• 締切済み

高校中級問題集より be動詞

reportpad7の回答

回答No.3

help O (to) do のto省略形でしょうか。 「S help O be」で「SがOを~である(状態にする)のに役立つ」です。直訳すると日本語が変ですから、和訳するときはやや意訳的に訳されているようです。 以下、「英辞郎」(http://www.alc.co.jp/)からの引用です。   help someone be a little less stressed   (人)のストレスを少しは軽くするのに役立つ   help persons with disabilities be independent   障害者の自立を助ける

blueblue44
質問者

補足

回答ありがとうございます。 謎が大変クリアーになりました!! 感謝します!

関連するQ&A

  • be動詞 + to + 動詞の意味とニュアンス

    いつもbe動詞 + to + 動詞の意味、ニュアンスがわからないで流して読んでいました。そこでこのはがゆさを解決したくここで質問させていただきたいと思います。 例文 A new wing, engines and a horizontal stabilizer were to be coupled with new composite materials and production methods applied to the fuselage. ここでは"were to be coupled~"となっています。どういうニュアンスがあるのでしょうか? また単に"were coupled with~"としたときとどのように違うのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 単数と複数のどちらの be 動詞を用いるべきかわかりません

    The machine could hurl grenades further than ( ) possible before. この文では単数、複数のどちらの be 動詞が来るのかわからないのです。was と were のどちらを選ぶべきなんでしょうか?

  • [be better off]の[off]について?

    NHKラジオ英会話より Listen,you're better off now than you were last year anyway. いいかい、とにかく君は去年より今のほうが恵まれている。 (質問)[be better off]で「より恵まれた」という意味ですが、[off]の「~から(離れて)」、からはどうしてもイメージが広がりません。 (1)[off]を除くとネイティブはどのように感じるのか、その違いを知りたいのですが? (2)[off]の「コアイメージ」から、説明がつかないでしょうか?そうすれば「動詞+副詞」のさまざまな表現が覚え易くなると、勝手に希望しています。 どなたか、参考になるご意見をいただきたく、よろしくお願い申し上げます。  以上

  • どれが動詞なのでしょうか?

    こんにちは。お世話になっています。 しばらく考えていたのですが、どうにも動詞が見つからずに困ってしまいました。 Those asked to give reasons why their current relationship was going the way it was reported attitudes that were less predictive of relationship stability over a 5-year span than were the attitudes of participants who did not undertake such a reasoned analysis. 「asked」は「those」にかかる過去分詞でしょうし、そうなると、「why their current relationship was going the way it」が関係詞で、その後の「was」が動詞ということになるのでしょうか? また、「a 5-year span」は「5年の間」で良いのでしょうか? そうだとすると、どうして「span」は複数形でないのでしょう? もしよかったら訳出も書いていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 仮定法の問題だと思うのですが、わかりません。

    1. I wouldn't if I were you. wouldn't の後に動詞がなくてもいいのですか?   2. Mike would have helped if asked. asked の前後に助動詞や動詞は必要無いですか? 3. Had he found you, you'd probably be dead. 3つとも、意味がわかりません。 よろしくお願いします。

  • helped me find

    YOU helped me find an apartment last year. と言う文があるんですが、このfindの品詞はなんですか? どうしだとしたら、動詞が二回続くのはおかしいですよね?

  • 主語の単数・複数によって変わる「動詞」が分からない

    かなり初歩的なのですが、理解出来ないので教えて下さい。 be動詞と普通動詞の2つの場合でお願いします。 主語がIの時、am、haveとなる。 主語がheの時、is、hasとなる。 という人が主語(I、he、we等)の場合は分かります。 (1)an eventの時、is、hasですよね。  an eventsの時、are、hasですよね。  上は三人称単数、下は三人称複数。  でも、ある本の例文なのですが、  『間違っている部分はどれ?』という問題で、  It is one of the most important events that has happend this  year.  thatはeventsに掛かっているので、  hasの動詞で正解ではないのでしょうか?  答えはhaveと変えてあって、分かりません。 (2)これも同じ本の例文なのですが、  『述語動詞isに繋がれるのはどれ?』という問題で、  (the number、a number、lots、a good deal) of tropical birds  here is amazing.  私はa good dealと思ったのですが、  the number以外は単数形でないから繋げない、書いてありました。  lotsは何処かで聞いたので分かるのですが、  a numberやa good dealはどうして違うのでしょうか?  a number is、a good deal is、は駄目なのでしょうか?  numbers、good dealsなら分かるのですが… (3)most of my friendsが主語の場合、  hasではなく、haveと書かれているのですが、  複数形なのでhasではないのでしょうか?  良ければ教えて下さい。

  • can't be any worse thanの意味

    can't be any worse thanの意味 こんにちは。 比較の文を習ったのですが、今いち使い方、意味がわかりません。 can't be any worse than The food is Moscow can't be any worse than England. anything like as=much less I used to do a lot more overtime so actually that isn't anything like as much. as good as=a bit more than It's easily as good as your last job and you have plently of experience in planning and organising. この3つの使いかたと訳が混乱してしまってイマイチわからないので説明をお願いします><

  • SVC構文の副詞を置く位置

    The professor seems more than a little concerned about your attitude towards studying. の文で副詞more than a little の入る位置が seemsをBE動詞と考えてbe動詞の後ろに副詞を置くという原則どおりでよいのでしょうか? また他のSVCの動詞の副詞を置く位置もbe動詞の後ろでよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 翻訳お願いします。

    翻訳お願いします。 we humans have shelter from the elements, yet we subject our food bearing plants to the rigours of the great out doors and can do no more than hope for a good weather year. ここでのshelterとelements、food bearing plantsの日本語が特にわかりません。 また他の文で、more often than not nowとあったのですが、more often than notはよく見かけますが、nowがあるとどう言う意味になるのでしょうか。