• 締切済み

真核生物の収縮胞の有無について

質問が重複していたらすみません。 単細胞生物の真核生物における細胞小器官・収縮胞について質問があります。 収縮胞は水の排出が主たる機能だと思いますが、クラミドモナスは持たないのでしょうか。 全く詳しくないのですが、学習上では持っていたように思います。例外的に持たないものもいるのかもしれませんが、一般的な知識として取り上げる際には「持つもの」として挙げられていた記憶があります。 他、ゾウリムシやアメーバなども収縮胞を持つ代表格かと思いますが、それらとクラミドモナスは「違う」と指摘する文章(特に専門的ではなく、一般知識を問うもの)があり、ちょっと混乱しています。 根本的な思い違いをしていましたらご指摘くださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • prumin
  • ベストアンサー率71% (66/92)
回答No.4

一部,誤解を招いてしまったかもしれませんので補足させていただきます。 クラミドモナスという名称は,Chlamydomonas 属に所属する数百種の藻類の総称で,そのほとんどの種は収縮胞を持つという意味です (一部海産種は収縮胞がそもそも必要ないため持たない)。 なお,普通は配偶子も収縮胞は持っているようです。 接合子が成熟すると収縮胞は見えなくなりますが,これは自然環境では成熟した接合子は乾燥して休眠するためと考えられます。 話は変わりますが,掲載物が全国的だとか,公的機関のものだとかは,執筆者がミスをしていないことの保証にはなりません。 論文やら図鑑やらでも間違いはしょっちゅうあります。 ご参考まで。

geccoZ
質問者

お礼

補足説明ありがとうございます。 掲載物ミスが少なくないことも含めて、参考になるアドバイスをいただけて感謝します。 総称名ということを失念していました。その中で異なる器官・機能を持つものもいるが、収縮胞に関していえばそのほとんどが有する、ということですね。所謂「クラミドモナス」には、“見えなくなる”という状態が存在し、それは「有しない」ということではなくて、環境要因による一時的な休眠と考えられる、というのも勉強になります。 的確なアドバイスとご指摘、ありがとうございました!

  • prumin
  • ベストアンサー率71% (66/92)
回答No.3

実際に研究でクラミドモナスを扱っています。 ほとんどのクラミドモナスには収縮して水を排出する収縮胞がありますす。 収縮胞を持たない種もいると思いますが,それを言うなら収縮胞を持たない海産のアメーバもいますから,この際は無視していいでしょう。 従ってもし問題文が引用の通りでしたら 間違いなくミスです。 何か問題文を誤読している可能性はありませんか?

geccoZ
質問者

補足

回答ありがとうございます。 実際に研究をされている方の意見が伺えることに感謝いたします。 やはり、一般的な捉え方としては「有する」でOK、ということでいいようですね。大変参考になりました。 問題文に関しては、絶対誤読してない!と言い切るにはいささか専門知識が足らない状態ではありますが、しかし「問題」は長い文章ではありませんし、一応何度も問答を読み比べた上でのものなので、私がここで書かせていただいた『問題の内容』は(多少言い回しは短縮したものになっていますが)問題の本質部分を曲げている…ことは無いかと思います。(しかし問ミス…としたら、掲載物が全国的なものなので「ん?」となってしまいますが(笑) それにしても同じ生体であるのに有す有さないの違いが生じる、その場合、補うものはあるのか又は補わずに例えば短命なのか、等等、素人としてとても興味深いものがあります。これを機に色々調べてみようかなと、単純ですが思っております。

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

もしかしましたら「収縮胞」の定義が異なるためかもしれません。現在の収縮胞の定義は浸透圧調節に関わる細胞内器官です。しかし、昔は収縮胞は文字通り収縮しまして水を排出する器官として教育した時期もありました。古い教育によりますとクラミドモナスの収縮胞は、収縮して水を排出するわけではありませんから収縮胞と呼べないと言うことでしょうか。言葉の問題ですね。

geccoZ
質問者

お礼

追っての回答ありがとうございます。 確かに、そうした定義から考えれば排除は可能ということもある、ということですね。 可能性の1つとして大変参考になりました。 それにしても現在、そしてひと昔とでは収縮胞の定義は変化しているんですね、全く考え及びませんでしたが納得です。他の器官も勿論ですが、日々専門の方々の研究によって新しい情報へ更新されてるんですね。専門分野でないにしろ、1つの機関から学んだだけの知識でしか考えなかった自身の問題に気づかされました。ありがとうございます!

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

全く詳しくないのですが、有ると思いますよ。ボルボックス目の栄養細胞は収縮胞を持つと辞典等にも載っていることですし…顕微鏡で観察しても鞭毛の基部に観察できるはずですが…生殖細胞ならないと思いますが、そこら辺の勘違いでしょうか。

geccoZ
質問者

補足

回答ありがとうございます。 専門的な観察見地からのご意見、大変参考になります。 こちらも、これまたネットなどの知識で申し訳ないのですが、調べてみると「収縮胞あり」の単細胞生物として紹介されているのがほとんどでした。 先の文章とは、『ゾウリムシの細胞質内にて拡大・収縮を繰り返す細胞小器官、それと同じ器官を持つものは…』という内容でして、その選択肢としてクラミドモナスとアメーバがあるのですが、前者が×ということでした。 回答解説には「収縮胞を有するもの」を選択しろとなっていますので、クラミドモナスも入るんじゃ…?と気になった次第です。 (問題ミスというのも、あまり有り得ることではないほど公式的なものからの抜粋なので、なぜ×なのかがとても気になってます。) もし私の思い違いがありましたらご指摘ください!

関連するQ&A

  • 真核生物の膜系細胞小器官

    真核生物の膜系細胞小器官は、DNAを持つものと持たないものに分類できる。 持つものに属する小器官と、持たないものに属する小器官を比べたとき、その形態的な違いを述べよ。 また、それぞれに属する膜系細胞小器官の名前をできるだけ記せ。 という問題なのですが…まったく手が出ません。 どなたかお願いします…。

  • 生物学の回答の添削お願いします!!

    生物学の回答の添削お願いします!! 1・細胞の中にあるミトコンドリアのような小器官が生命体とみなされない理由は何?    回答・ミトコンドリアは「環境からの刺激に応答する」という生命体の定義にあてはまらないから。 2.真正細菌、古細菌、真核生物は進化的にどのような関係があると考えられているか?  回答・真核生物は真正細菌ではなく古細菌から枝分かれしたものである。 3.アポトーシスは発生においてどのような意味があるか?  回答・積極的にアポトーシスを起こすことによって、発生時に形態を形成する。

  • 体細胞接合と 同形配偶子接合の定義

     緑色藻類 藻類の生活史集成をはじめ,タイトルの 件について定義がわからなくなりました。おねがい します。  配偶子とは生殖のための細胞であり,配偶子接合と はそのための細胞同士が接合することを指すと考えら れます。  一方,アオミドロ・ゾウリムシなどは生活細胞 ・・・体細胞が環境変化などが引き金となり,接合 し,体細胞接合と呼ばれます。  ところが多くの本では同形配偶子の例として クラミドモナスをあげているのですが, クラミドモナスは,生活細胞がアオミドロや ゾウリムシのように(ゾウリムシよりは単純に) 接合するわけで, その点から判断すれば,クラミドモナスは体細胞 接合にカテゴリー分けした方が良いと思われます。  一般に生物学では,どのような視点で,クラミ ドモナスを体細胞接合とはせず,同形配偶子接合 としているのでしょうか。  ちなみに生活細胞とは別の,生殖用の特別な 細胞を作る場合「同形配偶子接合」とするなら, ヒビミドロあたりが最適と思われるのですが? 追記:接合藻類の配偶子が多く載ってる頁が    ありましたら,お教えください。

  • 大学の生物学についての質問です。

    大学の生物学についての質問です。    1.細胞の中にあるミトコンドリアのような小器官は生命体とみなされない理由は何か?  2.真正細菌、古細菌、真核生物は進化的にどのような関係があると考えられているか?  3.テロメアと寿命の関係?  4.ips(induced pluripotent stem cell)はどのように作製されなにが問題か?  5.アポトーシスは発生においてどのような意味があるか?   大学で生物を始めたばかりで問題の意味も、どのように解答をかけばいいかなどがわかりません。わかる範囲で答えてもらえれば、大変うれしいです。よろしくよろしくお願いします。

  • ドコに分類??

    いきなり本題ですが、アメーバ又はクロレラって真核単細胞生物、多細胞生物のどちらでしょうか?? 何度教科書を確認しても、はっきりとした分類が書かれてなくて、お手上げです(T_T)

  • 原核細胞が原形質流動をしないことについて

    生物を勉強しなおしていたら、岩波生物学辞典に「原核細胞においては原形質流動は起こらず、アメーバ様運動は見られない。」という記述がありました。 細胞壁を持つ原核細胞がアメーバ様運動をしないというのはなんとなくわかるのですが、原形質流動もしないということにはどのような理由があるのでしょうか。原核細胞と真核細胞は、持っているオルガネラは違っても細胞質にはたいした違いはないのではないか…というふうに理解していたので、つまずいています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 細胞自体には免疫はありますか?

    私達多細胞生物には体内に異物が侵入すると、免疫が働いてそれを 排除しようとしますが、 その体を構成している一つ一つの細胞についてはどうなのでしょうか? つまり、細胞膜を突破して細胞内に何か異物が入ってきた時、細胞はそれを排除する能力はあるのでしょうか? 単細胞生物ではどうなのでしょうか? 大腸菌、ゾウリムシ、アメーバー、といった生物の体内に何か異物が侵入した時それを排除する機構は 持ち合わせているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 単細胞生物 感情

    単細胞生物である原生動物(アメーバーやゾウリムシ等)にも、刺激反応的活動の中に感情(情動emotion)の原理が含まれている。それは原生動物の活動を観察すれば、環境刺激に対する反応様式が定型的であったり、刺激の強弱によって異なり、また反応様式が記憶されることからもわかる とあったのですが特に、環境刺激に対する反応様式が定型的 反応様式が記憶される ことが感情の原理に含まれるのはどうしてでしょうか?

  • 単細胞生物 感情 情動

    生物カテゴリで回答がないのでこちらで再度質問させていただきます。 単細胞生物である原生動物(アメーバーやゾウリムシ等)にも、刺激反応的活動の中に感情(情動emotion)の原理が含まれている。それは原生動物の活動を観察すれば、環境刺激に対する反応様式が定型的であったり、刺激の強弱によって異なり、また反応様式が記憶されることからもわかる とあったのですが特に、環境刺激に対する反応様式が定型的 反応様式が記憶される ことが感情の原理に含まれるのはどうしてでしょうか?宜しくお願いします。

  • アメーバに知性や感情はあるのか

    例によりまして、素朴な質問をいたします。 アメーバやゾウリムシなどの単細胞生物に、  1 知性(とおぼしきもの)はあるか?  2 感情(とおぼしきもの)はあるか?  3 心(とおぼしきもの)や魂・霊魂はあるか? です。 アメーバやゾウリムシには知性や感情と呼べる代物はないけれど、 粘菌にはあるのか? http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/034/resarch_11.html 粘菌にはないけれど、アリなどの昆虫ならば・・・。 サカナならば・・・。 もう少し高等になり、 鳥やイヌ・ネコなどの哺乳動物くらいからだろう・・・。 皆さんのお考えを教えてください。