい、どうも血が流れ出るペースが遅くなってきているのです。 あるときは刺す場所が悪かったらしく、針を刺した状態でグイグイ動かされ、すごく痛い思いをしたり、つい先日行ったときもすごく痛くて冷や汗かきながら痛いことを伝えると「神経のほうにさわっちゃったみたい」と言われ、少し針を抜きめにしてもらったら、まだ痛みはあるものの血の流れはだいぶ良くなりました。 以前はそんなこと全くなかったし、むしろ人よりも早く献血終わるし、血が濃くて良い血だといつも褒められていたほどです。 そこで質問なのですが、献血がうまくいかないのは私の血管が柔らかいためなのでしょうか。(以前、そのためか献血後に内出血をおこしたことがあります。) それとも毎回運悪く下手な人にあたってしまうのでしょうか。 これからも献血は続けていきたいと思っているのですが、こんなに痛い思いをするのなら…と戸惑う気持ちと献血ルームに対する不信感がすごく 強くなってきています。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 献血ルームで働いたことのある方に質問です。

    先日、献血中をしてきました。 いつもは何てこと無く終わるのですが、今回は自覚なしに体調が良くなかったらしく、 献血中に意識を失いました。 献血用の椅子の上でのんびりTVを見ていたはずなのに、気がついたら3~4人の看護師さんと医師に囲まれて「○○さーん、目開けてくださーい。○○さーん、目開けてくださーい。」と肩を叩かれ、体位が変わっていました。 その後も看護師さんや医師に介抱していただいたり、受付の方に物凄い勢いで謝罪されたり。献血に行ったのにスタッフの方々にご迷惑をかけてしまって申し訳なかったです。手厚く介抱してくださった献血ルームの方々、ありがとうございました。 ネットで調べたら、献血で気を失った方はどの方も、看護師さん3人と医師が飛んできて迅速に対応してくださった、と仰っています。 そこで不思議に思ったのですが、献血ルームではドナーの異常をどのように感知しているのでしょうか? 献血の機械が血圧などを測っていて、異常があれば警報鳴らすのでしょうか? (今回の私のように)気を失っている人と、ただ単に寝ている人をどのように見分けているのでしょうか? また、気を失った人がでた際の対応プロトコル等があったら教えていただきたいです。

  • 成分献血で返血できなかった場合

    先日、成分献血をしました。 針の角度が不適当だったせいか、最初の採血の時点でうまく血が出てこず、2名の看護士さんが交代で探ってやっと血が出て来たと言う状況でした。その際、「誠に申し訳ありませんが、返血の際にもれるかもしれません」と言われました。 いざ返血にかかると2人がかりで「大丈夫ですか?」「変だと思ったらすぐ止めます」と見張って下さり、幸い1度目の返血の際にはなんら問題なく戻りました。 ところが、2度目の返血の際、機械が「エラー」を表示して止まってしまい、主任看護士さんの判断により、2回目の返血は諦め、400mlの全血献血の扱いになりました。 以前にもこのような事は一度経験しているので、私の血管が探りにくい血管故の事なのかと、看護士さん達を非難するつもりはまったくありませんが、気になっているのは戻せなかった血液の行方です。 返血のスタート時点で止めたので、機械の中には、遠心分離された身体に返すはずの成分が残ってますよね?(血漿/血小板どっちだったか失念してしまったのですが、今回は赤い方を返す成分献血でした。)あれは何かに利用されるのでしょうか? 身体に戻す際に、なにか薬剤をまぜていると聞いたので、戻せなかった場合は廃棄されるのであれば、とても勿体ない気がするし、看護士さん達に手間はかけてるわ、私のせい長く待ってもらった他の方々にも申し訳ないので、今後成分献血は遠慮しようかとも思うのですが。 どなたかご教示いただければ幸いです。

  • 被爆手帳をお持ちの方のレセプトの書き方

    初めてこちらを利用させていただきます。 歯科医院(主人)のレセプトを手書きでやっております。 今回初めて被爆手帳をお持ちの方が受診されました。 その方は社保の本人です。 レセプトには、摘要欄に赤字で 原 の字を○で囲み記入するのでしょうか? そのほか、記入すべきことはありますか? 公費負担番号は記入済みです。 それから総括表は、社保の本人のところでいいのでしょうか? それとも、備考欄にある(老人被爆)の欄にだけ記入するのでしょか? 教えてください。よろしくおねがいします。

  • 血圧が低すぎるのです。。。

    「変わってるなー」と良く人に言われるのですが、「献血」が趣味?なんです。 献血ルームの方にも「血小板が多いから、両腕から取らせて下さい!」と言われたりします。 健康状態は悪くない気もしますが、「血圧が低すぎ」で、先日は「今日は献血出来ません!」と断られてしまいました。。。(下が43で、上が95) いつも「下は46で上は98」程度です。たまに上は100とか105になる時もあります。 高血圧とかではないので、気にする事はない!と言われてますが、朝は起きてもエンジンがかかるのが遅いし、日中もボッーとしている事が多いです。 ちなみに身長は151センチで、体重は45キロです。(痩せてもないし、太ってもない) 献血で断られない&日中のボッーとしているのを改善したいのですが、何か良い方法はありますか?