• 締切済み

親鸞は「あの世」の存在を本当に信じていたのでしょうか?

大分古い本になりますが、梅原猛の「誤解された歎異抄」(光文社1990年)を再読しました。そこには、親鸞が「あの世」存在を信じていたことが書いてありましたが本当でしょうか?

みんなの回答

noname#99914
noname#99914
回答No.5

むかし、入院中にボチボチ読むか、と思って携えていった『歎異抄』、途中で早々と手術の日が来てしまい、読了せずじまいでした。 梅原氏の件の著作は知りませんが、彼には彼の親鸞理解というものがあるわけなのでしょう。 釈尊は、「あの世」とやらに関しては、あるもないも「無記」を通されたそうですよね。 すると、「あの世」信仰は、どこから誰から始まったのでしょうか。 師の法然が言うのだから、というのが理由ならば、親鸞さんは、釈尊ではなく、まさに目前の「法然という人」を信じていたのでしょうか。 全く及びもつかない、漠とも捉えられないものを、どう信じるのか。そんな方法があるのでしょうか。ことばにすらできるのでしょうか。 われわれは、物理的な、日常まさに目に見えるものごとを「信じて」います。 HOWではなく、WHYにおいて、それは、じゅうぶんに、もう「信じる」しかないことなのでしょう。 むしろ、それを信じられなくなったときこそが実際問題として恐るべきことのようなのですが。 親鸞さんといえば、いまわの際に、微笑んで一言「ああ、そうか」と呟いたとかいう伝え話を聞いたことがあったような。 その真意は当時の側近にも誰にも分からなかったそうですが。 仏教も何も、わたしはトンと疎いので、回答になっていないでしょうけど。。。

renichist
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 梅原猛によると、「あの世」の考え方は、縄文時代から日本人が持っていた土着宗教に基づくものらしいです。それが、明治以降の近代化によって隠されてしまった(近代人は、あの世について触れようとしなくなった。 親鸞が死に際に「ああ、そうか」と言ったとすれば、それは「あの世」の存在を信じていたから、何の不安もなく、喜んであの世に召されたのだと理解できます。

  • ENERGEIA
  • ベストアンサー率10% (3/28)
回答No.4

 信じる・信じないで 言えば 「あの世」が無いことを信じる人も多いですね。

回答No.3

 こんにちは。  《信じる》というのは 経験世界のものごとに対しては使いません。 〔まさかあいつが そんなおかしなことをやるとは信じられない。おれは あいつを信じるというような使い方は これまでのおれとの経験的な行為関係から推し測って 確実に言えると思う。そんなおかしなことをやる確率はきわめて小さい。――こういう意味で 《信じる・信じない》と使うことはありますが あくまで慣用法です〕。  したがって《信じる》というのは 経験的な世界におこること――すなわち目に見えるものごとや 心の目に見えるものごと あるいは 概念として捉えられるものでしかも物理的なものごとなど――に対しては使いません。  《この世》のものに対しては使いませんし 《あの世》という概念に対しても使うと間違いです。概念や観念は 心の目に見えるものだからです。  親鸞は わがはからひにあらず と言っています。人間の能力や努力を超えたところに 信の対象を見ています。つまり言いかえると それは すでに非対象と呼ぶべき何ものかのことです。  早い話としては 《信じる》は なぞだと言っていると採ってよいのではないでしょうか。その《なぞ》を 仮りに《あの世》と言う場合が 旧い時代にはあったようにも思われます。《なぞ》ということばさえ 仮りのものです。  《わがはからひにあらず》というとき そのようにわたしが計らったとしたら それは《信じる》ではないということになります。ぢゃあと言うので 《わがはからひにあらず》と思うその心づもりを否定したなら どうか? 否定するというのも 《わがはからひ》なのですよね。  人間の能力や努力 その知性や意志をすべて超えたところに 信を置くということではないでしょうか。

renichist
質問者

お礼

ありがとうございます。しかし、この回答の説明は難しすぎて、私には理解できませんでした。

noname#103093
noname#103093
回答No.2

信じていたと思います。 親鸞だけでなく、弘法大師も最澄も、法然も全部そうです。 あの世が存在しないことは、現在では常識ですが、過去に生きた人にとっては、疑いのないことだったのです。 それは、キリスト教でもイスラム教でも、天国の存在を信じていました。 今われわれが持っている考えだけで、源氏物語を読んで、方位や厄除けの大事さが判らないのと、同じ事です。

renichist
質問者

お礼

ありがとうございました。 あの世が存在しなのは「現在では常識」とのことですが、真実かどうかは疑問ですよね?あらゆる学問はそのことを未だ解明し切れていないと思います。 いろいろ見ていると、「あの世は存在しない」と考えているのは、明治以降の現代人だけのように思われます。

回答No.1

親鸞は師である法然を信じていました。 法然さまが、あの世があるとおっしゃっているのだから そうに違いないと思っていました。 たとえそれが間違いで、自分が極楽へ行けなくても たとえ地獄へ落ちても構わないと思うほど 法然を信じていたのです。

renichist
質問者

お礼

ありがとうございました。 法然が「あの世」の存在を信じていたかどうかについては、別途調べたいと思います。

renichist
質問者

補足

回答ありがとうございます。 では、法然はあの世の存在を信じていたのでしょうか?

関連するQ&A

  • 歎異抄

    歎異抄の本、又は親鸞についてお勧めの本があったら教えてください。

  • 浄土真宗が大教団になれたわけは?

    少し前に、長い間気になっていた親鸞上人の言葉について質問して教えてもらった者です。 その後歎異抄の解説本を買ってよんでみました。 歎異抄二条を私なりに解釈すると「宗教的な命題は本当かどうかなんか言えるはずが無く、信じるか信じないかしかない。」ということを言っているのだと思いますが、800年も前にすごいことを言う人がいたもんだと感心しました。 しかし、宗教の教祖というより哲学者に近い考えで、これでよく日蓮なんかに対抗して教えを広めることができたもんだと、不思議な気がします。当時の日本の民衆はこのような思想に簡単になじめたのでしょうか?

  • 霊、あの世はあるでしょうか?

    先日、愛する人が亡くなりました。あの世とか霊界というのものは信じないたちでしたが、逆に信じるようになってしまった、というより信じたくなっています。こんなに若く逝ってしまった。あの世で今よりも楽しんでくれている、ということが証明されたらどんなに気が楽になるか・・・という心境です。スピリチュアルの人や、美輪明宏さんは霊が存在する、というようなことをおっしゃっていますし、それが本当なら嬉しいです。 質問ですが、 霊というのは存在するのでしょうか?あの世は存在するのでしょうか? それらを証明している本とかあるでしょうか?

  • 善人なおもて往生

    浄土真宗、親鸞の教えには門外です。 65年前に倉田百三や吉川英治を読んだきりです。 【善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや。】 ここの善人とはどういう人でしょうか? 悪人とはどういう人でしょうか? http://歎異抄.com/tannisho03.html

  • 歎異抄

    今から、56年前に72才で亡くなり、ヘレン・ケラーから「私より不幸な人、そして偉大な人」と呼ばれていて、ヘレン・ケラーが3度もアメリカから日本に会いに来た、四股欠損の中村久子女史の本を書きたいのですが、中村久子女史顕彰会会長の三島多聞住職は、中村久子女史についての本を書くには、「歎異抄」を相当読み込まなければ、中村久子女史の本は書けないと言われました。「歎異抄」は一体どのような本なのでしょうか?

  • 浄土真宗の親鸞は、日本の仏教界を腐敗堕落させた張本人ではないでしょうか

    浄土真宗の親鸞は、日本の仏教界を腐敗堕落させた張本人ではないでしょうか? 親鸞は初めて「肉食妻帯」を行いました。こともあろうに流罪中に結婚したのです。 親鸞には2人の妻がいたという説まであります。 蓮如はなんと5人の妻と関係をもち、27人もの子がいたのです。 「源氏物語」の光源氏は創作でしたが、それ以上ともいえる人物が現実にいたのです。 作家・杉本苑子も蓮如に対し、性に溺れる僧侶の罪深さを痛烈に批判しています。 (これらの場合の妻とは籍を入れる入れないに関わらず、実質的な妻と言う意味) また明治時代の暁烏敏(あけがらす はや)も、性的欲望に翻弄された僧侶でしょう。 「宗教の自殺」梅原猛 山折哲雄 共著 PHP 「真宗大谷派の宗務総長を務めた暁烏敏などは、歳をとって目が見えなくなっても、 まだ女好きがやめられなくて、あっちこっちに若い女がいた。 それで懺悔し阿弥陀様に、われらごとき煩悩多きものをお助けくださいと 熱い涙を流す。そういうのはやはり甘えです」梅原 現在の日本仏教界の僧侶は真宗だけに限らず、日蓮宗も真言宗も天台宗も、 ほとんどみんな僧侶は妻帯者となってしまった。 日本が中国などを侵略したときだけは、彼らの寺院の僧侶も妻帯者とした。 しかし、戦後は妻帯を認めていません。 日本以外の仏教界で肉食妻帯を認めている国はないのではないか? (あるのなら具体的に、ご指摘ください) 本来の釈迦仏教は出家が前提で、妻帯などはもってのほか、女人禁制でした。 愛欲と非難され、異性は修行の妨げだった。 それが日本の親鸞になって肉食妻帯を肯定してしまった。 妻がいれば子が出来るのも自然である。そういった世間の煩雑さに僧侶が巻き込まれ、 煩悩の世界から抜け出せなくなる。まさに生臭坊主ではないか? それを、日本の仏教界全体がほとんど承認し実行してしまった。 これでは修行など出来るものではない。涅槃の境地、悟りの境地など遥かに遠い。 この肉食妻帯は、今や仏教界にとどまらず宗教界全体、宗教団体の教祖にまで蔓延している。 宗教界の腐敗堕落は、肉食妻帯が原因だと思いますが、いかがでしょう? その腐敗堕落の原因の発信源・発病元は、親鸞であると考えますが、いかに?

  • 浄土真宗親鸞会って怪しい団体なんですか?

    うちは浄土真宗西本願寺派です。 私自身、中学・高校と西本願寺派の学校に通っていました。 新聞の広告で、ちょっと気になる本があったので読んでみました。 「親鸞聖人の花びら 桜の巻/藤の巻」 「思いやりのこころ」 「幸せのタネをまくと、幸せの花が咲く」 これらの本を読んでいる間に、この三作が全て「浄土真宗親鸞会」という新しい(?)宗派の人が書いたものと分かりました。 本自体の感想としては、「思いやりのこころ」と「幸せのタネを~」は普通に読めたのですが、一番期待していた「親鸞聖人の花びら」は、 「あれ?親鸞聖人の教えってこんなんだったっけ?」 と思って中学高校時代の仏教の聖典や教科書を引っ張り出して見比べるところもありました。 (とは言っても元が難しい文章なので解釈の違いと言われればそれまでですが…) ネットで「親鸞会」で検索すると、被害者の会のサイト、元はものすごく怪しいと思っていたけど今はすっかりハマっている人のブログ、など色々出てきます。 特に後者のブログでは、最初は本願寺派の住職が「そこは怪しい」というので「やっぱり怪しいんだ!」と思ったところ、実際に講演とかを聞いたら「こっち(親鸞会)が正しい、今のお寺は親鸞聖人の教えを正しく教えていない」と思うようになった、ということが書いてありました。 私はここ数年、身内や親類の不幸が多くて、お坊さんのお話を聞く機会も多かったのですが、確かに「このお坊さん大丈夫かな?」と思う人もいます。 かといって本願寺派を否定するつもりは全く無いし、中学高校には僧侶と教師を兼任している人もたくさんいて、その中には本当に信頼できる人もいました。 親鸞会に肯定的な意見の人のサイトを見ると 「カルト宗教なんかではない。今のお寺が教えない、本当の親鸞聖人の教えを広める会だ」 という話なんですが、実際のところどうなんでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 日蓮は、人間はどう生きるべきだと主張するのですか?

     歎異抄を読んでいます。  親鸞の主張は、要約すると、次の通りのようです。実に分かり易い。  人間には煩悩がある。人間はその煩悩から自己を解放できない。自己の力では、煩悩のために、毎日悩みが絶えない自分を、救うことができない。結局、人間という存在は自力では、自分を悩みから救うことができない。他力しかない。阿弥陀仏を信じて頼るしか道はない。阿弥陀仏を心から信じて、「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば死んで浄土に生まれ変わることができる。  ところで、日蓮の哲学をいうのは、上述のように要約すると、どういる説明になるのでしょうか。いろいろ調べてみても、立正なんとか論とか、抽象的で分かりにくいのです。  どなたか、「なるほど!」といえるような、要約をしていたけないでしょうか。創価学会の話は不要です。  よろしくお願いします。

  • 20年以上前の雑誌

    古い話でオカシイのですが、20年以上前の雑誌(女性自身ヘアカタログ)を探して居ます。 光文社発行の物なのですが、光文社に問い合わせてみましたが、古過ぎてお話になりませんでした。 私が19歳の頃、顔写真が載ったのをどうしても子供に見せたくて。 PCで検索してもどうしても見つかりません。 やはり、無理なのでしょうか? 1979年の本なんてこの世には無いのでしょうか・・

  • 親鸞聖人と『世尊布施論』

     こんにちは。よろしくお願いします。  親鸞聖人は景教(東周りで東洋に伝わったキリスト教)の『世尊布施論』を読んでいて、その原本を西本願寺が隠し持っているという説なんですが、景教の研究者川口 一彦氏によれば武田科学振興財団杏雨書屋所蔵の『世尊布施論』の原本が発見されたことによって西本願寺に原本はなく、親鸞聖人が『世尊布施論』を読んでいたという説は崩れたと述べておられます。  ここで、私が気になったのはなぜ『世尊布施論』だったのでしょうか?  たとえば、『大正新脩大蔵経』の中には「景教」用語だけでも『波斯教殘經』『景教三教蒙度讃』 『大秦景教流行中國碑頌』の三つがヒットしますし、また景教書籍としては『序聴迷詩所経』というのも含まれています。しかし、『世尊布施論』はその中には含まれていませんし、『世尊布施論』は『一神論』という書籍の第三巻のようなんですが『一神論』も含まれていません。  では、なぜこういった大正期以前に大蔵経に含まれていたことは判明している景教書籍ではなく、『世尊布施論』でなければならなかったのでしょうか?  何人かの方がこのことを書籍に書いているようですが、その一人副島隆彦氏は『隠された歴史-そもそも仏教とは何か?-』の中p168で  比叡山で読まれていた経典の中に、キリスト教の聖書そのものがあったのである。大谷大学・龍谷大学(浄土真宗の学問をする)では、皆でひそひそと語っている。京都在住で私の弟子だった葭川邦弘君が10年前にその経典(お経)を見つけて私に教えてくれた。  その名を「世尊布施論」という。この経典が西本願寺に宝物として保管されているそうだ。(略) と書かれているのですが、副島氏は法然聖人親鸞聖人が修業時代比叡山で『世尊布施論』を読んでいたというのですが、当時の比叡山の一切経の史料を私は未だ見たことがないのですが、どこかに『世尊布施論』の名前が書いてあるのでしょうか?また、副島氏のお弟子さんの葭川氏という方は、どこで『世尊布施論』を見つけたのでしょうか??  またケン・ジョセフ氏は、『〔隠された〕十字架の国・日本』(こちらはインターネットの転載ですので、ページ数はわかりません)には、ジョセフ氏が西本願寺に尋ねた様子が載っています。  私は実際、西本願寺に行って、この『世尊布施論』について聞いたことがあります。寺の人に、「景教の書物がこの寺に保管されていると、本で読んだのですけれども、それはありますか。見せてもらえないでしょうか」と聞きました。しかし、何人かに聞きましたけれども、「いいえ、そういうものはありません」と言う。 「でも、こうやって写真まで出ているじゃないですか」と、私が持っていた本を見せました。それでも「知らない」と言います。そのうち、私がねばっていると、奥の方から責任者らしいおじいさんが出てきました。 「はい、たしかにあります」 と言ってくれました。「でも、大切にしまわれているものですし、古くて傷みやすい状態なので、普通はお見せしていません」とのことでした。「でも、どうしてもと言われれば、お見せすることもしていますが、それを撮影した写真がありますから、普通はその写真を見ていただいています」と。 それで、写真を見せていただきました。それは私の持っていった本のものと同じでした。こうして、西本願寺に景教の書物があるのは本当だと知ったのです。あの浄土真宗の開祖、親鸞が、これを何時間も読んで学んだということは、私にとっても感慨深いものでした。 とあります。このジョセフ氏が持っていた本には『世尊布施論』が西本願寺にあって、親鸞聖人がそれを読んでいたことが記されているようなんですが、そちらの本が読みたいのですがなんという本なんでしょうか?  長い文章になってしまってすみません。どなたかお分かりになる方教えてください。