• ベストアンサー

ラジオ作り

Gletscherの回答

  • ベストアンサー
  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.1

(1)アメ横などに行けば色々あります。   遠方ならアメ横に店を出しているところでネット販売があります。 (2)ならないでしょう。 組み立てと設計は根本的に違いますよ。 組み立て、特にキットを組み立てても設計の役に立つのは、部品の名称や形くらいですね。 設計するなら電子・電気の基礎を勉強して、電子部品や素子の勉強をして、回路設計の勉強をして、熱計算や放熱の勉強をして、パターン設計の勉強をして・・・ と色々な知識が必要になります。 私は、自分で定電圧回路の設計と、基板設計をして、自分で組み立てましたが、それを行うためには、交流アンプと直流アンプの勉強をして、熱計算の勉強をして、そしてやっとできましたよ。 その後はオーディオアンプや車のヘッドライトの調光装置や、スポットライトの調光装置や、アマチュア無線のアンテナコントローラなど、色々趣味で作りましたが、今でも全部動いています。 電子回路と言っても、アナログ回路/デジタル回路で違うし、アナログ回路でも、直流増幅回路/交流増幅回路で違うし、交流増幅回路でも低周波回路/高周波回路/超高周波回路で違いますよ。 ラジオは高周波増幅回路と低周波増幅回路と直流増幅回路でできていますが、自分で設計するなら理解できますが、組み立てるだけではね~(・´з`・)

51037
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 大変参考になります。 あともうひとつ質問なのですが、 電子部品・素子・回路設計・熱計算・放熱・パターン設計に関しての本なども是非教えてください。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 回路設計の職種に関しまして

    単刀直入にお聞ききしたいと思います。 基盤には普通の基盤とチップ基盤があると思いますが、 ・プリント基板のパターン設計(電子回路基板設計) とは、どんな事をする仕事なのでしょうか? 又、普通の回路設計とは違うのでしょうか? お忙しいとは思いますが宜しくお願い致します。

  • トランジスタを学ぶまでに何を学べばよいのか?

    はじめまして。 私は大学を情報系の学科で卒業したため全く電気系の知識がありません。 そんな私がトランジスタについて学ぶことになり、 「トランジスタ回路の実用設計」という本を紹介してもらいました。 しかし読んでみてもよく分からなかったため初心者向けの本からと思い、 初心者向けの電子回路の本に目をつけたのですが 電子回路の本には電気回路がわかってから読んでくれということが書かれていました。 そこで質問なのですが、 電気回路の本→電子回路の本→トランジスタの本の順で読まなければ理解できないのでしょうか? 電気の知識は高校の物理レベルしかありません。 よろしくお願いします。 また、おすすめの参考書などがありましたら、紹介してもらえるとうれしいです。

  • 電子回路計算の例が載っている本を探しています。

    こんにちは。 仕事で電子回路(ディジタル回路)の設計をしています。 実践的な回路で回路計算が載っている本(なるべくなら詳しく)、又ある回路を設計する時、なぜそこにその定数の抵抗やコンデンサ等を使う必要があるのかが載っている参考書を探しています。 また、電子回路設計をする時に”この本は役に立った”という本も教えていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 回路設計/未経験/関西/転職

    33歳で回路設計の仕事を大阪・奈良など最悪でも関西圏内(京都・兵庫)で正社員の職を探しています。電子部品選定の仕事をしていましたのでその知識や測定器のちょっとした経験はありますが、回路の設計は未経験です。未経験ですがそういった人を募集している会社を探しています。民生・産業用など用途は問わず、どちらかというと弱電系を希望です。独学ですが、電源回路設計、マイコン設計の知識は少しあります。いい会社があれば教えていただきたいです。

  • 簡単な電子回路の設計ができるようになりたい

    電子回路を勉強したいと思っております。私は文系出身の社会人で独学の初心者です。オームの法則やキルヒホッフの法則等は勉強しました。またコンデンサ、トランジスタをひとつふたつ使ってLEDを光らせるくらいであればなんとか理解できます。ラジオのキットを回路図を見ながら完成させたりもしましたが、ひとつひとつの素子がどのような役割をもってそこに配置されているのかがわからず、せっかく作ったのになぜ動くのかわからないというような状態です。 電子回路の入門書を探してみても、「理屈は無視、とにかくマニュアル通りに組め」という感じのものか、逆に数式がずらりと並び初心者には敷居が高そうなものばかりが目に付きます。 (1)回路図を見て電気の流れがイメージできる、または回路を自分で設計できるようになるためのノウハウは、どうやって身につけられるのでしょうか?(2)分野が多岐にわたり幅広い知識が必要になると思われますが、どんな順番で勉強を進めていけばわかりやすいですか? エレキギターやオーディオが好きで、将来的にアンプ等を自作できるようになることをひとつの目標にしています。ご回答よろしくお願いします。

  • 電子工学と電気工学

    教えてください(すみません、長いです。) 私は電子工学科に属する3年生です。 授業では半導体、電子回路の授業を受けましたが、3年間学んで今の私に何が作れるのか考えても何も浮かんできません。 ただ漠然と卒業後は半導体関係の仕事しかないのかな~、それだったら電気工学科に進んでいたほうが電気を使う回路設計など出来たのかな~と思ってしまいます。 そこでお尋ねしたいのですが、電子工学科と電気工学科の作るものの違いってなんですか。 電子工学科を求める部署や職種ってどのようなところがあるのですか。 電子工学の仕事ってどのようなものなのですか。 女だからって事務に就かされたくないので現場の第一線で開発、設計に携わりたいと思っているのですが、自信もって「この知識を開発、設計に役立てたい」と言えないのがくやしいです。

  • 電子回路の設計法の本

    電子回路の設計の本やサイトで初心者に分かりやすいのがありましたら教えてください。アンプとか高周波回路、通信機などを勉強したいと思っています。

  • 電子回路を勉強するのに良い本

    こんにちは。 ステッピングモーターをコンピューター制御するために 電子回路(増幅,ステッピングモータ駆動,D/A変換,論理回路)を 独学勉強しなくてはなりません。しかし、知識がほとんどないため、 どんな本などがいいのかもわからなくてなかなか 勉強が出来ません。いくつか本は借りてきたのですが 難しすぎて理解できなかったり、簡単すぎたりで ほとんど勉強になりませんでした。 今のところ、オームの法則とキルヒホッフの法則が わかって本当に簡単な回路については理解できるように なっている段階です。それで、上のような回路を 自分で設計できるくらいになりたいのですが お勧めの本、又はWEBサイトなどはありませんでしょうか? ついでに、コンピュータと外部機器との接続インターフェースや プログラムについても書いてあると嬉しいです。 ご存知でしたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 独学で回路設計技術を身につけるには?

    電子回路設計の仕事をしております。昨日人事異動の内示がありました。設計部門に居たのですが4月から生産部門に移動になります。新卒で入社して3年が経ちましたがそのうち1年はほとんど生産部門の仕事をしていたので設計部門での仕事は実質2年であります。設計部門ではサービス徹夜などでも進んでやりましたが、特に他よりも秀でた部分が出せませんでした。まだ不完全燃焼の状態での移動に落胆しております。現在、会社では技術系の経験者・中途の採用を積極的に行っておりこれからは自分自身で設計技術を身につけていかないと元には戻れません。生産部門でも改善活動など色々な仕事がありますが、下っ端であるため1日の大半は生産に費やされるため繰り返しの仕事であります。このまま生産の仕事を続けていく気はありません(自分自身の特性上続けていく自信はない)。独学で電子回路技術(ハードウェア記述言語設計, アナログ回路設計)を身に着けるのにはどうすればよいのですかアドバイスお願いいたします。(会社からの研修などのサポートはないと考えております。)

  • 電子回路設計者の仕事

    電機メーカーの電子回路設計者(半導体ではなく電子機器の)を目指しており、 日夜電気電子回路の勉強に励んでおりますが、気になった点があります。 近年IC化が進み、個別部品を使った回路設計はなくなってきているようで・・・ このまま勉強を継続し電子回路設計者になったところで 仕事は買ってきたICを単につなぎ合わせるだけになってしまうのではないか、 その場合わざわざ人件費の高い日本で設計をする必要もなくリストラになってしまうのではないか、 リストラになったところで大した技術も身に付いておらず職にあぶれてしまうのではないか、 と今から不安がいっぱいです。 何にせよ、単にICをつなぎ合わせるだけの回路設計では面白さは半減だと思います。 電子回路設計の現状、展望などご存知の方がいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。