• 締切済み

この問題を解いてくれませんか?

isaa535の回答

  • isaa535
  • ベストアンサー率56% (31/55)
回答No.3

学生の方で大学入試の例題か何かでしょうか? 入試問題であれば通常は学校指定の教科書内に解答が見つかると思います。

関連するQ&A

  • 戦国時代の奉行(大名?)

    歴史の本や歴史小説を読んでいると、徳川江戸幕府ができる前、波乱万丈の戦国時代の真っ只中でも、奉行(大名)が登場してきます。(城を持たない人) 彼らは自分のオヤカタ(信長、秀吉、家康など)に仕え、手柄をあげて土地を増やしてきました。 彼らはその与えられた土地、つまりそこにいる農民や収穫物など支配できる反面、土地を治めなければならないのですが、 (1)その支配下の土地で農民同士がいざござを起こした場合、農民は誰にどういう手順で訴えるのか? (2)江戸時代とは違い、その中で、彼らは年貢を自由に決められたのか? (3)戦国時代のまっただ中で一揆などのようなものはなかったのか? あったら誰が鎮圧していたのか。 を教えてください。

  • 徳川家光について

    徳川家光について詳しくまとめてあるサイトや、武家諸法度、参勤交代、鎖国、大名の統制、慶安のお触書など、家光に関係することが分かりやすく書いてあるサイトがあったら教えてください。

  • 朝鮮出兵はなぜ打ち切られた??

    秀吉が全国を統一したあと名護屋城という主城をも建設し朝鮮に出兵しますが途中で挫折します(財政難、とどこかに載ってましたがご存知の通り豊臣家はまだまだ莫大な資産を保有していたのでなんで止めてしまったのか資料を見る限り曖昧ですし謎です) 主に家臣への褒賞、この時代は土地や所領が褒美となったわけですが日本にはもう土地がなく信長の教えなどもあったのか国土を広げようとしたのでしょう。 これには留守役でしたが徳川家康、前田利家なんかも参戦してました。 そこでお聞きしたいのですが江戸幕府という政権を樹立させた徳川家康はなぜその後、落ち着いてからでも秀吉と同じように朝鮮半島に出兵させなかったのでしょうか?家康自身の代で出兵が無理なら秀忠、家光と代をまたいでもよさそうな気がしますが・・・(参勤交代とか地方大名の資金繰り弱体化させたいんだったら外国に派兵させなかったのはなぜ??) また、当時の朝鮮半島は日本側が本気で攻め入った場合、そこまで強固な国体制だったのでしょうか? 秀吉の時とは真逆でむしろ内へ内へ閉じこもるよう鎖国したりしてなんだか不思議な気がします。 武将の性格、と言われればそれまでなのかもしれませんが当時の日本経済の面や、軍事力の面からも考察して頂ければ嬉しいです。 あの時、朝鮮半島が日の本にくだっていたのなら、また違う世界観になっていたと思うとファンタジーですよね。 複数な質問すみません。個人意見などでも構いませんので回答のほど宜しくお願い致します。

  • 江戸時代に武田家の重臣だった家はひどい目にあったか

    江戸時代に、武田信玄の武田家に仕えていた人達の家は、ひどい目にあわされたのでしょうか? 江戸幕府にとって、徳川家康というのは神様です。 その徳川家康が最も恨みを抱いていたのは、武田信玄の武田家だと思います。 なぜなら、武田信玄の武田家は、徳川家康が今川家の人質だった時代は、徳川家康を一切助けませんでした。 また、徳川家康は、武田信玄に三方ヶ原の戦いで、家臣を多く殺され、自身もひどい目にあわされ、家臣の前で大恥をかかされました。 更に、武田信玄の息子の勝頼の時代、徳川家康は、武田家とのもめごとのせいで、嫡男の信康を切腹させなければならなくなりました。 武田家は、徳川家康と領地を接していて、武田家と徳川家康の間には、いつも争いが絶えませんでした。 武田家は、家康が今川家の人質だった時代には、一切家康を助けませんでした。 この様に考えると、江戸幕府にとっての神様である徳川家康が最も恨みを抱いていた相手は、武田信玄の武田家だったと思います。 毛利家や島津家が、徳川家康と敵になったのは、少なくとも、豊臣秀吉が死んだ後、さらに言えば、前田利家が死んだ後です。 徳川家康は、織田信長のように最初から、天下統一をもくろんでいませんでした。 だから、豊臣秀吉と前田利家が死んで、徳川家康が天下取りを本気で狙いに行くまでは、毛利や島津が家康と敵対することはあり得ないと思います。 一方、武田は家康と初めから敵対関係にありました。 その、江戸幕府の神様・徳川家康と初めから敵対関係にあり、家康が最も恨んでいた武田家の、その重臣とか、仕えていた上のほうの家は、江戸時代に、江戸幕府にひどい目にあわされたような気がするのですが、 どうでしょうか? どうかを教えてください。

  • 戦国乱世を終わらせない方法

    最近日本の戦国時代に興味を持ち始めたのですが、ふと疑問に思ったことがあります。 それは「秀吉が天下を統一したことによりほぼ治まり、そして関が原戦の勝利により家康が幕を閉じた戦国時代を、長引かせる方法はあったか否か」です。 伊達政宗が徳川幕府が開府してからもなお農民一揆を扇動した、という行動は、彼もまた再び世が戦国時代になることを望んでいたんですよね? 当時の社会の仕組みをよく把握できていないので完全に素人考えなのですが、秀吉が天下人だったときにもし秀吉を暗殺すれば、再び世は乱世になったのでしょうか?それとも、秀吉がいつ死んでも結局は家康が権力を握るのですかね。それならば、家康を関が原前に暗殺したら? やはり人一人が死んだぐらいでは、時代を動かすことはできないでしょうか。 本当に素人のくだらない疑問ですが、一度気になってしまうとどうしても答えが知りたくなってしまいまして、どうぞお暇なときにでもご意見を頂ければ嬉しいです。 また、そもそも戦国時代が終わったという時期が私にとって曖昧で、あるところでは「信長が天下統一に乗り出したころまで」という説もありましたが、私はいまいち納得できませんでした。私が思うに、応仁の乱から関が原(江戸幕府開府)までが戦国時代ではないか、と思うんですがどうでしょうか。こちらについてもご意見頂ければ嬉しいです。

  • 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を一枚の色紙に三角形に

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を一枚の色紙に三角形に御朱印を貰おうと思った場合は頂点には誰の御朱印を配置すべきでしょうか? やはりここは天下を統一した徳川家康でしょうか? では三角形下側の左右には織田信長と豊臣秀吉のどちらの御朱印を押すべきでしょうか? 日本では社長の右腕という表現がありますが、左腕はないのでここは色紙の右側に上司の織田信長を押すべきでしょうか? それとも天下も何も取ってない道半ばで死んでたまたま部下の豊臣秀吉が天下を取ったので棚からぼた餅で戦国時代の有名人になっただけでもし織田信長が殺されて、織田信長と関係がない大名が天下を取っていたら織田信長は有名人にはなってなかったと思いませんか? ということで織田信長の御朱印はなしで見開きの御朱印帳に左に豊臣秀吉、右側に徳川家康の御朱印の2つで良いのではと思ったりします。 なぜ戦国時代以前の有名人は現在ではあまり祀られていないのでしょう?殆どが戦国時代からですよね。

  • 織田信長と豊臣秀吉と徳川家康。

     江戸幕府を開き長年国内の統治に成功した徳川家康ですが、彼はどうして幕府を開き、政治を安定させる事ができたんでしょうか?。  その前に織田信長と豊臣秀吉は全国を実質的に統治できましたが、どうして幕府を開いて、政府を作り全国を長年に統治できなかったんでしょうか?。  そもそも、幕府って何ですか?。朝廷から任命されるんでしょうか?。  

  • 五大大名に関するちょっとしたアンケート

    戦国大名の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、上杉謙信の五大名それぞれの家臣で一番好きな武将を各一人ずつ挙げてください。

  • 下剋上

    戦国大名で本当に家柄が良いのは細川さんくらいですか? 豊臣秀吉はもちろん、織田信長も徳川家康も 家柄ロンダリングでのし上がった?

  • 次の文章の間違いは何処なのでしょうか?

    次の文章の間違いは何処なのでしょうか? 3代将軍、徳川家光により参勤交代が制度化され、大名は常時国許に住むことが強制される一方、その大名の妻子は人質として江戸におかなければならなかった。 回答的には間違いのようですが、何処が間違いなのでしょうか?