• 締切済み

翻訳お願いします!

gtrfdの回答

  • gtrfd
  • ベストアンサー率37% (16/43)
回答No.1

I want to change this current state like being described ahead, and still undeveloped the fashion culture of Japan, etc. in the future. It wants to turn on goods of [sei] ..more a lot of collection standards.. to the fashion market in Japan, and it to be established. They are without knowing such a beautiful product because of dissatisfied information though the power of the young person in Japan to the new one and the beautiful one to judge is remarkable, and the intention to which an overseas product is taken is very strong. The fashion industry in Japan is controlling them. Actually, I think that it is a cause that the fashion industry in Japan is in passive posture though Japanese who are participating in the fashion collection few is in the cause. I think them to be strong to learn how to be able to enchant people from the base of the fashion through fashion merchandising, and to change the concept in the fashion of Japan.

mayunyannn
質問者

お礼

ありがとうございます!!! 助かります。 すいません、ひとつだけ質問があって、 It wants to turn on goods of [sei] ..more a lot of collection standards.. のseiとは何でしょうか? お願いします。

関連するQ&A

  • 「内向き」という「言説」からうかがえるもの

    ここ数年,日本社会においては「内向き」という言葉が,経済界などを中心に論じられるようになりました。「内向き」という言葉には,どのような「意味」,そして,「社会的な背景」があるのでしょうか? たとえば,外国にたいする関心の薄さを「内向き」であると定義する人々がいます。また,他者にたいする関心の薄さを,「内向き」であると理解する人々もいます。ほかにも,向上心の低さなどを「内向き」であると認識する人々もいます。さまざまな「意味」と「使われ方」があることから,「内向き」とは,定義しにくい概念であることがわかります。 この言葉の「意味」や「使われ方」を深く掘りさげると,「内向き」とは社会的な現象ではなく,社会事情を論じるための「言説」のひとつであることがわかります。そして,この言葉の「対象」として挙がるのは,その多くが若者とよばれる,10代~30代の人々です。このことから,「内向き」とは,いわゆる「若者批判」のひとつであることが理解できます。 皆さんが考える「内向き」とは,どのようなもの/ことを指すのでしょうか? そして,「内向き」という言説をとおして,どのような「現代日本社会のすがた」が描かれるでしょうか?

  • 「ファッションショーのドレスを購入したいのですが、、、、」

    「ファッションショーのドレスを購入したいのですが、、、、」 閲覧、どうもありがとうございますm(_ _)m 質問を失礼いたします。 最近、ブランドのブティックなどへ行った際に、新しく春夏もののコレクションのファッションショーの映像を見たのですが、そのときに、とても気に入ったドレスが一つありました。 お店の人に、このドレスは日本に入荷するのでしょうか?? と、問い合わせてみたところ、 「3月の中旬に入荷する予定ですよ~。」 と、いわれて一安心していたのですが、数日前に連絡があって、 「やはりあれは日本に入荷しないみたいです。」 と、いわれてしまいました。 とあるイタリアのブランドの物だったのですが、もしどうしてもほしかったとしたら、やはり現地のイタリアに赴かないと手に入らないものなのでしょうか。。。 お店の人には、コレクションのファッションショーの品は、製品化されていないものもある。といわれてしまったので、実際そのほしい品が製品化されていない可能性もでてきてしまって、、、 こういう場合、お店に問い合わせてもらうこととかってできるのでしょうか。 もし、お分かりになる方がいましたら情報いただけると光栄です!!

  • 西暦についてです。

    似たような質問があったらすみません。。  (1)日本人が生活に於いて西暦を意識したのはいつ頃からなんでしょう。西暦と言う概念が日本に入ってきたのは明治以降でしょうか。それとも、それより昔から定着していて、「今年は遂に500年になったね」(笑)とか思っていたのでしょうか。  (2)あるいは西暦は庶民には無縁だったかもしれないが、公の書類(紙がなければ木簡とか?)には記していたのでしょうか。  (3)西暦に関係なく、日本には独自の元号があり、人々はそれで「今年は桓武○○年」と知っていたのでしょうか。それともこの元号も昔は庶民には無縁だったのでしょうか。。  または、天照大神を基準とした「紀元二千何年」なんていうのを使っていたのでしょうか(これは戦時中だけかな?)  時代によっていろいろだと思いますし、質問が分かりにくくなってしまいすみませんが、お願いいたします。  

  • 昭和40年代前半の東京、当時最先端の若者たちは

    昭和40年代前半の東京に興味があり、おうかがいします。 当時のおしゃれな若者はどのような場所で 何をして遊んでいたのでしょうか? 「ゴーゴークラブ」「絨毯バー」など そういう遊び場があったと聞いたことはありますが、実際を知りません。そのような場所で遊んでいたという方、いらっしゃいますか? 夜の遊び場だけでなく、当時最先端だったレストランやブティックなどの具体的な店名も おうかがいできればうれしいです。 いわゆる「○○族」のようなブーム(社会的現象)については、当時のニュースフィルム動画などで多少垣間見ることができますが、それ以外の(いわば、時代の最先端にいた)若者たちが何をしていたかの映像は見たことがありません。 昭和40年代はいわゆるカタカナ職業が定着し始めた時代でもあると思うのですが、例えば、デザイナーやファッションモデルをされていた方、そういう方々とお付き合いの あった人々はどんなライフスタイルをお持ちだったのでしょうか? 特に当時、青山や六本木で遊んでいたという方がいらっしゃいましたら、当時の若者のライフスタイルについて、おうかがいできましたら幸甚です。 (同じテーマを扱っているHPやブログ、小説、エッセイなども  ご紹介頂けましたらうれしいです) よろしくお願いいたします。

  • 身体障害者には優しいのに

    日本人って、身体障害者には比較的優しいし、「親切にしましょうね」という空気感があるのに。 精神疾患とか、発達障害とか、知的障害とか。そういう『脳』に原因がある問題を抱える人には冷たいというか、平気で「迷惑」って言いますよね。 なぜ身体に原因がある人には優しくて、脳に原因がある人は排除したがるのですか? どちらも本人が好きでそうなったわけじゃないのに。 私は、「日本人は世界で一番親切で心優しい民族」と言っている人を見る度に、「若者の自殺率がトップクラスのこの国が?」って思っちゃいますね。

  • 日本人の人種

    今まで父の転勤で色々な地域に引越したことがあるのですが、地域ごとにある程度人に決まったパターン(特色)があるように感じるのですが、そう感じるのは僕だけでしょうか? 何か地理的な気候、位置、歴史的に無意識下に傾向というものが代々人々の間に染み込んでいたりすんでしょうか? 例えば、Aという地域は強い感じの人が多い、Bの地域では皆同じファッションをしている、Cの地域は消極的、Dの地域はカオス、Eの地域は...と全員がそうではないにしろ、傾向的に違いがありすぎる場所もあるので、同じ日本なのに本当に混乱してしまいます。 言葉足らずで伝わりきらないかも知れませんが、回答宜しくお願いします。

  • 黒人に人気のあるブランド。

    黒人男性に人気があるファッションブランドを教えてください。 こてこてのB系スタイルのブランドと、カニエウェストが好むような落ち着きとシックさで人気の あるブランドを知りたいです。 女性ブランドについても知りたいです。 ラルフローレンくらいしか思いつきません。 雑誌からブランド名は把握できるのですが、外国ブランドが本国の人にはどういった ニュアンスで捕らえられているのかいまいちわからないので、実際に現地の人に人気 のあるブランドを知りたいです。 (例:バーバリーは日本では保守的できれいめ系の人に好まれているが、 本国ではどういった人々が好んで着ているのかわからない。本国では若者に は不人気では?といった事です。) よろしくお願いします。

  • 戦後の流行歌と文化に関する本でおすすめがあったら教えてください

    だいたい戦後から90年代にかけての日本の流行歌にからめて都市文化・若者文化などを扱った本で、読み応えのある本を教えていただきたいです。それぞれに細分化しても、何冊でも構いません。 アイドル文化や、70年代後半のホコ天におけるタケノコ族などの「族」文化、家電製品の発達と音楽の聞き方の変化など、社会学的・政治的・民俗学的な視野から語ったものが希望ですが、「そういうことならこれも興味あるのでは?」というものがあったら教えていただけると嬉しいです。

  • この英文の添削

    「日本では、ブランドの服の人気がなくなりつつあるという説がありますが、あなたはそのことについてどう思いますか?」という問いの答えを書きました。間違っている点があれば、ご指摘お願いします。 I agree. I think young people have not been interested in bland-name clothing compared to before. Recently, fast fassion shops have a high popularity among them such as UNIQLO and g.u. (私もそう思います。若い人々は昔と比較するとブランドの服に興味を示さなくなってきてると私は思います。最近では、ユニクロやジーユーなどのファストファッションの店が若者の間でとても人気です)

  • ファッション、英語、和訳、翻訳、ご指摘ください。

    はじめまして。 ファッション関係の文章ですが、和訳が正確かというより、意味が理解できているかが不安です。 文章を理解したいのに、間違って理解しては逆効果なので、よろしければご指摘ください。 特に、△の印のある箇所が、理解出来ていません。 よろしくお願いします。 本当に申し訳ないのですが、字数制限のため、いくつか文章を省略しています。 お手数ですが、元記載ページの文章を参照していただけると助かります。 元文章が記載されているページ ttp://www.style.com/fashionshows/review/F2013RTW-YSLRG California ~*原文・和訳文省略 Though ~*原文・和訳文省略 rather than an oversight on the part of a man whose yen for control is legend—to the point where you might almost think the stifling heat of the venue was his way to establish an ambience (an afternoon on Venice Beach, perhaps?). >というよりむしろ統制を熱望する男の部分において見落としは伝説である-適切な、あなたは開催場所の息の詰まるような暑さは彼の雰囲気作りによるものだと、おそらくほとんど思うだろう。(午後のヴェニスビーチ、多分?) The ~*原文・和訳文省略 The ~*原文・和訳文省略 The ~*原文・和訳文省略 △The art blog Little Paper Planes says her "carefully researched paintings expertly skirt nostalgia to examine longing and legacy." アートブログのリトル・ペーパー・プレーンズは彼女について、「慎重に絵をリサーチし、上手に過去に思いをめぐらせ、あこがれや受け継いできたものを調べる」と評している。 △With a little adjustment, that's a pretty fair description of what Slimane has been trying to do with Saint Laurent. ほんの僅かな調整で、コレクションはサン・ローランとともにスリマンが試み続けていたもののとても優雅な描写となる。 △The legacy today was grunge, not YSL; the longing was his own ardent attachment to a scene that was a continent and an ocean away from a kid in Paris at the beginning of the nineties. 今日過去から引用したスタイルはグランジでした、イブ・サンローランではない=その憧れは、90年代初頭のパリの若者から離れて、大陸と大洋の風景への彼自身の熱心な愛着でした。 △Slimane is not the only designer motivated by a powerful impulse to reimagine youthful yearnings. スリマンは若々しい憧れをもう一度想像したいという強い衝動だけでデザイナーとしてのやる気を出しているわけではない。 △Anna Sui and Marc Jacobs immediately spring to mind as masterful mediums of pop-cultural watersheds like The Factory or the Beats. アナ・スイやマーク・ジェイコブスは、工場や規則的なリズムのような大衆文化の分水嶺の見事な媒体として遅れをとらずに出てくる。 △And of course, it was Jacobs who famously lost a job over his original recasting of grunge in a high-fashion context. そしてもちろん、ハイファッションの文脈の中で、グランジを再度登場させ、仕事を失ったことでマーク・ジェイコブスはよく知られている。 △But there was no job on the line, no sense of present danger, with Slimane's collection today.And with regards to that adjustment, there was no expert skirting of nostalgia. だがその系譜に仕事はなかった、現在その危険はない、今日のスリマンのコレクションによって証明されたのだ。そして調整については、熟練したノスタルジアの避け方はなかった。 Almost ~*原文・和訳文省略 Which didn't trouble Alexandra Richards, Alison Mosshart, and Sky Ferreira in the least.Such dream clients were all thrilled by what they'd seen.*和訳文省略 △"That's the way I dress anyway," was their party line on the baby dolls, the schoolgirl slips, the vintage florals, the random mash-ups of sloppy cardigans, plaid shirts, and sparkly dresses accessorized with ironic strings of pearls and black bows, fishnets and biker boots. 「それは私の着こなしなんだけど、ちなみに」というのは、「*和訳文省略」など彼女らのスタイルのやり方だ。 △All well and good, and money in the bank for retailers etc., etc., but anyone expecting the frisson of the future that Slimane once provided would have to feel let down yet again. けっこうだ、そして小売店などの口座へお金が入るのだから、だがスリマンがかつて提供した未来への喜びを期待している誰もが、再度がっかりするべきだろう。 At the odd moments when he allowed it to happen—as in a cutaway jacket over a plaid shirt over slashed black leather cuissardes—there was a glimpse of the kind of rigorous sensibility that hybridized passion and fashion into an irresistible force at Dior Homme. ふと彼がこのスタイルでいくことを許可した時-「*和訳文省略」をあわせるように-ディオールオムで情熱とファッションをかけあわせ圧倒的に魅力的な力をみせたように、とても正確で鋭い感覚の一種を感じた。 △But wouldn't it be radical if Slimane was actually saying that there is nothing new under the fashion sun, that all that ultimately exists is the energy and inspiration you derive from those elements of the past that you value and love. だが、もしスリマンがファッションの世界にもう何も新しいものは存在しないと実際に言っていたとしても、革命的にはなれないだろう、あなたが評価し愛する過去の要素から、あなたが引き出し得るエナジーやインスピレーション、それはそれほどまで究極的に存在しえないわけではない。 △The same kind of fanboy ardor makes, say, Shibuya 109 in Tokyo or Trash and Vaudeville in New York such wonderful retro romps.△This collection will undoubtedly send orgasmic tremors through such places. おたくの情熱と同じ種類のものが作ると言えるのは、東京のシブヤ109、もしくは素晴らしく懐かしい遊戯のような、ニューヨークにあるトラッシュアンドヴォウディヴィル。このコレクションはそのような場所を通して、オルガスムな震えを間違いなく発信するでしょう。